[ことば日本史] 四畳半

「ことば日本史」室町時代より

四畳半
文明9(1477)年11月に応仁の乱が終わると、
足利義政は乱の前に計画していた東山山荘の造営を再開した。

通称銀閣寺こと観音殿で有名な、慈照寺である。
その持仏堂の一角にある同仁斎(どうじんさい)は、
現存する最古の四畳半である。

村井康彦『乱世の創造』(角川書店)によれば、
四畳半とは、「隠者の営んだ山里の草庵の規模―一丈四方のことであり、またその草庵そのもののことだった。
すなわち四畳半とは世俗をはなれた世界、
脱俗の空間のことにほかならない」という。

日常生活のなかに美的な虚構を楽しむ茶道や華道の美学は、
この日常空間の虚構化とともに生まれ育った
やがて四畳半は、茶室の標準とされ、
さらには日本人の室内空間の標準ともなった。

奈良・平安時代の建築は窓がなく、
蔀(しとみ)の上げ下げで光を取り入れていたのを、
義政は畳・障子を取り入れ、障子を開けることで庭の四季を鑑賞し、
さらに天井板、床板、違い棚を作らせて書籍や唐請来の珍物を飾った。
この同仁斎の書院造の建築様式が、
今日まで続く日本建築の原点となった。

500年前の将軍足利義政の美意識は、
すべての日本人に永遠の資産を遺した。
彼の美意識は建築に止まらず、書画・唐請来の美術品、
また今日まで続くお茶・お花・作庭の原点も作っている。

身分に関係なく書院造が許されて
和風住宅の基本形となったのは、
明治になってからのことだが、
それ以降、武家によって養われてきた美意識が大衆化していく

その美意識が意識されなくなったのは、
家庭に電化製品があふれだした高度経済成長以降なのかも知れない

さて、応仁の乱は終息しても、もはや平和な時代は訪れなかった。
群雄割拠の戦国時代へとすべりこんでゆくことになる。

[旅行業務取扱管理者] 地理はこうやって勉強する2

[旅行業務取扱管理者] 地理はこうやって勉強する
の続きです

正式に旅行業務取扱管理者の試験に申し込みました
試験日は9月7日。新宿で9:30から開始です
もう逃げも隠れもできません
さらに気合い入れるぞ!

国内地理
前回、国内地理の勉強を、Excelを使ってのやり方で説明しました
全国の名所を覚えるんなら、もっと楽しくやりたい

もし、旅行会社に採用してもらえて
お客様が営業所に来られて
「山形に旅行に行きたいんですけど、プランしてくださる?」
ってな事を言われたら、この知識を活かせるでしょうから
ここは気合いを入れませんとね

単なる字面だけでなく、イメージをインプットしたい
まっぷるを全都道府県読んだのもその一環
もう旅行気分
さらに、イメージを頭に入れたい名所は、インターネットのURLをExcelに書き込んでおきます
そうすると、そのページにパッと飛べる

Excelでまとめたからできる技
おおっ、山鹿千人灯篭祭り行ってみたーい

地図上で位置関係も頭に入れておく必要があります
全都道府県のまっぷるから、目次的な全体まとめの地図の部分を画面コピー取ります

それだけをPDFとしてまとめました
なぜPDFにするかというと、私が使っているPDFビューアで各ページを加工できるから
こんなふうに文字を隠しちゃいます

赤いのは温泉
ええっと何だっけ
そこをタップして、ゴミ箱マークを押します

はいはい、湯西川温泉ね

でも、せっかく苦労して被せたのに、消えちゃったら、どうよ
いえ大丈夫。
右上の「アンドゥ」マークをタップすれば、削除したことが取り消され元の状態に戻ります

自由自在
うーん、私は天才か

さらに、こんな地図も買いました

ずっと見ていられる楽しい地図
こんなふうに、ちっちゃな絵があちこちに書かれている

3Dの地図もある

名所の解説も充実

いかん。楽しすぎて、時間たっちゃう

今テキストは2冊目買って、頑張ってるんだけど
その中には、こんなのもあった
赤いシートで文字が隠れるから
さっき話した自作のPDFと両方やれば完璧さ

次回から、シリーズ化して、国内地理をテーマごとに書いていきますね
温泉とか渓谷とかお城とか祭りとか焼き物とかね
全国旅行気分
行ってないんだけどね

[旅行業務取扱管理者]シリーズはこちら(少し下げてね)

[庭] 長細いっ

[庭] 野菜作りを仕切り直し
[庭] 順調に育っています
[庭] なんで花が
[庭] キュウリ初収穫
[庭] カボチャ植え替え大作戦
の続きです

空中栽培
前回、カボチャ植え替え大作戦で
プランターから畑へと5株のカボチャを植え替え
一回ほぼ萎れた状態から持ち直した、と書きました

その後、5株のうち2株はやっぱりダメでした
もともと、狭いところで5株は無理なので
残りの3つに頑張っていただきましょう

3つは順調に伸びています
カボチャなんてでっかいものがプランプランとぶら下がる
想像しただけでワクワクです

花も咲きました
カボチャは雄花から雌花へ花粉を筆でコチョコチョつけてあげる必要がある
うーん、どれが雄花でどれが雌花か分からん
全部の花をコチョコチョやれば間違いなかろう

