英検3級受けます

[英語] 残念、と言いますか
でお話したように、英語が話せないと弱気になったがゆえに、英語必須の仕事を逃してしまった。
英語を使わなきゃならない状況はなくなった事になる
勉強しなくても良いわけだけど、せっかくここまでやったし。

いつまでやるの?
どの程度力入れるの?
自問自答

ズルズルやるには、モチベーションが続かない

TOEIC355点のままは、さみしいから、再度TOEIC挑戦して
そこで区切りつけるかな

たまたま、長女が来ていたので、そんな話をしてみた。
長女はTOEIC770点
長女は、以前から、順序を踏むべし、論
英検5級→英検4級→英検3級→英検準2級
その後に、ようやくTOEIC
いきなりTOEICは難しすぎる

英検って合格か否かなので、頑張っても落ちる事あるわけだよね
TOEICだと点数出るだけだから落ちることないけど。
ただ、長女はとても賢いので、間違った事を言ったことがない

そもそも、英検について全然調べたことないし
何月に試験があるかだけでも調べとくかな

5級、4級ってどのくらいのレベルか分からないけど
3級あたりで受験日を調べよう
英検の公式サイトにアクセス

いまいち、受験日がどこに書いてあるか分からない
仕方ない
申込みのところから押していけば、そのうち受験日出てくるだろう
ポチポチ
やたら色々入力しないと進まない

ようやく出てきたぞ
6月1日一次試験の7月6日二次試験
えええっ、6月1日ってもうすぐやん
どないしょう
動揺しているうちにどんどん進む
ポチっ

ああっ、押してもうた
3級がどの程度のレベルかも全く分からんのにぃ
取消ボタンが見つからないから受けるしかない

急いで、ChatGPTさんに、英検3級がTOEICだとどの程度か聞いてみた

英検3級合格ライン → TOEIC225〜375点
英検準2級合格ライン → TOEIC375〜600点

これが本当なら、たまたま押しちゃったけど、受かるかも
急いで、amazonで、電子書籍の英検3級の問題集を買った
英検3級は
一次試験がリーディング(読解)ライティング(英作文)リスニングに分かれ
二次試験は面接で、スピーキング

へえ、英作文やスピーキングもあるのか
TOEICとは違うのね
(そんなんも知らんで、よう申し込んだな)

最初のへんだけでもやってみよう
リーディング、とライティング

意外に行けそう
リーディングが30問中26問正解86%
ただ、時間とか計らずに思い切り時間かけながらやったので、このまま鵜呑みにはできない
とはいえ、86%はありがたい
合格ラインはというと、配点が複雑で単純に割り算では出ないし、毎年合格ラインも違うらしいけど、60%あたりが目安らしい

ライティングは採点不能
問題に対して、自分の考えを英語で書く
正解はなく、十人十色だから、自分の答えにどれくらい点数くれるのか
リーディングと合わせて、60%超えていると嬉しいけど

日を改めて、リスニングもやってみた
TOEICに比べるとかなり優しめだけど、リーディングに比べるとかなり難しい
30問中18問正解、60%
うわあ、ギリギリかあ
リスニングは気合入れないといかんなあ

もう一度、公式サイトの方を見ると、
一次試験については、CBT試験というタイプもあるみたい
旅行業務取扱管理者の試験の時のやり方だな
さっき申し込んだのは、普通の紙の試験だけど、
CBT試験は各地にある試験センターに行ってパソコンに解答を入力していくタイプ
なんとなんと、毎週週末いつでも受けられる
しかも併願可能

ちゅうことは、3級を紙で受ける勉強をしつつ、準2級をCBTで受ける事も可能。
受かった方で7月6日に二次試験を受ければ良い

これは面白くなってきた
準2級の問題集も電子書籍で購入
とりあえず、リーディングだけやってみた
まだ途中で21問目までだけど
21問中15問正解、71%
リスニングは準2級は無理だろうけど、
リーディングはむしろ準2級の問題集で勉強しよう

6月までに間に合うとは思えないけど、もしリスニングの点数が上がってくれば
準2級のリスニングの勉強もして、併願の可能性も出てくる
併願の方は、落ちたってもう一回受ければ良い訳だし。

エライコッチャ
急に忙しくなってきました。

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

[英語] 発音。教科書の嘘つきっ!

