日本の神様は波瀾万丈

「日本の神々と仏」という本を読みました。

ウォーキング同好会のイベントも20回を越えました。
東京近郊のいろんなところを歩きました。

仲間のみんなに感謝

東京が、こんなに見所満載だなんて思ってなかった

そんな中で、色んなコースでどうしても、神社仏閣が絡んでくる
行って、手を合わせてお参りする

習慣的にそうなるわけですが
折角だったら、神社仏閣に行ったとき、もうちょっと楽しみたいな
漠然とそう思っておりました。

さらに、新春のイベント七福神巡りのために、七福神を調べ出すと面白くて。
そこから、古事記も読み、日本書紀へ、古代史へと興味が広がっていきました。

一方、そんな中でちょこちょこ出てくる、神様や仏様。
気になるものが増えてきました。

そんな中でこの本を手に取ったわけです。

色んな神様
日本の神様は、自然への恐れや畏敬の念から自然発生的に起きてくる
例えば、雷は神鳴り
雷が落ちるのは災いだけど、その後大量の雨のあとに豊作になる

恐ろしさと有り難さが同居するものを、まつる、という形で大切にし
よろしくお願いします
ってこと

2つのタイプの神社
神社は大きく2つのタイプに分かれるらしい
産土型(うぶすながた)と勧請型(かんじょうがた)
産土型は多数をしめる
その土地を守るために発生してきたもの
勧請型は、本来その土地には関係無いんだけど、有名どころの神社仏閣からお裾分けしてもらうもの
全体的な数は少ないんだけど、名の知れた神社仏閣はほぼこっちのタイプ

氏子というシステム
氏子って何かなんだけど、氏一族の祖先を中心にしたまとまり
当然、同じ地域ということになり、
祖先が「氏神様」となって、中心になる神社にまつられる
子供が産まれると、お宮参りをして、
氏子入りさせてね、ってことになる

これって産土型的な考え方ですよね
一時期、勧請型が力をもって廃れていくんだけど、
江戸時代に将軍家が奨励したことで盛り返し、
最終的には勧請型と産土型がいっしょくたになって融合していくという
日本人得意の考え方をもって、生き残っていく。

仏教伝来
仏教が伝わってきて、さあどうするってときに
聖徳太子と蘇我氏が積極推進派
慎重派の物部氏をやっつけて、仏教が大手を振って入ってくる

となると元々いた「神様」は駆逐されてしまいそうだが、仏教側から救いの手が
神と言っても元をただせばみな仏。仏が神の姿で現れた
神仏習合
神様と仏様を一緒と考えましょうね

神社と寺をいっしょくたにして
全国に広めていく
さすがは日本人です。

ただ、この時はあくまで目的は「国家鎮護」
国の政策をスムーズに浸透させるための手段に過ぎなかった

古事記、日本書紀
このあと、色々あって、古事記、日本書紀が編纂される
何と言っても神様といったら、その神話です。
ここの色々が面白すぎるので、ここだけまた改めて書きますね
ということで、今日はこの一番肝心なところを飛ばします

現世利益
少しずつ、庶民に受けの良い現世利益が神や仏にくっついていきます。
ご利益ってやつですね

死について
さらに、葬式というイベントに結び付いていきます。
今は、仏を意識するのは葬式の時だけって事が多いので、昔からだと思いきや
死はケガレで、避けるべきものだったため
弔うという考え方は結構後になってからになる。

実はこの事は、当時の政治の事情にも大きく関係しています
当時の実力者は、跡目争い、勢力争いで親子兄弟でも殺し合いの世の中
みんな、心の傷を負い、殺した相手のたたりに悩まされていた

非業の死をとげたものが怨霊となる
このたたりを避けるため、人間を神としてまつるということまでおきます。
その代表例が、菅原の道真。天神さまです。

極めつけが、末法思想
世も末って奴です
疫病ははやり、天変地異もおきる
全ては、たたりと、釈迦の教えを忘れ去った事による
もうこの世では、希望も救いもない
念仏を唱えて、浄土へ往生しようとなる

現世利益だったり、たたりだったり
目の前のことが対象になってきたこと
葬式をはじめとした、いわゆる冠婚葬祭と結び付いていくこと
極めつけの末法思想で
庶民にも随分身近かつ切実なものになっていきます。

仏教の宗派
桓武天皇のとき、
遣唐使に参加した最澄の天台宗(比叡山)、空海(弘法大師)の真言宗(高野山)が仏教を確固たるものに

さらに鎌倉時代になって
法然、親鸞等がさらに宗派を作っていく
主要七宗が出揃うことになる

檀家制度
江戸時代に出来た制度で、家の単位でどの宗派か決めなさいってことになる
目的は、キリスト教対策
家の単位で決めるっていうのが、ちょっと不思議ですね

まつっているもの別神社あれこれ
良く目にするのが八幡神社
稲荷神社も良く見ますよね

そんなあれこれを解説していきたいんですが
結構いっぱいあるので
次回以降、少しずつにさせていただきます

また、鳥居の話、狛犬の話、色んな作法の話など、
次回以降でお話させていただきます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です