ようしゃべる、うるさい電車

ものの言い方西東、前回ひとつ紹介しました。

最後まで読むと、この本の趣旨が分かりました。

言葉は、どう変わって行くのかということ。

それを7つの要素に分けて考えていく。

例えば、ひとつ目の要素は有言性。
どんだけようしゃべるかってこと

それを地域差を調べていくと、大体皆さんお察しの通りの結果になる。

予想通り関西ですね。
一番よう喋るのは。
二番目は予想していなかったんですが、東京なんですって
意外意外。
九州や東北はあまり喋らない。

その実証は、色んなアンケートを取ったりなんですが
特にその中で、これ実感あるなあと思ったのが
会話の中での沈黙が気になるかってやつ

とても気になる、は、やっぱり大阪が一番多くて、35%
対する東京は26%
名古屋が29%、福岡も26%

我慢比べか
これ毎日実感してます。

職場の仲間と社員食堂で昼食
みんな、黙々と食事

毎日私が最初に喋るというのもどうかと思うので、
今日こそは、誰かが最初に喋るまでは、黙っておこうかなと思うんだけど

・・・・・・
あかん、これは、我慢比べか
耐えられない

関西人以外は、別にどうっちゅうことないんでしょうね
食事の時は、喋らなくても良いんじゃないって感覚なんでしょうね。
ダメですわ。
絶対嫌われてる、と思っちゃう

帰省した時
東京からたまに帰省する。
西明石で新幹線から在来線に乗り換える
あれ? 何か変。
よーくよーく見てると分かりました。
東京の電車は、スマホいじってるか、寝てるか、本読んでるかしか無いんだけど
大阪の電車では、かなりの人が喋ってる

東京って、友達どおし、ホームで喋りながら待ってても、
電車に入ると、
うるさくて迷惑だから、ピタッと喋るのをやめる

大阪は逆。
電車ってステージ。
自分達のパフォーマンスを披露して、
周りの知らない人達、この人達はこの場面ではお客さんなんだけど、
そのお客さんに楽しんでいただく場。
どうやって、クスッと笑かすか、という勝負。

お客さん側も分かってるから、
おっ、この話、オチあるぞと思うと、オチまでは一言も聞き逃すまいと。
途中で目的の駅が来て、降りちゃったりすると、
オチが気になって、一日モヤモヤ。

仕方ないので、こんなんちゃうかというオチを自分で考えて、付け加える。

なあなあ、電車ん中で知らん兄ちゃん達が話しとったんやけどな
○×△○×△○×△

そらおもろい

でもな
途中で、駅が来て降りてもうてん

えっ、どういうこと?

そやから、さっき言うたオチ、自分でつけたしたってん

無茶しょんなあ

待ちいな、考えるな
わしやったらな

そこから、しばらく、オチどないしょ合戦が繰り広げられます。

知らん兄ちゃん達は、周りに楽しさを広げて行ってる訳で
決して迷惑ではないのです。

社会と言葉
社会が変わっていく
そうすると、言葉がどう変わっていくか
これが、この本のテーマです。

まだまだ人口が少ない段階では、家族内的コミュニケーションで事足りる。
以心伝心、言わなくても分かる世界。
でも、人口が増え、経済や文化が発達してきて、
嫌がおうにもコミュニケーションを取らなければならなくなると、喋ることが増えて行く。
まず、第一の要素、有言性という量的な部分が変わってくる
それが、長い長い日本の歴史の中で地域差として現れて来る。
本の中でも再三言われていますが、優劣ではありません。
大きな傾向です。

ただ、個人差は大きくあります。
山の中で育ったカミさんなんかは
明らかなる例外。
朝から晩まで一人でも喋っとる

第二の要素以降は質的な面に入って行きます
次回以降でね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です