[名僧]隠元。黄檗宗の開祖

名僧シリーズ
前回、売茶翁の話をして黄檗宗(おうばくしゅう)だと言いました。
そもそも黄檗宗についてはまだお話していませんでした。
順番が逆になっちゃいましたね

隠元(いんげん)
1592~1673年 黄檗宗

仏教は、十三宗と言われています。
奈良時代から続いている宗派に華厳宗・法相宗・律宗。
平安時代は、天台宗・真言宗、融通念仏宗。
鎌倉時代に一気に増えて、浄土宗・浄土真宗・日蓮宗、時宗・臨済宗・曹洞宗
そして江戸時代に、最後にやって来た黄檗宗です。

その黄檗宗を開いたのが隠元です。

隠元は中国の人、福建省の生まれです。
6歳の時、父に死に別れ、母を助けて一生懸命働きます。
29歳で出家。
禅を学び、黄檗山萬福寺の住持となります。

そのまま中国の萬福寺の住持としての一生を終えるはずでした。
ところが江戸幕府が再三に渡って

日本に来てもらえませんか。
宇治に黄檗山萬福寺を建てますから

そこまで言うならと、63歳であるにもかかわらず、20人の弟子を連れてやって来ます。

萬福寺って何宗だったかというと、臨済宗。
やっぱり幕府が好きなのは臨済宗なんだなあ
ただ、臨済宗は日本に入ってきたのが鎌倉時代ですから、本家の中国でも大きく変化を遂げています。

その変化した臨済宗に学んだ隠元が日本に来て
自分の考えもプラスしますので
臨済宗を名乗らずに、黄檗宗という新たな宗派を立ち上げた訳です。

最後にやって来た黄檗宗。
かっこいいです

隠元さん
何だかお豆さんみたいだなあと思っていたら
なんとほんとにインゲン豆は隠元さんが中国から持ってきたものらしい。
他にも、レンコンや孟宗竹なんかも

黄檗宗
元は臨済宗なので、何に一番近いかというと臨済宗
禅宗のひとつです。
明治7年に、禅宗は臨済宗と曹洞宗しか認めないと言われ
一旦臨済宗と合併したんだけど
やっぱりずいぶん違うし、ってすぐ2年後には独立を認められた。

何が違うかというと
最後に中国からやって来たために、かなり中国的
般若心経を唱えるのは他の宗派と同じなんだけど
他の宗派は
はんにゃあはーらーみーたー
黄檗宗は、ポゼポロミトシンキン
中国読みです。
ドラとか太鼓を鳴らしながらメロディのある歌のようにお経を詠むボンバイ(梵唄)というのもあります

一番面白いのが、禅と念仏の融合
南無阿弥陀仏と頭の中で唱え、仏の事を描きつつ座禅を組む
禅問答の答えを導きだそうと座禅を組む臨済宗や
ひたすら無心になる曹洞宗とは、
確かに座禅の組み方が違いますね

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です