荻外荘に行ってきました

荻窪からウォーキング
の続きです

荻外荘(てきがいそう)
荻外荘は太平洋戦争直前の首相、近衛文麿(このえふみまろ)の邸宅です。
近衛文麿については、こっちも読んでね
[首相]23 近衛文麿。信じがたい事ですが。
[首相]23-2 近衛文麿。ヒトラーに扮する
[首相]23-3 近衛文麿。一旦引いて証拠づくり
[首相]23-4 近衛文麿。全ては闇の中

荻外荘は、半分だけ残り、残りの半分に近衛文麿の次男さんがずっと住まわれていたんですが
亡くなったあとに、杉並区に所有権が移転
無くなっていた半分は豊島区に移築されていたのですが、それも戻してもらって
復原大プロジェクト
長らく工事をしていて、まだかまだかと心待ちにしておりました
去年末、いよいよオープン
落ち着くのを待って、いざ

歴史上の重要人物が住んでいた場所というだけでも価値があるけど
荻外荘は、もっと特別な場所

近衛文麿は首相官邸を使わず、
第二次第三次内閣の期間中ずっとここに住み続けたということがあって
要人がひっきりなしにここを訪れ、
教科書にも必ず写真が出てくる「荻窪会談」をはじめとして
太平洋戦争突入へ向けての重要な会議が開催され意思決定が行われた場所

近衛文麿が自決した場所でもあります

さらに、戦後吉田茂が譲り受け、1年半ほど住んでいたのですが
その間にも要人がここを訪れ、再び意思決定の場となります

建物としても大きな価値があります
築地本願寺をはじめとして、数々の有名な建物の建築家、伊東忠太
伊東忠太が個人宅を設計したという超レアな作品

近衛家は、藤原道長等の藤原家が分かれていくなかで、五摂家といって摂政関白になりえる5つだけの家の一つ
その中でも近衛家は筆頭
皇族に次ぐ格式の高さだと言えます
近衛家は、格式だけでなく、実際に政治に携わって動かして行った重要人物を多数排出しています



まず「応接間」に向かう
案内の男性スタッフがおられ、色々質問した
細かな、荻外荘の経緯
最初は、天皇陛下のお医者様だった入澤達吉氏の別宅だった
入澤さんの義理の弟が伊東忠太であったため、設計を依頼
その、入澤達吉宅に招かれた近衛文麿が荻外荘をいたく気に入り、譲って欲しいと交渉し
近衛文麿邸になる

近衛文麿自決後、次男が住むが、その時は半分になる

建築の説明
天井がとても高いこと
当時の写真を元に、どことどこが復原し、そのまま材料を使ったのがどれか
例えば、床のタイルは龍が描かれて特徴的だが
左3列だけが当時のままのタイルで、それ以外はそのタイルから復原

見事なテーブルは、写真から復原

太鼓
有名な荻窪会談がここで行われた同じ日に贈られた太鼓
集まった記者たちに、会議が終わったことをこの太鼓を打って知らせた
ニュース映像にも出てくる太鼓

「荻外荘」の扁額
荻外荘という名前をつけた、西園寺公望(さいおんじきんもち)の字からおこした

食堂では、映像が流れていた
好きなのを押してください、ということだったので
私は3つまで押して、かなり長く食堂の椅子に座って見ていた

そのあと、いよいよ荻窪会談の行われた部屋や
近衛文麿が自決した部屋に行くのだけど
長くなりましたので、続きは明日

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

荻窪からウォーキング

連休3日目、添乗での疲れも癒えてきた
土日はカミさんがいるけど、祝日はカミさんがお仕事
よし、おでかけだ

荻窪
荻窪の荻外荘(てきがいそう)は以前イベントでも行ったけど、まだ復原工事中で見れなかった
いよいよオープンしたという情報をMさんから聞いていた
オープンしたては、むちゃ混みだろうから、萬を持していよいよ行くぞ!