さらに数日後の出来事
目を疑いました

な、長細いっ
緑色の長細いものがぶら下がっているではありませんか

これはっ

キュウリだあああ

その場で大爆笑

なぜ、カボチャだと思い込んでいたのか経緯を思い出しましょう

最初、種をこれだけ買ってきて、2月23日に、なすとカボチャとトマトをポットに植えた
キュウリとオクラは4月でないと無理なのであとからの予定


その後、いつまでたっても、全く芽を出さないので、完全にあきらめて
4月1日に苗を買ってきて、苗から育てる作戦に切り替える

この時点で、完全にあきらめたポットに残りのキュウリとオクラを植えた

苗からのキュウリとトマトとナスが順調だったので
よっしゃあ

ずいぶんたって気がつくと、完全にあきらめたポットにちっちゃな眼が出ている
なんだろう雑草かな
多少芽が育ってくると、苗からのトマトと同じ葉っぱが出ているのに気づく
おお、これは種からのトマトだな
さらにもうちょっと経つと、また小さな芽が出ている
茎が紫。これは苗のナスと一緒だぞ。ナスだな

さらにもうちょっと経つと、また違う芽が出た
おおっ。
■トマトでもナスでもないから、これはカボチャだな■

はい、ここです
ここで間違えたんですね
良く考えたら、完全にあきらめて、同じポットに、キュウリの種を撒いていた

自分でも馬鹿だなと思いますが
カボチャだと思い込んでいると、カボチャにしか見えない
苗からのキュウリ見たら分かるやん、おんなじ葉っぱやんと思いますが

Youtubeを見て、
カボチャもキュウリと同じつる性の植物なんだな
そうか、キュウリと同じようにネットに絡ませて、空中栽培できるのか
当たり前ですね。
キュウリなんだから
雄花と雌花の違いも分かるはずありません
筆でコチョコチョも必要ありません

ああ、カボチャが空中栽培でなる様を見てみたかったなあ

ということで、昨日、種からのキュウリを無事収穫
苗のキュウリは面白い品種で、
お馴染みのポツポツのあるキュウリではなく、キュウカンバのようなつるつるでずんぐり
味はキュウリそのもの
種からのキュウリはというと、お馴染みの形状
ナスも順調に育っていて大豊作

一番左が種からのキュウリ、右が苗からキュウリです
味を食べ比べて見ようと思いましたが
どっちも塩もみしちゃったので違いが良く分かりませんでした
どっちもキュウリの味でした

ちなみに、トマトはいっぱいなっていますが、まだ色づきません

ミニトマトも同様

オクラも育ち始めました

[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)

渋谷から明治神宮に行ってきました

今日は月に一度のお楽しみ
ウォーキングイベントの日です

Fさんがとても良いコースを企画してくれました

集合場所は渋谷の稲荷橋広場
お洒落っ

えっ、金王八幡も行くの?
ちゃんと書いてあったのに私がちゃんと認識できていませんでした
金王八幡は、しゃべりたいことが多すぎて時間が足りない
若干はしょりながら、算額の説明なんかをしました
よろしかったらこちらも読んでね
渋谷金王丸。何だ何だ?

道玄坂では定番のマンホールの蓋クイズ
よろしかったらこちらも読んでね
道玄坂のマンホールの蓋
見事に正解してくれました

名曲喫茶ライオン
すごく有名らしいです

千代田稲荷
もともと江戸城の中にあったものを移転したそうです
来たことなかったわあ

紅をさしているお地蔵さま

鍋島松濤公園

おトイレがお洒落

宇田川暗渠

横に裏渋というお洒落な店が集まった界隈があり
若い女性がならんでいるお店があちこちに
そういうところに並んでいる女性は美人しかいません
不思議だなあ

代々木公園でみんなでお弁当を広げてランチ
緑と風が気持ち良い
おしゃべりに花が咲きました
おっとバラ園でも花が咲いていた


明治神宮
明治神宮100年の森の話をしました
よろしかったらこちらも読んでね
渋谷から原宿。おしゃれで荘厳な一日。永遠の森

明治神宮御苑
明治神宮御苑は体が弱かった奥さんの昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)のために明治天皇が作らせたもの
花菖蒲が好きだった昭憲皇太后のために花菖蒲を植えた

清正の井戸まで歩く道は、業者が引いた図面が気に入らず
天皇自ら設計し直す
うちのカミさんは、こういうコースで歩いた方が良いんですよ

ここの花菖蒲園の特徴は、江戸時代に菖翁と呼ばれた花菖蒲の超大家、松平定朝が作った品種が今に受け継がれて残っていること
「仙女洞」「宇宙(おおぞら)」「霓裳羽衣(げいしょううい)」「鶴の毛衣(つるのけごろも)」「連城璧(れんじょうのたま)」「都の巽(みやこのたつみ)」
メンバーでさがすことになりました

あったあ
都の巽(みやこのたつみ)

連城璧(れんじょうのたま)

鶴の毛衣(つるのけごろも)

パンフレットの表紙にも出ていた、宇宙(おおぞら)を見つけられなかったのが心残り
こんな花のはず

清正の井戸は超人気で大行列だったので途中で断念

本宮へ
お嫁さんに出会いました

神社をウォーキングしていると時々出会うんですが
こちらも幸せな気分になれます

明治神宮ミュージアム
新しくできた明治神宮ミュージアムに行ってきました
入館料1000円と高めで、みんなではきびしいので私だけ
建物は隈研吾デザイン

ロビーや中からの森の写真撮影はOK


展示物はNGなので、ネットから拝借



本宮の模型があったり
鹿鳴館の模型があったり
とても楽しかったです

とても良いウォーキング企画でした
Fさん本当にありがとうございました

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)