壬生忠岑、有明の~

有明の つれなく見えし 別れより
暁(あかつき)ばかり 憂(う)きものはなし

冷ややかなそぶりの明け方の月が、空にかかっていたあの別れ。
それ以来、私にとって暁ほどつらく思われるものはありません

壬生忠岑(みぶのただみね)
これもまた、読みにくい漢字ですね。
それほど身分は高くなかったけど
歌人としては一流で
この歌が醍醐天皇に気に入られたため
殿上の間にのぼることを認められた。
その後、古今和歌集の選者に抜擢され、三十六歌仙の一人にも選ばれている。

古今集で
百人一首は、藤原定家が色んなところから
優れた歌を持ってきているわけだけど
これは古今集から
その古今集で、この歌はナンバーワンだと言われているらしい

おおっと、それはすごい。
気合いを入れて鑑賞いたしましょう

基礎知識
有明
ありあけは、和歌の世界では良く扱われる
百人一首でも、有明の月、としていくつか出てきますが
有明だけでも月をあらわすらしい。
夜更けに昇ってきて、夜明けまで空に残っている月のこと。
満月を過ぎた十六夜以降の月です。

ありあけといえば
私が思い出すのはラジオから流れる
由紀さおりの歌うコマーシャル
ありあけのぉハー~バー


明け方の時間帯

当時の逢瀬は一夜をともにしたあとは暁の時間帯にはもう帰るらしい
ああ、起きた?
モーニング作っておいたから食べていってね
にはならないわけですね。

鑑賞
あの時以来
暁は苦手だわ
どうしても思い出しちゃってね

って訳だけど

あの時、がどうだったのかに関連し
つれないのは誰かで
説が分かれているらしい

藤原定家は、月、説
もう帰らないといけないんだね
月が出ているなあ
つれないなあ

多数説は、月と女性の両方説
この歌はナンバーワンというだけあって
色んな歌集におさめられています。
古今和歌集では「逢わずして帰る恋」のシリーズに入っています。
古今和歌六帖でも「来れど逢わず」のところに。

逢ってもらえなかったと理解されている。
逢ってもらえずに帰るときの有明の月
そりゃ確かに、つれないし、それほど憂きものはないでしょう。

で、でーこんとしては、間をとって解釈してみました。

逢ってはもらえたんだけど
なんだか別れ際に、つれないそぶり。
何か気に障ること言っちゃったのかなあ。
気持ちが離れちゃったのかなあ。
これっきりにしたほうがいいのかなあ。

こんな感じでいかがでしょう。

趣き
この歌は、百人一首の中の恋の歌の中で
少しばかり趣きが違いますね。

想いが募って耐えられません、的な歌が多い中
ぼわっと、なんとなーく
ため息がふうっと

掛詞満載で、技巧に走った歌よりも
とてもリズムがよくスムーズに流れる

こんな感じの歌がナンバーワンと言われているって
嬉しい気がしちゃいます。

壬生忠岑、有明の~」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: [三十六歌仙]10 壬生忠岑 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です