ただ、荻外荘はGoogleMapにもう行ったマークが付いているので
3000箇所達成へのプラスにならない
荻外荘の周辺もイベントやったくらいなので、一通り行っちゃっている
必死で数ヵ所探して、よーし、行くぞ。3000箇所達成だ

与謝野晶子終焉の地
与謝野夫婦旧居跡へ行こうと歩いていると、
小さな公園にこんなものを見つけた

写真を撮りつつ、じっくり読んでいると
公園の隣に住まわれている掃除中のおじさんが声をかけてきた

お探しですか?

与謝野晶子終焉の地に行こうと思っているんです

それならばですね

実に丁寧に道を教えてくれた
さらに、そのあと荻外荘へ行く道や、大田黒公園へ行く道まで。
こんな親切な人がいるんだな
今、知らない人には話しかけない風潮が広がり、特にコロナ以降、さらに徹底されちゃっている哀しい状況
心の中に暖かいものがぶわっと広がる
こっちの世の中の方が絶対良いよなあ
ありがとうございます
荻窪に来るたびに、おじさんの事を思い出すと思います

与謝野公園
与謝野寛(号=鉄幹)晶子旧居跡で、終焉の地でもある
与謝野夫婦は何度か引っ越しているので、東京を歩いていると、旧居跡がある
ここは、いよいよ最後の終焉の地
公園として残してくれていて、建物はないものの、門の雰囲気や玄関までの道などが、面影を再現してくれている

公園内にいっぱい二人の短歌が書かれている

ああ、私この歌好きだなあ

出たっ、有名なやつ

日露戦争中に、旅順で戦っている弟へ向けた詩を発表
すごい人だなあと思う

ああ、弟よ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ。
末に生れし君なれば
親のなさけは勝りしも、
親は刄をにぎらせて
人を殺せと教へしや、
人を殺して死ねよとて
廿四までを育てしや。

荻外荘(てきがいそう)
あまりに素晴らしすぎるので、荻外荘だけのレポートを改めてさせてください
一旦飛ばします

松渓(しょうけい)公園
この公園の下から、竪穴式住居跡が発掘された

園山俊二の漫画がかわいい

オーロラの碑
イベントの時に訪れた読書の森公園と杉並区立中央図書館
そのすぐ横にオーロラの碑というのがある
イベントの時には全く気づかなかった。
こんな素晴らしいものの横を素通りしちゃったなんて、何ともお恥ずかしい

アメリカは1946年から1958年まで、60回以上の水爆実験を、マーシャル諸島で繰り返し行った。このうち1954年3月1日ビキニ環礁での水爆実験で、23名の乗組員が直接被爆した第五福竜丸をはじめ、近くの海域にいた漁船(被災856隻、政府発表)が被爆した。
魚類の放射能汚染は漁業関係者にとって死活問題となった

杉並区で魚屋さんを営む菅原トミ子さんが
開館して半年の杉並区立公民館で開かれた婦人週間の講演会で発言した。
「水爆問題を取り上げてください。被害で魚屋を閉めなければなりません。」

4月講演会に参加していた多くの主婦たち、公民館長安井郁、杉並区長そして区議会など、
みんなの決意により、杉並区における水爆禁止署名運動への取り組みが、一気に沸き起こった

後に「杉並アピール」と呼ばれる宣言が出され、署名活動が始まる
主婦たちの団体、実に42団体もがお互いに連携。手分けして、署名を集めていく

お互いに区域の担当を決め、署名簿をかかえて、戸口から戸口へと署名を求めて歩いた
納得して署名してもらうという丁寧さ。
1954年5月13日から始まった署名運動は、
6月20日に259,508名に、
6月24日には265,124名に達するという数字が記録されている。
当時の杉並区人口は約39万、その7割に近い署名は驚くべき数である

この活動は全国に知られ、全国の原水爆禁止運動として大きな流れになっていく

その最初の公民館こそが、この場所であり
記念して、このオーロラの碑が立てられた

何かを思ったとしても、私一人が声をあげてもどうなるものでもないと、諦めることがほとんどだろう
杉並の主婦たちも最初はそうだったかも知れない
でも、お互いに連携しあうなかで、大きな力を持つことが可能だった
我々にも何かができるのではないか
オーロラの碑には「力」をもらった

