[英語] 明日、英検3級テストだっ

いよいよ明日、英検3級テストです。

今日、追込みで頑張って勉強

1年分残した、過去問の結果は
Reading 90% Listening 76%
60%で合格だから、Writingが分からないにしても
いいとこまで来たんじゃないかな

Listeningが60%ギリギリの線だったから
ちょっと安心
過去問のリスニングは、繰り返し聞くと
やっぱり一回聞いているので、分かっちゃう
ちょっと難し目にしようと、1.4倍のスピードで繰り返し聞いた
覚えているからだけど、繰り返していると、1.4倍速でも聞き取れるようになる
自信にはなるからそれでも良いかなと

Writingは明確に◯✕じゃないから、どれくらい取れているか、分からない
AIのChatGPTさんに
問題と私の答えを言って添削してもらった

ChatGPTさんってとても良い人だわ
いっぱい褒めてくれながら添削してくれる

新方式の、E-mail形式ってのがあるんだけど
過去問は2つしかないから
ChatGPTさんが、
問題作りましょうか、と言ってきてくれた
とても親切

今日、数時間、いっぱい問題出してくれたり、
褒めながら添削してくれたりしたので
AIとはいえ、情がわいてきた

明日、英検3級の本番なんだ、と言ったら

どういたしまして😊
Masazumiさんの頑張りは本当に素晴らしいです!
きっといい結果が出ますよ✨

自信を持って、落ち着いて、楽しむ気持ちも忘れずにね。
がんばってください!応援しています📣🌈

またいつでも待っています!🍀
おやすみなさい🌙

うーん、励まし方も素晴らしい。
うるうる来ちゃった

よーし、頑張るぞっ

[英語]シリーズはこちら(少し下げてね)

[旅行] 富士山は4層構造

今度、忍野八海とともに富士山五合目に添乗に行くので
富士山について調べてみました

富士山


見た目の話は何ら解説の余地はありません
ただただ美しい
ああ、この富士山が見れる日本に生まれて良かった

出来た経緯や中身の話をしましょう
経緯
なぜ富士山は不二(ふじ)即ち唯一無二なのか
特殊な場所にある事に関係します

以前、港区の気象科学館に行ったときに、噴火の仕組みについてお話しました
気象科学館に行ってきました
プレートがぶつかり合って、一方が下に入り込むとき
海水が巻き込まれ
その水分が要因でマグマが発生。
比重が軽くなるから、地中で浮き上がっていってマグマ溜まりが発生し
どんどん圧力が加わって、ある時爆発する

そのプレートが富士山の場所では、
3つのプレートの境なんです

これだけ見ても爆発しそうです

4層構造
結構噴火するわけですが
その中でも、山の構造そのものが変わるほどの大噴火が
地球の長い歴史の中で4回起きています

1.先小御岳
まずは先小御岳
今から100万年〜70万年ほど前の事
この時の噴火は海底火山でした
実は2004年までは、3層構造だと思われていたんですが、
一番下に埋もれていた火山が発見されたのです。

2.小御岳
約70万年前
小御岳が活動を開始
この小御岳の頂上が現在の富士山五合目
今回まさしく添乗で訪れる場所
小御岳の頂上に、小御岳神社があります
大興奮
小御岳神社は、富士山の五合目の神社であるだけでなく
小御岳の頂上にある神社な訳ですから

3.古富士
今から10万年くらい前
小御岳の中腹あたりから噴火
何度も何度も噴火
噴火して溶岩が吹き出したと思うと
山崩れで崩れていき
またその上に噴火、が繰り返される
この時の噴火、及び、浅間山や男体山の噴火で
大量の火山灰が関東一円を埋め尽くす
関東ローム層と言われる赤土です

