2024年でーこんの今年の3大ニュース

大晦日は、毎年この話題

今年は今までで最大の激動の年でした
正直、毎年3つめはちょっと弱めだったりするけど
今年は3つには入りきれなくて困っちゃいました

1.旅行業務取扱管理者に合格、旅行業界へ
 やっぱりこれですよね
 今年の途中から、一念発起してやり始めて、合格までもっていった
 旅程管理主任者の資格も得て、添乗員の派遣会社に登録させてもらった
 添乗員の開始は、1月に研修いっぱい受けてそのあとだから
 来年の三大ニュースのひとつは決まったようなもんです

2.孫が亡くなった。次女が北海道に移住
 やっぱりこれです
 正月早々でした
 本来一つずつの大きなニュースなんだけど
 3つに入りきらないので、ひとつにしちゃいました
 今、二人とも帰ってきています
 あれから、1年なんですね
 時の経つのは早いのか遅いのか

3.鼠径ヘルニアの手術成功
 これ、入れないわけにいきませんものね
 いやあ、衝撃的だった

次点その1.TOEIC受験
 普通上の3つで終わりでしょう
 旅行業務取扱管理者受かったら、ああ頑張りました、で一息つく
 まさか、そのあとに英語?
 そんなバカな
 12/21に受けた訳だから、今年の重大ニュース
 今の私のウェイトで言うと、旅行業務取扱管理者をも上回るほどだから
 一番上でもおかしくないんだけど
 まだスコアが出ていないので、スコアが出た来年回しにしようかなと

次点その2.おこめちゃん病気になるも大復活
 例年なら、これ絶対3位に入っています
 ヨタヨタで餌を一切食べられなかった。
 正直、今日か明日か、と思いましたもん
 今、元気に飛び回ってます

次点その3.野菜大豊作
 これも、例年なら絶対ランクインしてるよね
 特にトマトは美味しかったなあ

来年は、予約済みの二つのニュースもあり、
人生の大変革の年になります

例によって過去の三大ニュースを総ざらえ
2014年から三大ニュースやっているので、もう10年越えたんですね
歴史を作っているんですね
ずっと読んでいただいている方もおられます
感謝してもしきれません

ざっとみて、ホントに色んな事に挑戦してきたんだなと思うけど
確実に言えることは
ブログを読んでいただいて、応援していただける皆さんがいなければ
チャレンジしてなかっただろうという事
面白い10年をありがとうございます

2023年私の三大ニュース
1.長女に孫誕生
2.社労士試験に不合格で断念
3.長女夫婦大阪へ。次女が一旦戻ってくる

2022年私の三大ニュース
1.社会保険労務士試験、挑戦初年度、結果は残念
2.コロナにかかった
3.むぎちゃん来る

2021年私の三大ニュース
1.歴史検定日本史2級合格
2.次女が帰ってきた
3.東京都全市町村踏破

2020年私の三大ニュース
1.長女が結婚
2.次女が独り暮らし
3.ウォーキングした場所1800箇所を超える

2019年私の三大ニュース
1.くうちゃん、危篤も一旦治る。でもその後、亡くなる。おこめちゃんが来る。
2.花カレンダー、新江戸百景巡りコンプリート。玉川上水完歩
3.家族で北海道旅行

