[江戸城] 江戸城の全貌を確かめに。

江戸城の全貌、という本を図書館で借りました
さらに、皇居をあるく、というムックも。

よし。良い本を見つけたぞ
江戸城についてみっちり研究しよう。

週末3連休
昨日の土曜日は、カミさんがお休みで家にいたから、お出掛けは無理。
明日は台風らしいので、今日しかない。
本はまだ全部読めていないけど、持っていって読みながら頑張ろう。

二重橋前から
千代田線の、二重橋前駅からスタート
皇居は何回か来ていますが
すごく広いのでとても大変
よし。頑張るぞ!

皇居前広場



相変わらずだだっ広いなあ。

ここは、以前何だったかと言うと、武家屋敷。
時代によって、入れ替わりがとても激しい場所。
なぜかというと、老中だったり、若年寄だったり
今で言う大臣になった人が住む場所
内閣改造がある度に入れ替わるので、引っ越しが大変。

初期でいうと、保科正之
幕末では、老中で、坂下門の変で襲われた、安藤信正や
老中、久世広周の屋敷
京都守護職をつとめた松平容保(かたもり)の屋敷もありました。

楠木正成(くすのきまさしげ)像

えっ、なんでまた皇居に楠木正成?と違和感はあります。
足利尊氏に負けた後醍醐天皇側についた人

少なくとも室町時代には、足利尊氏にたてついた逆賊

ところが、明治維新以降、南北朝の南朝側を正とする皇国史観が一般化すると
最後まで南朝に味方し、天皇に尽くした忠義者となったんですね
戦前は、教科書にものっている涙涙の人だったようです。

二重橋
子供の頃、関西から家族で東京に旅行し、
はとバスに乗って、二重橋で記念写真撮ったなあ
東京の象徴ですね

おっ母さん ねえ おっ母さん
久しぶりに こうして手をつないで
おっ母さんと一緒に 東京見物できるなんて
あーとっても嬉しいわ
ほら、おっ母さん見てごらんなさい
あれが宮城 二重橋よ

東京だよおっ母さんの島倉千代子の台詞の部分です
宮城(きゅうじょう)というのがポイント
戦前は皇居のことは宮城(きゅうじょう)と呼ぶ方が一般的だったんですね。


今日も、記念写真を撮っている団体さんがいました。
ただ、この位置からだと、二重橋良く写っていないんです
手前にある、眼鏡橋的な橋は、二重橋ではなく、正門鉄橋
その奥にある鉄の黒っぽい橋が二重橋

二つの橋が見えるから二重橋ということでもありません。

昔、木の橋だった頃
あまりに高い位置にあるため、下まで橋桁が届かない
一本橋をかけて、そこから橋桁を出して、上の渡る橋を支えた
こんな感じ

下の方の橋は大丈夫なのかなあ

桜田門を確認

良い石垣だったなあ。
今回、ようやく石垣の積み方を習得したので
石垣を多く見て回ったのですが
それについては後程、石垣だけまとめて書こうと思うのでここでは省略します。

桜田門は特別の思い入れのある場所
ウォーキングイベントでみんなで、桜田門外の変の寸劇をやった
楽しかったなあ

坂下門

桔梗門

この二つの門は、今日は入れないんですが
一般参賀の日は入れるんですよね。
入ったことあるんだよね
鼻高々

ここでは、水戸違いという面白い話があるんですが
話が長くなるので、石垣の話同様、お堀の話だけをまとめて話すことにしてその中で。

和田倉門跡の横になんともエキサイティングなもの

分水石枡(ぶんすいいします)です。
これ何の説明もなく、ただ置いてあるだけなので
予め本を読んでいないと絶対に気付かない。

平成6年度の和田倉門界隈の発掘調査を行って上水と、その井戸6箇所が見つかった。
分水石枡は水道管の向きを変えるジョイント部分です
掘り出したものをぽんと置いてある。

上の四角くくびれているところに木枠で作られた水道管がはまるんですが
少し高さが違うのがお分かりいただけるかと思います。
高い方から来て、低い方へ流れる。

巽櫓(たつみやぐら)
敵が攻めてきた時の防御の施設

ぽこっと出っ張ったところに石落としがあるわけですが
明らかに石落としがあるのを知りつつ、あそこから登ろうと言う阿呆はいません。
どちらかというと、美しさが重視されたデザイン。
今残っている櫓(やぐら)は、富士見櫓とこの巽櫓だけです。

大手門
さあ、ようやくやってまいりました。江戸城本丸への入口です

二つの門で構成される枡形門と言われる形式

門がひとつなら、敵が攻め入ってきた時、二方向からしか攻撃できませんが
このようにくいくいっとなっていれば3方向から攻撃できる
門はとても頑丈


基本的に内側に開きます
扉を閉じながら、敵を押し返し安いから
ピタッと閉まる訳じゃなく微妙に上側にVの字の隙間が出来る
門を閉めさせまいと、敵が槍を突っ込んできても、閉めてかんぬきを閉められる。

戦をしたものしか分からない、きめ細かい部分です。

鯱が置いてあります。

明暦3年に大手門を作り直したとき、の門の上に付けた鯱
背中に明暦3年と書いてあるのが分かります。

さあ、いよいよ入城

おっと、まだ入ってないのにこんなに長くなってましたね。
続きは明日にいたしましょう。

おでかけマップ

[江戸城] 江戸城の全貌を確かめに。」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: [江戸城] えっ、こんなところに、何これ | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です