野火止用水でWalkingChallenge
の続きです
野火止用水
カミさんを美容院まで送っていきました
よし、残りの4km
休んじゃうと行く気が失せちゃうので引き続き。
汗をいっぱいかいたので、シャワーだけ浴びましょう
よし、スッキリ
計測アプリの一時停止を再開にして、ゴー!
さっきとは逆方向、上流側に向かいます
あと4kmで良いので、トータル8kmになるところまで行って折り返せば大丈夫
保全地区、というのがあります
雑木林を保全して残しましょうというもの
ちょっと覗いてみましょう
武蔵野の各市町村にはこういった保存林があちこちにあります
涼しくて気持ちいい
お腹が空いたのでコンビニによってパンをパクリ
野火止用水が道を横切ります
向かい側に、ちょっとした池っぽいもの
汚れを沈殿させる場所です
ここからしばらくは、用水側に歩道がなく、車道を隔てて逆サイドに歩道
ちょっと残念
橋があるたびに、野火止用水の写真を撮りましょう
郵便差出箱1号丸型(通称、丸ポスト)がお出迎え
東久留米や小平には1号丸型が多く残っているのが自慢
おっと、あっという間に8kmに到達
折り返すとして、同じ道というのも何なので、横にそれて見ましょう
下里団地の方へ行くと、いっぱい公園。緑いっぱい
緑道があったのでその上を歩きましょう
黒目川に流れ込む出水川という川が暗渠になっているようです
ユニークな形の歩道橋のところへ出ました
毎回横は通っていますが、登ったことがない
せっかくなので今日は登って見ましょう
あっ
これはあの。。。
感動して、本を買っちゃったあの小学生の子どもたちの版画じゃありませんか
こんなところに、展示してあるなんて
うるうる
しんやま遺跡のはずなのに、すぐ横は下里遺跡
まあ、そんな細かいことは良しとしましょう
どういう話かというと、小学校を作ろうと地面を掘り返していると、土器的なものが出た
ひょっとして、ここは遺跡なんじゃないの?
遺跡発掘作業になり、縄文時代のものだと判明
自分たちの地域の学校が遺跡になるってことで
子どもたちは大興奮
専門家をお呼びして、縄文時代のことを研究
研究成果を残したいねってことになり
みんなで分担を決めて版画を作ることにした
その熱心さに感動した専門家が、それを本にして出版しようということになった
そんな小学生の作った本
買いましたよ
「縄文人は生きている」
当然あの時、記事にしたはずと、自分のブログを検索したんだけど
まさか!
書かなかったっけ
ってことで、この本について
明日、別記事で書きますね
ということで
何度も行っているものの
すぐ横の下里遺跡公園にも行きましょう
黒目川に戻ってきました
我がマンションのお隣にあるコカ・コーラの工場
はい、10km超えました
200ポイント獲得
日本縦断
そして、同じく住友生命Vitalityの中のちょっとした企画
毎日の歩数で換算して、日本の各都道府県を踏破しましょうというもの
ちょうど2500kmに達し
日本の半分を超えた
おっしゃあああ
こっちは何かが特になるということはなく、
ただ、嬉しいってだけなんですけど。