[英語]ああ忙しい
[英語]さしすせそのさ、は単語熟語
[英語] 文法はパターンで
[英語] 文法だけどスピーキング
の続きです

英語の勉強をどうするかの、明確な結論は出ていませんが、続けています
さは、単語熟語
しは、文法
すは、発音
せは、リスニング
そは、表現力
という中で、文法まで、私なりの勉強を話しました
今日は、「す」の発音

発音は、ELSAというアプリで頑張っていたんだけどここ数日はサボっています

本は色々読んだんですが、かなり衝撃的
本で良かったのは、この2つ


単純に発音と言っても、色んな要素が複雑に絡み合う

どうも、ネイティブさんと会話するときには
文法よりは、発音の方が重要らしい
発音が違うと、そもそも聞こえないので、
何を言っているかさっぱり分からないらしい

そもそも日本人がなぜ英語の発音が難しいかというと
日本語と考え方が違うから

日本語って、一つの文字に発音が一つずつ紐付いているから、
文字を読みながら発音を淡々と繋げていきゃ良いわけだけど
英語はそうは行かない

日本語の「あ」にあたる発音なんて5種類もある
学生の時、勉強しましたよね
aとeのくっついたやつとか、vのひっくり返ったりやつとか

日本人に取ってみれば、発音したことのない音なので
どう発音して良いのかチンプンカンプンなんだけど
本に面白いことが書いてある
じゃあ日本人と西洋人で口の中の構造が違うかというと、全く一緒なんだって
要は、発音したことがないからとっさにできないだけ

本を読んだり、音声データを聞いて発音してみながら思うのは
聞いたのと同じ音を出そうと思うより
対応する発音記号の口の形と舌の位置を意識することが重要

なぜかと言うと、出てくる音自体、前後の音で変わっちゃう。
このあと話しますが、tなんて、学校で習ったのと全然違うし
そもそも、「音が出ない。ちょっとした間ができるだけ」ってのがある
そんなのどうすんの、と思うけど
セオリー通りの口や舌の位置で発音していれば
そうなっちゃう、ってことらしい
例えば、たまたま同じ口の形や舌の位置の発音が2つ続くと
1つ目は音としては出ないって事が起きる

「世界一〜」の方で最も衝撃的だったのは、「弱形」という話
外人さんって早口やなあ、もっと落ち着いて喋ればいいのに、
と思っていたけど
確かに早口でもあるんだけど、学校で習った発音をそもそもしていない
and は、アンドだと思ってましたよね
実は、強形と弱形という二通りの発音があって、
アンドは強形で発音したい時の発音
強形ってよっぽど、その単語を強調したいときだけで
ほとんどが弱形で発音する
弱形はン
アンドって言っているはずなのに、どうにも聞き取れん、と思い悩む必要なし。
そもそも外人さん、ンとしか言うつもりがない
一番衝撃的だったのがto
トゥって習いましたよね
あれは強形
弱形はタ
教科書の嘘つき!
弱形も教えといてくれよ

aboutはバ。ちょっと丁寧だとバウ
アバウトなんてまかり間違っても言いやしない
butもaboutもバだから、どっちか考えるのが大変

じゃあ、aboutのaとかtとかは、いらんのか、というとそうでもない
前や後ろにくっつく
前がnでおわれば、ナになる

要は、前置詞みたいな短いのは、ほぼ弱形
onとかinってoのところもiのところも
弱形だとeのひっくり返ったタイプのア
eのひっくり返ったやつはもっとも弱い発音で
アともイともエともオとも聞こえるっちゅうやつ
要は、onとinって同じ発音ということになる
ええっ、そんな殺生な。
どない理解すんのよ
大丈夫
前の単語にくっついて前がnだと、オンとかニンみたいになって
多少は聞き分け安くなる

くっつく系の話とか、発音はまだまだ色々あるので
シリーズの次回、続きを話しますね

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

皇居と勇気

3/21[金]に、会社帰りに、乗換駅の渋谷で電車を待っていた時のこと
外人さんのグループが駅員さんに英語で何かを聞いています
なぜか、駅員さん完全無視
可哀想にとは思ったが、声をかけてあげる勇気が出ない

困った外人さん、なんと、私に声をかけてきた
ここは、渋谷駅ですか、とスマホの英語版乗換案内を見せて聞いてきた

Yes

スマホの画面を指差す
池袋に行きたいらしい

Oh here
柱にあった路線表を指さして

this red line
next train ride on
one two three
3つ目ね

首をかしげているけど
同じ事を何度も何度も単語を並べて話しているとようやく通じたみたい

thank you
ありがとう

こんなに一生懸命英語やっているのに
いざとなったら単語並べるだけかいっ、とか思ったものの
なんだかとても嬉しくなった

私には大きな弱点がある
外人さんに、話しかけられない
スカイホップバスの仕事で強制的に英語を使わなきゃならない状況で自分を追い込みたかったけど
結局は怖気づいて、英語ができないことを告白してしまい、断られちゃった