2018年私の三大ニュース
1.江戸検定2級合格
2.キャベちゃんがくる
3.シリーズあれこれや花カレンダー等の企画を始める

2017年私の三大ニュース
1.長女が戻ってきて4人暮らし
2.くうちゃんが卵を生んだ
3.ウォーキングで東京23区制覇

2016年私の三大ニュース
1.次女の就職
2.シャケちゃんがくる
3.とんがりさん終了

2015年私の三大ニュース
1.ウォーキング同好会開始
2.長女の就職
3.くうちゃん来る。その後、海ちゃんも。

2014年私の三大ニュース
1.ブログ開始
2.18kgダイエット
3.ノンプログラミング終了

それでは、みなさま、良いお年をお迎え下さい

六甲山に行って来ました

年末の実家への里帰り
正確に言うと、実家はもうない
95歳の父さんは、老人ホーム的なところに入居して、家を売り払った

その父さんのところへ面会
泊まるところがない訳なので、日帰りという事になる
飛行機からの雲海

少し前、一日入院し、かなり大変だったらしく心配していた

開口一番、
「どなた様でしょうか」

こういう冗談が言えるということは大丈夫
立つ事もできたし
それなりの速度で歩いて見せてもくれた

近くに住んでいる妹と一緒に訪問
入院で大変だったらしいな
というと

ほんまか

妹が
「入院したでしょ」

どうも近いところの記憶はあやしくなっているようだ
まあ、入院したのを忘れているというのは、ある意味、幸せかも知れない

一緒に東大寺に行ったときは、いっぱい歩いたよねえ
あれはほんの3年前だよ

これは、覚えていた
95歳なんだから、御の字御の字

安心できた
来て良かった

記念写真も撮って
それじゃあね
長生きしてよ

六甲山
日帰りで、関西へだけどせっかくなので一つくらいは観光地も行きたい
良く良く考えると、兵庫県民のくせして、六甲山って登ったことない
いかんいかん、こんなことじゃ、兵庫県民を名乗れない

冬なので日が落ちるのが早い
急げ

JR六甲道駅からバスで、六甲山ケーブルカー駅へ
よし、まだ日は落ちていない

往復のケーブルカー乗車券を勝って、いざ

おおっ、登ってる
六甲山デビューだ


つきました

展望台へ
おおおっ、絶景
神戸は何が良いって、あんなに大都市なのにすぐ横に大きな山
都市の景観が上から見れる
夜景なんかは100万ドルの夜景と言われている


六甲山の上にはお洒落なスポットがいっぱいあって、若い人にもファミリーにも大人気
それらをバスで巡って一日遊べる
ケーブルカーで登って下ってだけはもったいなかったね
時間のあるときに色々巡ることにしよう

バスで巡る時間はないものの、せっかく来たんだし、
ちょっとくらいは歩きたいな
ちょっと歩いてみたけど、何かがあるところまで歩くのは無理っぽかったので引き返した
ええっと下りのケーブルカーの時間は、と
あと15分か

展望台から道を隔てて向かい側に何かの施設があるなあ
誰もいない気がするんだけど、入れないのかな
ぐるっと回り込んでみた
「CLOSED」の看板は出ているが、横っちょの入口が空いていた

失礼しまーす

お洒落なカフェなのかな
年末だからお休みしているんだろうか

展望台からみて気になったのがこれ
ガラス張りでかっこいいー

登れそうだぞ
失礼しまーす

さっきの展望台より、さらに若干高い
Cafeって文字があるからこの上で、お茶することができるのかも
営業しているときに来たいなあ




下山後は暗くなっちゃったので
カミさんから頼まれたお土産を探したりの都市巡りをしました

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

[英語]ああ忙しい

12/21にTOEICの試験を受けました

今まで、色んな試験を受けて来ましたが、
試験後は「ああ、ようやく一段落」という解放感
ところが、今回は全くそうはならなかった

試験前より試験後の方がむしろ忙しい

TOEICで良いスコアが出たからといって英語がしゃべれるようになることとは直結しない
だいたい、TOEICで良いスコアを取れている人はそういう言い方をします
確かに、TOEICってテクニックで点数が伸びる分もあるけれど
私としては、まだまだ低レベルなので、
どういう面があるにせよ、TOEICで470点をとって「日常会話ならできる」という資格を得たい一心
徹底的に試験対策しながら頑張りました

私が一番やりたいのはスピーキング
TOEICにはリスニングはあってもスピーキングがないのは分かっていて
一旦、試験まではスピーキングには手を出さずにいた

さあ、試験も終わったことだし、スピーキングの勉強を始めるとするか

月々の契約はしたものの、使ってはいなかった、「ELSA Speak」というアプリを始めました

それ以外にもかなり多くの本をちょこちょこ読みあさった
その中でも驚いたのが小熊弥生さんという人の本
TOEIC280点だった6ヵ月後に800点
なんともセンセーショナルなタイトル

