初の電子式テレビは日本人から

テレビ、ああテレビ

テレビの初めてが日本人だとは

高柳健次郎
高柳健次郎の幼少期は体があまり丈夫でなく、色白
手足も細かったので、ついたあだ名が「お姫様」

学校の成績は悪く、運動も苦手。
そんな少年が、唯一興味を持ったのが機械。
機械いじりが大好き。

そんなとき、小学校に軍艦信濃の水兵が無線のデモンストレーションに来てくれた。
もう、それからは無線に熱中。

大人になって
高柳はフランスの雑誌で、「未来のテレビジョン」という一枚の絵を見つける。
大正12年
ラジオのような箱の中にある額縁の中で女性が歌っている

ヨーロッパでは、もうテレビジョンの開発をやり始めているということか

翌年、浜松高等工業高校に助教授として赴任。

ここで、テレビジョンの本格的な研究を始める。
その翌年、結婚したが、持参金300円も実験費用に使ってしまう。

実験成功
大正15(1926)年12月26日
大正天皇の崩御の日だった。

実験室のブラウン艦に「イ」の字が映る
これが世界初の電子式テレビ。

いろはのイの字なんですね
アじゃない
絵でもない

ちなみに、電子式テレビで世界初ということは
それ以外式で何かがあった?
前年に機械式テレビというのが成功している
ニポー円盤という小さな穴がいっぱいあいた円盤がぐるぐる回る
そこを光が出たり入ったり

実は高柳がイの字で成功したときも
撮影する側はニポー円盤を使っている
受像側がブラウン管で電子式。

展覧会
昭和5年の3月。
日比谷公園で行われたNHKのラジオ放送5周年を記念する展覧会が行われた
高柳は、直径12インチのブラウン管テレビを出品。

大正天皇の崩御の日に実験成功
昭和5年にNHKラジオ放送5周年ということは
ラジオ放送が始まったとほぼ同時に
テレビの実験にも成功しているということ
恐るべし。

同年5月、天皇陛下がテレビ実験を見るために、浜松まで来られることになった
これはえらいこっちゃ
ということで、急遽、助教授から教授に昇格。

東京オリンピック
その後、NHKの委託研究員となる
東京オリンピックをテレビ中継するぞと、
国家をあげて開発

あれ?
東京オリンピックって、普通にテレビ放送されていたような

はい、ここでいう東京オリンピックは
もうひとつ前の東京オリンピックです。
決まっていたのに戦争に突入したため中止となった
幻の東京オリンピック

東京オリンピックの中止で、開発も中止
残念!

戦争、戦後
その後、太平洋戦争が始まり
高柳も戦地へ
帰ってきて、さあ再開だ

でも、GHQから禁止されてしまう

苦労して苦労して、日本ビクターに入る
禁止も解除されて、ようやく。

テレビ受像器の開発やVHSビデオの開発など
日本のテレビの父と呼ばれる大活躍をします。
日本ビクターの副社長とか、技術最高顧問とかも歴任します。

テレビ小説
初のテレビということでうっすらと記憶しているのが、朝のテレビ小説
昔、男性が主人公で、最初にテレビを作った人がモデルっていうのがあった気がする

調べてみました。
今は便利ですね。
疑問に思うとすぐにインターネットで答えが出ちゃう。

凛凜と
確かにありました。
男性が単独で主人公というのは、これを含めて2つしかありません。

これは当然、高柳健次郎がモデルでしょうと思いきや
違っていました。
川原田政太郎という人
高柳健次郎のライバルです。

高柳健次郎のが浜松工業高校式というのに比べ
川原田政太郎のは、早稲田式と呼ばれていました。
機械式です。

それにしても不思議ですね。
NHKの委託研究員だった高柳健次郎をさしおいて
なんでまた、ライバルの人をNHKの顔とも言うべき、
朝の連続テレビ小説の主人公にしたんでしょう。

まあ、川原田政太郎もすごい人で、テレビに関する特許をものすごい数持っている
二人で切磋琢磨しながら、日本のテレビ界を引っ張っていった。
当然、川原田もNHKとは関係あったんでしょうね

江戸のおばけは、こう楽しむ

江戸の文化をいくつか紹介しましたが、今日は怪談です。

百物語
仲間内で、怪談会が催されます。
ぜひみなさんも、以下のような手順でやってみてください。

3つ部屋が繋がった家に7~8人で集まります。
その3つの部屋からは全ての刃物をのけておいて下さい。

端の部屋に丸くなって座ります。
その部屋は何の灯りもつけません。真っ暗です。
真ん中の部屋も真っ暗にします。

残りの部屋に灯りを準備します。
大きなお皿に油を入れます。
100本の灯芯を放射状に並べ全てに火を付けます。
そして、その部屋には手鏡をひとつ置いておきます。

はじめ
順番に一人ずつこわい話をします。
話し終えた人は、戸を開けて閉めてとなりの部屋へ
真っ暗な部屋を手探りで進み、戸を開けて閉めてとなりの部屋へ
ここで、ひとつの灯りを消します。
置いてある手鏡で、自分の顔があることを確認します。

戸を開けて閉めて、戸を開けて閉めて、部屋に戻ります

これを100回繰り返すのですが
百回終わった段階で本当のお化けが出ます。

ほとんど、安全策をとって、99でやめたそうです。

さあ、ぜひ

置いてけ堀
番町皿屋敷やろくろ首のような、まとまった話が浸透していくのは
江戸も後期になってからで
それまでは、ちょっとした不思議な話というのが多い
一番有名なのは、置いてけ堀でしょうか