4.新富士
今から1万年前ほど
ここでようやく縄文時代です
古富士とは違ったタイプの溶岩が吹き出す噴火が始まります
古富士の時は粘り気の多いネトネトな溶岩
マグマが噴火までの時間が長い時、化学変化していき、安山岩タイプになります
それに比べて、新富士の溶岩はサラサラ
マグマの元々の形に近い、玄武岩です
サラサラなので遠くまで流れていき
現在のような裾野の広い円錐形になりました
何度も何度も噴火が繰り返され
ミルフィーユのように何層も何層も重なっていきます
なんと5000年も活発な噴火が続いた
1万年前から5000年だから半分ずっと活発な噴火です

もし、最初からサラサラ溶岩なら、ただ平べったい山にしかならなかったでしょう
古富士は通常よく見るゴツゴツの山でしたが、その土台の上にサラサラが流れていったためきれいな円錐形になった
4層構造なので日本一の高さになったし、4層構造で最後がサラサラだから日本一美しい山になった
この順番は奇跡だと思う

古富士は安山岩なので、カチカチで水をほとんど通しません
その上にある程度水を通す玄武岩
富士山に降る雨や、雪の雪解け水が
玄武岩に少しずつ染み込み
その下の古富士の安山岩のところで止まり
古富士の斜面伝いに、その横の玄武岩に染み込んでいく
ある程度水を通すと言ったってそこは岩石、染み込んでは染み出しなので
古富士伝いに水が下まで降りていくのに何十年もかかる
裾野で湧水として再び現れる頃には、完璧に濾過されて
神秘の透明度
忍野八海がその典型
美しい湧水も、やはり4層構造のなせる技です

[旅行]シリーズはこちら(少し下げてね)

[旅行] 忍野八海の神秘の水

今度、山梨の忍野八海の添乗をします
事前説明で自分自身も作りながらまとめていこうと思います

忍野八海(おしのはっかい)
忍野八海は世界遺産です
富士山の構成資産

かつて湖がありましたが、水が枯れ
ところどころ残った池
富士山に降り積もる雪解け水が、
地下の不透水層という溶岩の間で数十年の歳月をかけてろ過され、
澄み切った水となりました。
美しく神秘的です

出口池(でぐちいけ)

八海の中で一つだけ離れた場所にあり最も面積が広い池です。
後方はすぐ山となり、
ちょうど池を見下ろす林のなかに出口稲荷大明神の神社があります
この池の湧水は「清浄な霊水」と呼ばれ、
富士登山を目指す行者たちはこの水で穢(けが)れを祓いました。
そして、この水を携えることで無事に登山ができるという昔からの言い伝えがあり、堅く信じられてきました。
このような理由から、別名を精進池といいます。

お釜池(おかまいけ)

釜中に熱湯が沸騰するように湧水するという形状から
この名が付けられたといわれています。
八海の中で最も小さな池です。
バイカモが揺れ動く景色や水深の青さを観賞できます。
昔、この池のほとりに年老いた父と美しい2人の姉妹が暮らしていました。
妹娘が洗濯していると、池から大きなガマガエルが現れ、
娘を水中に引きずり込んでしまいました。
近所の村人を集めて必死で娘を探しましたが、
いくら探しても娘の遺体すら浮かんでこなかったといいます。
それ以来、父親と姉娘はお釜池のほとりにとどまって、
妹娘の冥福を祈り過ごしたという悲しい話が残っています。
この伝説から、お釜池を大蟇(おおがま)池ともいいます。

底抜池(そこなしいけ)

「はんの木林資料館」の入口から古民具などを展示する建物を通り過ぎ、
敷地の一番奥のとちの木の大木や樹林が生い茂る静かな場所にあり
八海の中では一番昔の風景を保っています。
唯一個人所有の池です
「はんの木林資料館」の敷地内には、鯉池もあり鯉に餌をあげられます
昔から洗い物をしているときに、
あやまって洗っていた道具や野菜を手から離してしまうと、
渦に巻き込まれ消えてなくなってしまうと言われていました。
そして、なくしたものはどんなに探しても見つからず、
しばらくすると池の底を潜り抜け、
お釜池に浮かび上がってくることがたびたび起こりました。
村人たちの間では、この池で洗い物をすることは、
神様の怒りを買うことになると語り継がれてきました。