今同時通訳をされているんですが
ものすごいバイタリティ
そういうバイタリティで成功した人の本って
いくらなんでもそこまではできないよって思ってしまうもの

確かにそういう部分はあるものの
方法論として、なるほどなあ、と思うことが多々ある

今までのTOEICの向けの勉強はそれはそれでよしとして
これはちょっと、勉強方法を一から考え直す必要があるってことに思い至った

小熊さんの、勉強方法
料理の味付けになぞらえて、さしすせそ
さは、単語
やはりこれが絶対的に必要
しは、文法
次回この話をしますね
すは、発音
これ、今のところは「ELSA Speak」で頑張ってます
せは、リスニング
少なくとも私はTOEICで最も課題が明確になった
そは、表現力

それぞれに小熊さんのオリジナルな方法があちこちに

ようしっ
って事で、小熊さんの方法を自分なりに昇華した方法に仕上げるべく
色んな本を読んでいる訳です

そんな中で、でーこんの英語勉強法、の軸のようなものが見えてきた

次回、具体的に話していきますね

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

[外交]5 日露戦争から第一次世界大戦へ

外交資料館に行って来ました
[外交]2 条約の改正に頑張る外務大臣たち
[外交]3 日清戦争は朝鮮の内乱?
[外交]4 三国干渉から日露戦争へ
の続きです

日露戦争
憎きロシアに勝ったと国民は沸き立ったが、賠償金はもらえなかった
国民の怒りはおさまらない
日比谷焼き打ち事件という暴動がおきる
結果、桂太郎内閣は退陣

日露戦争をバックアップしてくれたアメリカとは協定が結ばれ
アメリカがフィリピンを支配することを日本が認める替わりに
日本が韓国を保護国化することをアメリカが認めてくれる
その後、イギリスも追随
ロシアも仕方ないと認めます

1905年、韓国に、統監府というのがおかれます
その後、伊藤博文が満州で暗殺された事をきっかけに
1910年、韓国併合
韓国が日本の領土ということになり
名前も韓国から朝鮮に変わります

1911年、辛亥革命がおき、清がなくなり、翌1912年から中国は中華民国になります
ここから、大正時代です

第一次世界大戦
日清、日露、第一次世界大戦と、3つの戦争は全て西暦末尾が4年
10年おきに戦争をしていた訳です
1914年、ヨーロッパで第一次世界大戦勃発

きっかけはオーストリアでの暗殺事件
オーストリアとセルビアが火花を散らします
ここにからんでくるのが、三国同盟と三国協商の対立。
三国同盟は、ドイツ・オーストリア=ハンガリー・イタリア。
三国協商はロシア・フランス・イギリス。
ロシアってここではイギリスと近いんですね
でも第一次世界大戦は、しょせんヨーロッパの戦争、
日本にとっては関係ないわけです。

しかし、日英同盟ってありましたよね。
日本はイギリスと同盟を結んでいるんです。
だから日本も戦争に参加します。
もちろんイギリスの味方です。
三国協商側につくわけです。


日本はさっそくドイツに宣戦布告します。
なぜドイツに宣戦布告したのか。
その理由は当時、ドイツが中国に持っていた領土にあります。
ドイツは青島を中心とする膠州湾(こうしゅうわん)を中国から租借していました
日露戦争で日本の領土となった遼東半島のま向かいです

第一次世界大戦の最中
ロシアでロシア革命がおきます
ロシアがソ連になっちゃう
三国協商でのロシアはソ連になる前のロシアだから
ソ連は三国協商の連合国からすると新しく現れた敵
日本に要請が入ります

シベリアに行って、ロシア革命の邪魔をしてきてくれないか

はーい

第一次世界大戦は三国協商の連合国側が勝利しますが
ロシアはソ連に入れ替わっちゃっています

その後の話はまた、シリーズの次回

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)