[英語] 文法はパターンで

[英語]ああ忙しい
[英語]さしすせそのさ、は単語熟語
の続きです

文法
文法って印象悪い
はるか昔の学校で、アイマイミーとか過去完了とか
当時から苦手だったし、見事に全く忘れ去っております

TOEICではPart5が文法が強く関係するので、Part5対策として文法はやりましたが
どうもそれだけじゃダメらしい

信奉する小熊弥生さんによれば
さしすせそのさは単語熟語で、しは文法というくらいなのでかなり重要
ネイティブは文法なんて分かっていないんだから文法はいらないんだ、という人もいるけれど
文法が分かっている分かっていないは英語の学習をしていく上で大きく違ってくる

じゃあ中学高校の教科書を引っ張り出して、かと思いきや
全くそういうことではない
文法のための用語は要らない
パターンで覚えるのだという
それ以上の詳しいことは書いていなかったので、「英語 パターン 文法」で検索してみた
おっ、良い本が見つかったぞ

このバーダマンさんすごいわ
考え方がすばらしい

勉強じゃなくて、トレーニング
理解なんてしたって、ええっとええっと、って考えているうちにもう次に行っちゃっている
何度も何度も繰り返して、英語のパターンを体に染み込ませる

こんなテーマが55種類

例えばhaveのところなら
最初にイラストとかもある分かりやすい説明

次に、5語~7語しか使っていない短文を7つ
5語~7語が一番覚えやすいそうです。
単語も単純なものしか使っていない
さらにその下に、[1]のI have a cup of coffee every morning.を
I have a glass of milk every morning.
と1箇所だけ変えたバージョンをまた7つ

この本のすごいところは、文法だけじゃなくて
さしすせその、せ(リスニング)や、そ(スピーキング)のトレーニングも兼ねているということ

音声のダウンロードがついているので
ネイティブの読み上げを聞きながら
リスニングを繰り返し、また、スピーキングも繰り返す
飽きるまで何度も何度も繰り返し、さっと口をついて出るようになるまで

本当にしゃべれるようにならなきゃ意味がない
ひとつの短文だけがパッと思い付いたとしても
部分を入れ換えるトレーニングもしなきゃ、ってことで、下の7つの短文

信頼できるなと思うのがこう書いてあること
「格好良くて楽な語学習得の方法なんてありません」

そうだなあ、と実感しています
語学が「これさえやれば」ってので習得できる訳ない

ただ
これをそのままやらないのが、でーこん
さらにでーこん流のアレンジを加えて、そのやり方でトレーニングしています

どういうやり方か
次回説明していきましょう

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

[英語]さしすせそのさ、は単語熟語

TOEICは思ったほどは行かなかったけど、始めたばかりだから仕方ない
ここからが、長期戦のスタート

この前紹介した小熊弥生さんの本で
英語のさしすせそが書かれていた
さは、単語熟語
しは、文法
すは、発音
せは、リスニング
そは、表現力

順番ではあるけれど、単語熟語が完璧になってから他のものって訳ではないと理解
さしすせそをやったら全体の底上げがはかれているはずなので
また、さしすせそ

TOEICが終わってから、かなりいっぱい本を貪り読み、アプリも色々試した
さしすせそのそれぞれにおいて、かなり良い本やアプリが見つかったので
それぞれ紹介していきますね

まずは「さ」の単語熟語から
3ヵ月前は、ほぼゼロに等しい状況からTOEIC受験までかなり頑張って単語熟語を覚えた
おそらく、700語くらい覚えたんじゃないかと思う

私の目標は読み書きではなく聞いて話しての方だから
単語の字面をみて、意味が分かったところで不十分
だあっとTOEIC頻出単語熟語を読み上げてくれる音声ダウンロードつきの本を買って
高速で何度も聞きながら、瞬時にイメージが湧くまで仕上げていった
それが700語ぐらいだった

ただ、とても良いんだけど
毎回最初から700語な訳です
いくらなんでも、これとこれとこれはもう良いよってのまで読み上げられちゃう
効率悪いなあ、と思っていた

TOEIC受験の前日にとても良いアプリが見つかった
Natural Readarというアプリ

アメリカで開発された読み上げアプリなので、発音がネイティブそのもの
月々1000円なので高めですが、今はもう毎日大活躍です

ちゅうことは、いくつかの受験で得意技になったExcelでまとめる方式にして
もう大丈夫って単語熟語は外しつつ、何度もこの読み上げお兄さんに読み上げてもらえれば
どんどん減っていく