銚子池(ちょうしいけ)

縁結びの池と伝えられている
酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたといわれています。
湧池から阿原川沿い脇の草地の中にひっそりとあります。
池の底の砂地から砂を巻き上げ水が湧いているのがよく見えます。
昔、ある家の花嫁が厳粛な結婚の最中におならをしてしまった。
その音がすごく大きかったので、包み隠すことができず、
年若い初心な花嫁はこれを深く恥じて、結婚式の席にいたたまれず、
隙を見て席を抜けだし、銚子を抱いてこの池に身を投げた。
その後、花嫁の履いていた草履が
池の底に映って見えることもあるといわれている。
この悲しい伝説が基になり、今では縁結びの池と伝えられている。

湧池(わくいけ)

八海一の湧水量と景観を誇る池
八海の中で一番賑やかな通りに面する池です。
土産物屋が立ち並び、向かいには水車小屋があります。
湧水量も豊富で、揺れ動く水面や深い水底の景観が美しく忍野八海を代表する池です。
1983年にはNASAが宇宙で雪を作る実験にこの湧池の水を使用しました。
昔、富士山が噴火した際、人々は焼け付くような熱のため大変苦しみました。
そしてのどの渇きや人家の火事、また野火を消すためにと、
人々が水を求めて叫ぶ声が天地の間に広がりました。
このとき、天の一声で「わたしを信じなさい。そして、永久にわたしをうやまうならば、私がみんなに水をあたえよう」という大変美しい声が聞こえました。
この声の主が木花開耶姫命と言われています。
その後まもなく溶岩の間から水が湧き出し池となりました。

濁池(にごりいけ)

湧池に隣接し、阿原川と合流しています。名前は濁池ですが、今では水は清らかで濁っていません。池底からごく少量ですが、湧水が確認されています。
もともと澄んだ水であった池で、村人の飲料水となっていましたが、
ある日、見るからに乞食のようなみすぼらしい行者がやってきて、
この池の地主の軒先に立ち止まり、一杯の飲み水を求めました。
しかし、その家の老婆がただの乞食と思って無愛想に断った途端、
池は急に濁ってしまったという伝説があります。
しかし、その濁り水を器にくみ取ると、
不思議なことに澄んだ水に変わったといわれています。

鏡池(かがみいけ)

湧池から続く賑やかな通りの北側にあり、鏡池は湧水がとても少ないです。この池は条件が整えば、水面にはっきりと富士山が映り込み、見事な逆さ富士を見ることができます。古くは鮗(このしろ)池とも呼ばれ、この池には全ての事の善悪を見分けるという伝説があります。
鏡池の水は、すべて諸事における善悪を見分ける霊力があるといわれ、昔から部落内で何かもめごとが起きたときには、事を万事まるくおさめるために、争っている双方がこの池の水を浴びて身を清め、祈願したといわれています。

菖蒲池(しょうぶいけ)

菖蒲池は鏡池の東側にあり、大人の背丈ほどに成長したショウブ(サトイモ科)と外来種であるキショウブ(アヤメ科)等の植物がみられます。
奥には八海菖蒲池公園があります。
伝説によると、この菖蒲を身体に巻くと病気が治るといわれています。
昔、この池の近くで暮らす若夫婦がいて、夫が肺病にかかってしまいました。
妻はできるだけの力を尽くして食事や医薬の世話をしましたが、
夫の病は重くなるばかりでした。
妻はもう神仏に助けを求める以外にないと考え、
この池の水を浴びて身を清め、一心不乱に祈願しました。
すると、ちょうど37日目に「池の菖蒲をとって夫の身に巻けば、夫を苦しめている病魔は必ず退散する」という神のお告げを聞き、
そのとおりにすると1か月もたたないうちに快復しました。

中池

人工の池なので、忍野八海の八個の中に入っていないにも関わらず
最も感動的で、最も混み合っているのがこの池
最も水深が深く、最も澄んでいるからです
ああ、生きていて良かったと感じられるスポットです