となると、もう英語を使うべき機会がない
あるとすれば、町中にいる外人さんに話しかけること
日本人相手でも、見ず知らずの人に話しかけられないんです
話し出すといくらでも話せるんだけど、一言目が出ない
これができれば、もっと楽しいウォーキングになるのになあ、と思うことしばしば
ましてや、外人さんに話しかけるなんて、清水の舞台からバンジージャンプ

向こうから話しかけて来られた訳だから、厳密にはハードルを超えた訳ではないけれど、高揚感で幸せいっぱい

続いて、3/22[土]のことになります。
体調も戻ったので、おでかけしようかな
3月のウォーキングイベントは皇居の乾通り通り抜け
下見をしましょう

皇居
皇居は、2回ウォーキングイベントやっているので、
下見なくても大丈夫なくらいなんだけど
年に2回だけの乾通り通り抜けという
宮内庁横の普段入れない道に入れる機会なので
コースと時間を再度確認しておきたい

とともに、自分に課したもう一つの課題を実現しよう
「外人さんに話しかけること」
昨日で勢いに乗っています

江戸城が天下普請と言って、諸藩の大名に分担させて実現した工事であること
それは、防御のための建物であるはずの城を、ちょっと前まで敵だった諸国の大名に、手の内を明かすことになる
すなわち、家康は、もう平和の世の中にするんだ。
みんなで一緒に国を作り上げよう、という宣言なんだ
って事を英訳して準備

実はしゃべれるとは思っていない
翻訳機を首からぶら下げた
タブレットでの翻訳アプリも準備
機械に頼っても良い
外人さんに話しかける、という事実が重要
頑張るぞーっ

さあ、皇居にやってまいりました。
予想通り、ごちゃまんと外人さんがおられます。

えー
あかん
話しかけられん

まだ時間はあるぞ
とりあえず、大手門へ行こう

大手門では、荷物チェックのための行列ができていた
行列に並ぶ
すると、隣の男性に声をかけられた
私のカバンのファスナーが開いていた
見ると、なんと外人さん
おおおっ。天の助け

thank you

少し戸惑ったあと、思い切って
Which country did you come from?

コロンビア

オー、コロンビア

よく考えると、コロンビアは英語じゃない
でも、こっちは舞い上がっちゃっている
お父さん、お母さん、娘さんの3人連れで、娘さんだけ英語をしゃべれる

大手門に入ってきた
櫓門(やぐらもん)
敵が攻めてきた時、上から弓矢で攻撃する

(弓矢の格好をして)
矢 ビュンビュン 攻撃

(全部日本語やん)

戸がとても分厚い事を説明したい

door very …
(分厚いの英語が出てこない
仕方ないので、手招きして、分厚いのを見せる)

attack shut

oh protect

そうそう。protectね

Edo period Edo castle
(江戸時代と江戸城は予習済)

*@#$???

(何か言うてる。聞き取れん)

娘さん、スマホを持ち出して、書き込んだ
日本語で表示される
「何年か前に」

何年か前にも来たことあると言っているのかな
いや、この門が何年前に出来たか聞いているんじゃないだろうか

明治から今まで150年で江戸時代が260年だから、足して350年だな
(パニクっているので足し算間違えています)
ここで、ようやく、翻訳機や翻訳アプリを用意していたことを思い出す
翻訳アプリに向かって「350年前」
焦っているのでうまく反応しない
ええい、落ち着け
ええっとええっと
Three hundred fifty years old
(本当はyears ago ですね)

oh!

ここまででお別れ
満足満足

勢いに乗って、次々声をかけたかったんだけど
やっぱり勇気が出ない
富士見櫓のところでは、声かけられるチャンスがあったんだけど

翻訳機をすぐに操作できるように練習
すぐに見せられるよう、江戸城の天守閣の再現画像もタブレットに準備

声をかけられないまま、天守台へ

あっ、さっきの親子連れだっ

すかさず、娘さん相手に、翻訳機でしゃべる

There was a castle tower here.
(ここには天守閣があったんです)

The Edo period lasted for 260 years, but only the first 50 years there was a castle tower.
(江戸時代は260年続きますが、天守閣があったのは最初の50年だけです)

When the fire broke out, the castle tower exploded and disappeared.
(大火事があったとき、天守閣は爆発して無くなってしまいました)

Only the stone wall was built to rebuild. That’s this
(再建のために石垣だけは作りました。それがこれです)