天沼熊野神社

天沼八幡神社

天沼弁天池公園

昔、ここは豊富な湧き水による大きな池だった
端に弁天社もあった

さらに、奥に進むと、何と日本庭園まであるじゃないか
素晴らしい

滝まであった

さらに公園の端に「杉並区立郷土博物館(分館)」まであった
打つ、という企画展があり
「打つ」様々なものが展示されていた


[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

祝!ウォーキング3000箇所

今日は祝日。三連休の3日目
おでかけだ

その前の時点で、ウォーキング箇所3000にもうちょっと
よし、今日、3000箇所行くぞ!

杉並区に出かけた
その様子はあとでレポートします

ギリギリ到達していない気がする
よしもうちょっと歩こうってことで、天沼地区の方まで行った

そこで、休憩して、集計してみる

おおおっ。到達だ。3000箇所行ったぞ!3004箇所

ドッカーン
ヒュー、パチパチパチ
地図のマークで23区のあたりを表示するとこんな感じ
青が行った場所で、緑が行ってみたいとマークしている場所

Excelで集計し始めたのが、2020年6月
その時は1500箇所だった。

そこからちょうど倍ってことになる
なかなか順調には増えなかった

コロナがあった
色々資格試験を受けたけど、その間はほとんど出掛けられなくなった

それでもコツコツ積み重ねていった

最初の方は良く覚えていないけど
ウォーキング同好会が今年で10年目だから
そのあたりから歩き始めたはず
平均すると、年に300箇所
日に換算すると、1日1箇所弱ということになる

内訳で言うと、23区内が2166、東京都が2545それ以外の450箇所くらいが東京都以外になる
添乗で行った場所も含むけど、それはまだ14箇所
今後はこっちも増えていくと嬉しい

それにしても良く3000箇所も歩いたもんだ

それより前はインドア派で、お出かけするなんてめんどくさいことは、しなかった
きっかけは、18kgダイエット
価値観が180度逆転した

ここまで続けられたのは、ブログとウォーキング同好会のおかげ
3000箇所はほとんど一人で歩いた訳だけど
正直言うと、ブログとウォーキング同好会がないとすると
一人で歩くのってそんなに楽しいもんだとは思えない
ブログでこんな風にレポートしようとか
ウォーキング同好会のイベントでこんな風にしゃべろうとか考えながらだから楽しい

改めて、みなさんに感謝します
ありがとうございます。

さらに、この10年間、健康でいられた、という証明でもある
自分の体にも感謝したい

次なる目標は、23区で2300箇所
そうなると、23区平均で100箇所ずつ歩いたということになる
今は、平均94箇所だからもうちょっと
23区平均で100箇所ずつは歩いてます。ってすごくインパクト強いですよね

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

♪灯りをつけましょぼんぼりに

おひな祭りが近いということでわが家でもおひな祭りをしようということになった

毎年作っている、ちらし寿司を作りましょう

わが家のお雛様は、お雛様とお内裏様だけではあるものの
そこそこちゃんとしたもの

娘たちが大きくなってからは、出すことはなかったけど
カミさんとしてはちゃんと飾りたいらしい

飾りたいんだけど今年は飾らないという、自分を納得させる理由付けがいるようだ
男性の私には、「めんどくさいから飾らない」で良いと思うがそうではないらしい
色々言っているので、そうだね、と相づち

さあ、ちらし寿司
桃屋の五目寿司のもと、をベースにしつつ
かんぴょう、椎茸、人参を煮てプラス
上に海鮮ものをのせて完成

お寿司好きの次女がいれば喜んだろうけど

蛤のお吸い物も美味しくできました
ひなあられやおもちも買ってきて、おひな様らしくなりました

[料理]シリーズはこちら(少し下げてね)