加賀百万石

板橋の加賀藩下屋敷跡に行ってきました。

良い機会なので前から気になっていた、加賀藩について調べてみました。

前田利家
何といっても藩祖、前田利家ですね
五大老の一人
毛利輝元
宇喜多秀家
上杉景勝
徳川家康
前田利家

もう雨季田植え家の前、です。

超大物
徳川家康とは完全に同格です。

家康天下統一のためには、豊臣五大老の自分以外の4人全てを征伐する必要があります。
何らかのいちゃもんを付けて兵を出そうと。

そこに、加賀前田が謀反を企てているとの噂
よし、まずは前田から。

加賀征伐に立ち上がろうとしますが
重臣・横山長知(ながちか)が弁明し、芳春院(ほうしゅんいん)
人質として江戸に下ることで何とか和解にこぎつけます。

芳春院とは利家の奥さん、まつ、の事です。

利家病死後
関が原の戦いです。
東軍家康は、残りの三大老を西軍として一挙に征伐。

前田家は?
利家の息子、利長が東軍、利政が西軍に分かれて戦います。
真田兄弟みたいです。

勝った利長は利政の分の領地や他の西軍の領地ももらって、なな何と120万石
その後、のちに第三代利常(利長の弟)が隠居するとき、
次男・三男を取り立てて支藩として分けたので
残りが、102万5千石となる。
加賀百万石の出来上がり。
ちゅうことは、実質120万石ということですね

百万石
百万石がどれだけすごいかと申しますと
江戸時代は約300藩もあるんですが、ダントツの一位
1. 加賀 前田家 102万石 金沢城
2. 薩摩 島津家 77万石 鹿児島城
3. 陸奥 伊達家 63万石 仙台城
4. 肥後 細川家 54万石 熊本城
5. 筑前 黒田家 52万石 福岡城
50万石以上はこれだけしかいません。

徳川型前田家へ
ここまで強大だと徳川としては怖くて仕方ない
加賀藩をどうすべきか最大の感心事となります。

前田家としてもそれは分かっていて
何とか、おかしな気持ちを持ってませんよ、と示し続ける必要があります。

一番良いのが、姻戚作戦。
徳川としても、最も怖い加賀藩とは良好な関係を築いておかないとなりませんから
持ちつ持たれつ。
三代藩主利常の奥方に二代将軍徳川秀忠の娘、珠姫を迎えたのをはじめ、
代々の藩主は徳川将軍家との結びつきを深めます。

おかげで加賀藩は徳川家の親戚のようになり
松平姓を使う事すら許されます。
として、代々将軍の名前を一字もらうんです。

参勤交代
三代藩主利常は、珠姫を迎えましたので
秀忠にお礼を言いに江戸まで行く必要があります。
大行列を従えて、江戸に向かいます。

これだけ、徳川に忠誠を尽くしておりますよという
言わばデモンストレーション。

これが、全国に広まって、制度としての参勤交代になるわけです。

参勤交代は幕府が諸藩の力を弱めるために行ったと教科書で習いますが
加賀藩にすれば死活問題。
来るなと言われても、何が何でも行く必要があります。

仕方ないので、幕府が家光の時に武家諸法度で決まりを決めます。
決まり的には、20万石以上の藩の場合は一律450人
ところが、その450人の人の着物を持っていく人がいるだの
宿を手配する人がいるだの
何だかんだ理由を付けて3000人
あまりの事に幕府も、そういった取り巻きの人も含めた総勢でも2000人と制限をつけます。

綱紀
5代綱紀が偉かった

強大過ぎるので、要らぬ腹を探られがち
お金を貯めちゃいけません
お金を使っていますよ
という感じにしないといけないんだけど
お金を使いすぎて藩の財政が悪化したという例が
諸藩でいっぱいあります。

綱紀は使い方が良かった。
文化とか学問とか伝統工芸とか
良い使い方で金を使った。
そのおかげで、藩は後の発展に繋がり、伝統工芸も根付きます。
最後まで100万石を維持することができました。
新井白石から「加賀は天下の書府」と礼賛されました。
考えさせられますね。今更ながら
金ってどう使うかなんですね

加賀騒動
とはいえ、一回は危機に陥ります。
加賀騒動というお家騒動
これは、じっくり調べたいので後回しね
何とかしのいで、乗りきります。

幕末
いまいち、幕末で存在感を発揮していませんね
でも、何もやらなかったわけではありません
西洋式砲術を初版に先駆けて学び
成功させています。
鳥羽伏見の戦い以前は、幕府側
鳥羽伏見の戦いの惨敗を見て、方針を変え
新政府側につくことになります。

索引はこちら
[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です