But in the end, the castle tower was not rebuilt.
(でも、結局天守閣は再建しませんでした)

Since it was in the age of peace, there was no need for a castle tower to protect it.
(平和の時代になっていたので、防御のための天守閣は必要なかったのです)

The common people of Edo realized that the castle tower was invisible, and that the era of peace has become a place.
(江戸の庶民は、天守閣が見えないことで、平和の時代になったんだと実感しました)

翻訳機に完全に頼りましたが、よしよし

ただ、あの親子は向こうから、声をかけてくれたわけだから
こちらから、声をかけるということも一人くらいはしたい

意を決して、天守閣にいる外人さんに声をかけた

here is edo castle
と言って、ダブレットで用意した江戸城の画像を見せた

Oh thank you

やったあ

その後、北拮橋門(きたはねばしもん)でもさっきの親子連れにあった

北拮橋門は有事の際、カラカラカラっと滑車で門を跳ね上げて閉じ、通れなくしちゃう
その仕組みを説明したい
娘さんは先に行っちゃっていたので、お父さんを呼び止める
巻き上げる滑車のあとを指さして身振り手振り

ガーッ、カラカラカラ

Oh

よし、いい感じで目標達成じゃあるまいか

いつものように、ウォーキングのレポートに関しては改めて書きますね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[英語] 残念、と言いますか

添乗員としての仕事が始まっていますが
さらに、スカイホップバスの乗務員という仕事もやらせてもらえるということを言っていました。
スカイホップバスに乗ってみたら

赤い屋根のない2階建てのバスが東京都心の観光地を巡る
お客様の8割が外人さんなので、仕事は英語
何としても英語を話せないといけないので、英語の勉強を頑張っていた訳です。
TOEIC355点だった。英語を頑張っている理由

年齢からして本業のITの仕事が、もうすぐ終了するだろうと思っていたけど、まだ続いており、月にそれほど多く仕事を入れられない
本来、1月からスカイホップバスの研修を受けて開始のはずだったけど
連絡を伸ばし伸ばしにしていた

1月2月に添乗員関連のお休みを取りすぎたので、3月の添乗員可能日を少なめに提出していたら、3月の添乗員は2日間だけになった
よし、スカイホップバスだってことで連絡し、先日行ってきた

研修だと思って行ったら、スカイホップバスの仕事割振り係の人と一緒に、試乗の回でスカイホップバスに乗ってみるという趣旨だった

スカイホップバスは、結局一番やりたかったガイドの仕事をする訳ではないと分かったことで、いまいち熱が冷めていた事も事実
英語の上達が遅々として進まないので、やっぱり正直に言うべきだろうと
「英語に自信がないです」と伝えた

その場では大丈夫ですよ、と言われていたけど
いまいちのムードになった

本当の研修の日程はメールで日程調整という事だったが
案の定、先方の方から、お断りのメールが来た

あらら、残念

ああ、これで英語をやらなくて良い
と思った事も事実

今まで、とても複雑な気持ちが続いている
英語の勉強どうしようか

そもそもの経緯は、本業が終わりそうなので別の業界に道をつけておかなきゃならないということから、社労士の資格を取ろうとして、2年頑張ったけど資格を取れず断念
次なる目標として旅行業界
旅行業務取扱管理者の資格を取ったけど
就職活動で落ちまくり、ようやく添乗員を始めさせてもらえることになった

本当に一番やりたかったのは東京の観光地のガイド
でも、その仕事の募集はことごとく英語が必須になっている
TOEICを受けたら355点と、日常会話レベルの最低ライン470点に届かなかった

唯一受かったのがスカイホップバス
だんだん分かって来たのはスカイホップバスはガイドが出来る訳ではない
でも、英語が必須なので
いずれにしても英語が必須のガイドの仕事へのステップとして
通らねばならない道だとして頑張ろうと思っていた

添乗員の仕事をやってみて、思った以上に充実感が得られると分かった
東京のシティガイドの仕事に本当に挑戦すべきなのだろうか

ITの仕事は少なくとも年金が始まる6月までは続く契約になった
それ以降は分からないけど、もう少しやらせてもらえそうな気もしてきた

元々英語という勉強のジャンルが好きだった訳じゃない
やってみて、やっぱり予想通り、ものすごい時間が取られる
スパッと止めるべきだろうか

せっかくここまでやってきたし
ほんの少しずつだけど上達はしてきているし
もったいないという気持ちはある

ああ、迷う

今のところやめてはおらず、続けてはいます

今後決めたら、報告しますね

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)