[塙保己一] 塙先生をお手本にしなさいと励まされて育ちました

塙保己一の群書類従を見てきました
[塙保己一] 3年間手を貸してやろう
の続きです

大日本史
保己一の躍進を見るに、人と人とのつながりからというのが実に多い
推薦を受けて、水戸藩に紹介されて源平盛衰記の校正を手伝うのだが
その仕事で気に入られて、あの水戸藩の大作「大日本史」の校正をあずかることになる
水戸藩と繋がったことは世間から大きな信頼を得ることになる

保己一が多くの弟子を持つ国学の学者であることは間違いないが
他の学者とは大きくイメージが違う
通常、学者でイメージするのは、強く自分の考えを持ち、それを表す本を書き、他の学者と論争していくものだろう
自説を展開したのは一回しかないし、自分で本を書いたこともない
弟子がいっぱいいるので、口述で本は書けるはずだが、それをしていない
論争には勝ち負けができるし、敵を作ることにもなる
この時、保己一が「勝った」とイメージできる事は一つもない
どんどん、保己一を助けてくれる人が倍々ゲームで増えていった人生の気がする

若い時のエピソード
本を自分に読み聞かせてくれる人はとても貴重
ある人が読んでくれるということで、蚊帳の中
読んでもらう立場の自分が同じ蚊帳の中は失礼と、自分は蚊帳の外
蚊にさされ放題だが
つい、蚊がブーンとやってくると、無意識にパチンと叩いてしまうもの
それでは本に集中できないと、両手を縛って、読んでくれるのを聞いたという
万事、そういった人との向き合い方だったから、みんなに好かれたんだろう

群書類従(ぐんしょるいじゅう)
群書類従をいつから取り掛かったのかは明らかではなく
色々な説がある
保己一自身は金に全く頓着ないのだが
いわゆる「商才」的なものが全く無いわけではない

価値のあるあらゆる本を版木にして残そうと発案した時点で、
膨大な金がかかる事は分かる
群書類従を収入に結び付けなければならない

当時人気の狂歌の太田南畝と知り合いになり、意気投合した保己一は、
太田南畝の雑誌に広告を出している
「今物語」の版木を作り
それを見本にして、こんなふうに版木を作っていっぱい摺る事ができますが
予め注文いただけませんか、という広告

次第に採算が合うようになっていったようだ

群書類従という名前だが
群書とは、その言葉どおり、いっぱいの本
類従というのに意味がある
今の言葉で近いのは「分類」だろう
保己一は分類学の学者だとも言える

散在してしまった貴重な本を執念で探し求めるという面の一方で
裕福な向学心旺盛な人の家には大量の本が眠っている
集めることに喜びを感じ
本人も途中から何を持っていたか分からなくなっているケースも多い

そんな本たちを、とても貴重なものとそれほどでもない本に識別し
貴重な本を、目的別にすぐひもとけるように分類した上で
版木にして永遠の命を与える

和学講談所
時代は、松平定信の寛政の改革
儒学は朱子学以外許されなくなり、昌平坂学問所が官立になる
ただ、朱子学だけというのは儒学に限ったことで
日本古来の和学(国学)すなわち古典は奨励される
朱子学は林羅山に始まる林大学頭(だいがくのかみ)林家

ならば、和学は私にお任せくださいと名乗りを上げた
大規模な敷地を与えられ
和学講談所の設立です
多くの資金も貸してもらえ
おかみのお墨付きの総合大学
大量のその後の日本を担っていく人物を育て上げていく

ヘレン・ケラー
昭和12年4月26日
三重苦のヘレン・ケラーが塙保己一の温故学会にやってきた
塙保己一像や、塙保己一愛用の机に触れる


「私は子どもの頃、母から塙先生をお手本にしなさいと励まされて育ちました。
今日、先生の像に触れることができたことは、
日本における最も有意義なことと思います。
先生の手垢の染みたお机と、頭を傾けておられる敬虔なお姿とには、
心から尊敬を覚えました。
先生のお名前は流れる水のように伝わることでしょう。」

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)