釣り人が釣りを終えて、さあ帰ろうかとした時に
川の中から何やら声が

おいてけ~ おいてけ~

こわくなって、釣った魚をその場に置いて帰る

というそれだけの話なんですが、
おそらく江戸の人なら全員知っている超有名な話。

送り提灯、は
歩く先を小さな灯りをチラチラするというもの

狸ばやし、は
人家のない原っぱで祭り囃しが聞こえる

片葉の葦、は
片っぽだけにしか葉がついていない葦
えっ、それなんにもこわくないけど。
そんなのもないと100個いかないので、数合わせですね

面白いのが、足洗い屋敷
いきなり天井からでっかくて汚れた、毛むくじゃらの大足が現れる
丁寧に洗ってあげると消えてなくなる
最初見た人はびっくりしたでしょうね
これ、一番嫌かも

河童
ところで、怪談と言えば思い出す話が有ります。
以前、怪談話で有名な稲川淳二さんがラジオで話していた

怪談って実は、調べていくと背景や、理由があるものが多い。
河童は典型的な例なんだそう。

昔は赤ん坊が生まれても、色んな事情で育てられない場合がある。
口減らしかも知れないし
ひょっとすると、障害をもって産まれてきたっていうのもあるかも知れない。
なくなく、手をかけ、川に流す。

そうすると、どこかの川底に、流れきらずに残っているかも知れない。
そういう時に、河童の話を作り出す。

子供達が川遊びをしていて、見つけてしまうかも知れないから
あらかじめ話を作って、子供達に言い聞かせておく。
あの川には河童が住んでいるから近づくな

河の童って、本当に子供だったんです。

大人達はみんな分かっていて
そういう話を誰かが言い出すと
ああ、そういうことなんだ、と、敢えて追求せず
自分の子供にも言い聞かせる。

ひょっとすると
どうしても、手をかけざるを得なくなった子供に
河の中で、河童となって生きていって欲しいという
叶わぬ親の願いが産み出した産物かも知れません。

〇〇ちゃんは大和言葉のなごり

古代の日本人の発音は、現代とかなり違っていた可能性があります。
この前、母と父のなぞなぞで、昔のハ行の話をしましたね。

昔のハ行はパピプペポだった。

今日はその続き

ハ行以外にも、昔、今と違う発音をしていたのがある

サ行

奈良時代は
サは ツァ チャ シャ のいずれか
シは スィ
セは シェ
と、この3つまで分かっている
残りの2つは不明。

平安時代中期になると
サシスセソ は
シャ シ シュ シェ ショ

16世紀の末になると
大分、今の発音に近づいてくる。
サ シ ス シェ ソ
セ だけが出遅れというか

先生は、シェンシェイ だし
全然は、ジェンジェン

九州や東北の一部の方言で残っているらしい

そんなふうに、方言で一部残っていたり
言葉の中で名残が残っているものもある

お父さんの事を おとっつぁん
これは、昔の サ が ツァ だったころの名残

子供にちゃんづけするのは
実は、サ が チャ だったころの名残で
さん が ちゃん になっている。

くうちゃん シャケちゃんも
大和言葉だったという訳です。
シャケちゃんなんて
サケさんが シャケちゃんにダブルで変わってるよね。

山田さん、吉田さんは努力のたまもの

名字シリーズ、以前、田中さんは紹介しましたが
今回はそれ以外の田がつく名字です。

漢字
名字に多く用いられる漢字ベストテンをご紹介しましょう

1.田
2.藤
3.山
4.野
5.川
6.木
7.井
8.村
9.本
10.中

だいたい、成る程なと想像の範囲内ですね
藤を押さえて田が堂々の一位

元々、名字が出来た理由が、田んぼに付けた名前な訳です
日本のは稲の国
田が一位に来るのは当たり前。

でも、当たり前とだけ言うには
失礼かと思うんです。

名字ベスト
名字のベスト50
色んな統計が出ていて、微妙に順位が違います。

村山忠重さんの「苗字館」からの引用によりますと
田がつく名字の中でのトップは田中さん。
全体で4位

田中は、田の中心、本家本元の田であり
その地域その地域で、ここから始まったんですよ、という場所。

となると、新たに開発していった田、
例えば、新田さんだの、方角から命名した西田さんだのが続いていく筈

見てみましょう。
田がつく苗字で次なのは全体11位の吉田さん、
さらに次は、全体12位の山田さん

山田さん
先に山田さんから行きましょう。

ここに日本人の田んぼ開発への努力が見えると思います。

作りやすいところから田は作りますよね
田中さんの周辺に出来た筈

何で山?
そんなとこにまで、って。
日本は山国だから、
結果として、山の田んぼも多くはなるだろうけど
山田さんの苦労はどれほどのものだったか。

吉田さん
それに比べて吉田さんは、作りやすいところに作られた
こりゃ良い田んぼ、で、よし田さん?

いえいえ、そうじゃないんです。

全く無いかと言われると
良い田んぼという吉田さんもいないではないんですが
どちらかというと違う意味合いの吉田さん

葦(あし)の生えているような田んぼ。
沼地の田んぼなんです。

そのままの読み方で、芦田さんもおられますが
あし、は悪しに繋がるとして嫌われた。
文字だけでも逆にしようということで、よし、と言った

ほんとのことでいうと、
あんまりよくない田、なんです。

そんな、田にも誇りを持ち、努力の末に
本当の吉田に変えていった。

日本人の努力
田中さんの次に吉田さんと山田さんが続いていくというこの事実。

努力家ですね
吉田さんと山田さん
日本人。
ご先祖様

お陰さまで、今私たちはここにいます。