いろんな本からちょろちょろ覚えていた単語をこのExcelに一元管理
どどーんと数を増やした
そうなってくると、記憶阻害要因が邪魔をするようになってくる
似たような意味の単語

ええっと、調べるってさっきもあったよね、みたいなの

小熊弥生さんの本に類語はまとめて覚えるべし、と書いてあった
よし
って事でイラストで微妙な違いが分かりやすく書いてある「類語辞典」を購入


ここからも頑張って単語熟語を拾って
一個覚える度に関連するのも一緒に覚えられるようにExcelにも登録
そうすると、またどどーんと数が増えて
1800語になった

かなり大変だったけど、今日ようやく1800語覚え切りました

TOEIC受験の時の倍以上なので
このあと、しすせそに進んでいくときに全般的に楽になることを期待しております

しすせそ、もとても良いやり方を開発できていますので
次回以降紹介していきますね

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

TOEIC355点だった。英語を頑張っている理由

去年12/21に受けたTOEICのテスト
目指す目標は470点だった

正式な結果は1ヵ月後に送られてくるということだけど
早めに結果を知りたい人は、なんちゃらってところにチェック入れておけば
1週間ほど早めに結果をホームページで見れるということだった

確かなんちゃらってところにチェック入れた気がするので
来週辺りにホームページ見てみようかと思っていた

会社帰りにふと見ると、メールにそれっぽいものが届いている
よし、こいつをクリックしてみよう
メールアドレスでログインできそうだ

ああっ
ログインしちゃった
スコア出ちゃった

うひょお
355点ーーっ

まあ、470点は無理な予感はあったけど
400点は行って欲しかったなあ
これが今の現実
ここをベースに上げていくしかないわけだから、よしとしよう

内訳的にはPart2とPart5は良かったけど
これでも400点行かないんだね
単純な正解率じゃないのが分かった
力試しの時とほぼ同じ内訳だったけどなあ

470点に近ければ、TOEICからは一旦離れて、と思っていたんだけど
470点はやっぱりほしいから、近いうちにもう一回受けた方が良いのか
うーん
悩むなあ

英語を頑張っている理由
今、開けても暮れても英語英語英語
なんでそんなに英語なの?って思われた方もおられるかも

理由、言ってなかったですね
今まで、言ってなかったのは
正直自分でも、英語なんてできるはずないって思いが強く
途中で断念するかも、って思っていたから

355点は微妙だけど、やっぱりちゃんと言うことにします

やらざるを得ない理由があるからです

20社以上応募したけど、旅行業界を落ち続け、やっと添乗員をやらせてくれる会社に受かった
添乗員、面接受かりました
そこまでは話しました

実は続きがあるんです

添乗員もやりたいけど、やっぱりもっとやりたいのは、東京のツアーガイド
添乗員を確保できたということでツアーガイドも応募してみた
やっぱりハナにもかけてもらえない
この歳で、社員への応募をしているから無理なんじゃないのか
アルバイトの応募サイトへ方針転換

あれれ?添乗員の登録をさせてもらった同じ会社がツアーガイドのアルバイトを募集しているぞ
ルーフトップバスってやつで都内の皇居だったり銀座だったりの名所を巡る
二階建ての屋根のないバス

面接はさせてもらえる事になって、行ってみると
この前の添乗員の時に受け付けてくれた人

どうもどうもこの前は、みたいにフレンドリーに話が進み
あれれ?ホントにやらせてもらえるんじゃないの?

最後の方に
ところで、佐々木さんは英語の方はどうなんでしょう

でたあっ

ここで、
全く見事にしゃべれません
って正直に言っちゃうと、今の良い流れが台無し

日常会話程度は喋れるように努力しているところです

言っちゃったよ

お客さんは8割が外人さんらしい
主要スポットの解説は、お客さんはイヤホンをつけてくれてそこから流れてくれるらしいんだけど
どう考えても質問来るに決まってるよね

えらいこっちゃ

ネットで調べると
「日常会話程度」というのはTOEICで470点らしい
よっしゃTOEICで470点取らなきゃ、嘘ついた事になっちゃう

これが、TOEIC頑張っていた経緯
今から3ヵ月位前のこと

355点かあ

いずれにしても外人さん相手に喋れなきゃいけない訳だから
スピーキングのないTOEICやってる場合じゃない気もするし
ああ、迷う

1月に添乗員の研修会を思いきり受けて
ツアーガイドの研修は2月くらいに受けさせてもらおうと思っている
2月から3月には、添乗員もツアーガイドもデビューの予定

えらいこっちゃああ

外人さん相手のツアーガイドなんて、できる訳ないのは自分でも自覚してるんです
でも精一杯頑張って、一回やってみて、それから辞退でも遅くはない
ずっとやりたかった事ですから

