[天皇]69 後朱雀天皇。時代の移り変わりの始まり。

天皇シリーズ、藤原氏による摂関政治の時代が
ここから、終息に向かっていきます。

後朱雀天皇
1036~1045年

後一条天皇が亡くなって、その弟、後朱雀天皇が即位した。
ここがひとつのポイントになります。

系図を見てもらえれば分かりますが
それまでは、円融天皇系と冷泉天皇系が行ったり来たり
「両統迭立(りょうとうてつりつ)」と言います。

系図の見た目のイメージで言うと、「横」
これって、天皇の在位期間が短くなりがち
自分の息子に継がせて譲位後も影響力を維持したいという天皇の思惑がうまくいかないので
結果として、天皇の影響力が弱くなる。

「結果として」なのが面白いところ
後朱雀天皇から両統迭立が解消され藤原氏としては、天皇の影響力を削ぎにくくなるんだけど
道長としては、後一条天皇のあと、三条天皇の息子に移さないようプレッシャーをかけ
辞退させちゃった。
後朱雀天皇も道長の娘、例の彰子だったから。

満足、満足と言いつつ、道長がなくなる

道長は、藤原氏による摂関政治を出来るだけ長く続けようとしたのだけれど
いくつかの読み間違いをしたのだと思う。

道長は、摂政関白という地位を世襲させようとした。
自分の長男、頼通(よりみち)に継がせよう。

後朱雀天皇は、道長としては外祖父(天皇のおじいちゃん)になるんだけど
頼通から見ると外叔父(天皇のおじさん)に過ぎない
ちと弱いので、自分も外祖父になるべく、娘を後宮に送り込みたい。
ところが頼通には娘がいない

じゃあ、いたことにしよう

養子を取った。
嫄子(げんし)

ところが残念!

結局、嫄子は男の子を生むことが出来ませんでした。

すでに、後朱雀天皇の后としては、道長の娘嬉子(きし)がいて、男の子を生んでいる
このままでは、嬉子の息子が、時期天皇
外祖父はまたまた道長
でも、道長は亡くなったので面白くも何ともない
実際、後冷泉天皇となり、頼通は外叔父のまま

ただ、結局のところ、頼通は40年も関白を続けるので
無能って訳ではない。
性格が穏やかで、道長ほどガツガツしていない

そもそも、自分の娘を天皇に入内(じゅだい)させ
その娘が男の子を生むことで権勢を握る、ってその仕組み考え方自体が変。

頼通は、この時代には珍しく、一人の女性のみを愛したからこうなった。

道長の読み間違いとしては、そんな反ガツガツの頼通を立て過ぎたということかも知れない
結局、このままじゃまずい、とそれまで頼通に遠慮していた弟の教通(のりみち)が娘を入内させるも、遅すぎたのかこちらも男の子を産めなかった。

結果論ではあるが、最初からもっと手を広げていた方が良かったのかも知れない。

後朱雀天皇としては、これでもかこれでもかと入内をさせられ
とても頑張り屋さんでした。

摂関政治が破綻に向かっていくのと並行して
平清盛に繋がる伊勢平氏と源頼朝に繋がる河内源氏が力をつけつつあります。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です