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

年末年始のわが家とChatgpt

インフルエンザもなんとかおさまって来ました
もろもろとインフルエンザで書けなかった家族の話題

年末に長女が帰ってきて
続いて、次女も帰ってきた

長女は仕事の関係で、1~2ヵ月に一回くらい帰ってきてくれていますが
次女は北海道へ移住しちゃっているもので
全く1年ぶりです

家族4人揃うと一気にわが家が華やかになります
娘姉妹は夜遅くまで話し込んでいて
とても仲の良い兄弟

次女とは、1年ぶりなので色々話したかったのですが
まず、カミさんがインフルエンザにかかり、寝込んじゃった
もともと長女がインフルエンザだったので、長女には免疫があり大丈夫なんですが
次女はうつっちゃまずいので、部屋からあまり出てこないようにしていた

そんな中で、次女が
英会話しようか

良いね

次女はChatgptなる今どきのものを使いこなせるらしい

じゃあ、外人さん相手に東京を案内する想定ね
Chatgptにそう教えてあげると
Chatgptがお題を出してくれる

(お題)
東京タワーの営業時間と入場料金を教えてください。
英訳例はこれ
The Tokyo Tower is open from 9 AM to 11 PM, and the entrance fee is ¥1,200 for adults.

次女は見えているので、
午前9時から午後11時で、大人1200円で答えてみて

私の回答は
The Tokyo is opened 9 AM to 11PM. admission fee 1200 yen for adult

かなり良い感じでしょ
Chatgptが添削してくれる
“is opened” → 正しくは “is open”。”is opened” は「開けられる」という受動態のニュアンスになりますが、営業時間を表す場合は “is open” が自然です。
“admission fee” → 正しいフレーズですが、主語を明確にするために “The admission fee” と冠詞 “The” をつけました。
“for adult” → 単数形 “adult” を複数形 “adults” に変更しました。料金が特定の1人ではなく、すべての大人を指すためです。

(お題)
お客様が浅草寺に行きたいと言っています。最寄り駅とアクセス方法を教えてください。

(英訳例)
The nearest station to Senso-ji Temple is Asakusa Station. You can take the Ginza Line or the Asakusa Line to get there.

に対しては
主語がうまく決められなくてSenso-ji Templeを主語にしようとしたためうまくいかなかった
You can take は思い付かなかった。

(お題)
お客様がおすすめの日本食レストランを聞いています。答えてみましょう。

(英訳例)
I recommend a sushi restaurant near Tokyo Station. They serve fresh seafood and traditional Japanese dishes.

に対しては、
I recommend to you the sushi restaurant near the Tokyo Station. You can take fresh seafood and Japanese meals.

“recommend to you the sushi restaurant” → 語順が不自然です。”recommend” の後に直接目的語(recommend a sushi restaurant)を置き、”to you” はその後に付け加えるのが自然です。
「the sushi restaurant」と特定の店を指している場合はそのままで良いですが、一般的に寿司レストランをおすすめする場合は「a sushi restaurant」と不特定の表現にします。
“take fresh seafood” → “take” は「摂取する」や「持ち帰る」というニュアンスが強く、ここでは少し不自然です。”enjoy”(楽しむ)の方が適切です。

(お題)
お客様が温泉に入りたいと言っています。おすすめの温泉地とその特徴を説明しましょう。

(英訳例)
I recommend Hakone for hot springs. It’s famous for its beautiful views of Mount Fuji and relaxing hot spring resorts.

これは、ちゃんと温泉のhot springsも分かったし、viewsはlandscapeにしたけど、それでも良かったらしい

(お題)
お客様が東京でショッピングをしたいと言っています。おすすめのショッピングエリアを紹介しましょう。

(英訳例)
I recommend Ginza for shopping. It’s a famous area with luxury brands, department stores, and trendy boutiques.

it’s をThere is にしちゃった。with は where にしたけどwithでよかったのね
luxuryは分かったよ
trendyはtrendにしちゃった、おしい

全般的に良い感じでしょ
全く、単語が思い付かないのはなかった
次女も、単語力はだいぶついているねと誉めてくれた

この英会話でなんとかなったのも嬉しかったけど
やっぱり、1年ぶりに次女といっぱい話せた事が嬉しかった
そのあと、私も寝込んじゃうことになるので、
次女にうつしちゃわなかったかなと心配ではあります

次女は2日に北海道に帰りました
今日、私は寝込んじゃっていたので、本当は孫の一回忌だったんですけど欠席
カミさんと長女が行ってくれました

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)