[処暑] 8/23 江戸時代のお盆は?

二十四節気シリーズ

処暑   しょしょ  暑さが落ち着き始める頃  08月23日

お盆
お盆って不思議な言葉ですね
食事を乗せるお盆と、ご先祖様は関係があるとも思えません。

だいたいそういう時はサンスクリット語です

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
サンスクリット語で「逆さ吊り」という意味に漢字を当て字
逆さ吊りというのも変な感じしますが
昔、お釈迦様の弟子、目連尊者(もくれんそんじゃ)が神通力によって亡き母が地獄に落ち、
逆さ吊りにされて苦しんでいると知った。
お釈迦様に相談したら
「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」
その通りしたらお母さんも極楽浄土に行けた

江戸時代以前、お盆は武家や貴族のための行事

一般庶民にも広がったのは江戸時代です。

最初は高級品だったろうそくも
次第に値段が下がってきたというのも、関係しているようです。

お盆はご先祖様の霊が現世に一時帰国
地獄もすっからかん
閻魔様や鬼たちもやることがないので
その日はお休みになります。

ということで、
閻魔様が休んでいるくらいだから
一般庶民も休まないと
閻魔様に
付き合い悪いなぁと思われます

藪入り
旧暦の1月15日と7月15日は小正月やお盆といった大切な行事なので
あくる日は、お疲れさまでしたとお休み。
奉公人とか嫁入りしているものも
実家に帰ることができる
藪入り(やぶいり)と言います。

盆踊り
お盆と言えば盆踊りですね
私はすれた子供だったので、大衆のやるような事はやれるかい、と
盆踊りの経験が一度もありません。

このまま死ぬわけにはいきませんので
なんとかどこかの盆踊りに参加したいと思っています。

姪っこで、盆踊りファンがいて、各地の盆踊りに出掛けていっては踊っています。
素晴らしい性格ですね。

仏教と踊りって元々相性が良く
空也とか、一遍とかの踊り念仏

ご先祖様が来ていらっしゃる訳ですから
踊って歓迎しませんとね。

だんだん流行っていって
江戸時代には大フィーバー

未経験者が言うのもなんですが
みんなが同じフリを連続して行うわけですから
一体感が生まれ、気分が高揚してしまいますね。

で、ここからは感覚的に分かりづらいのですが
踊りのあと、男女入り乱れて同じ場所に雑魚寝し
乱交パーティーへ発展することもあったようです。

江戸を調べていると、人々にとって特別な事が起きると
そういった発展の仕方があったりします。
おかげまいりだったり、60年に一度の富士山の女人禁制解除の年だったり

明治になって、風紀が乱れるという理由で
盆踊りが禁止になっていた時期があるというのは驚きです。

吉原
吉原は、お盆休みは、かき入れ時ですから、少しお休みをずらします。
十三日が「髪洗い日」として一斉休業

十二日は草市と言って、吉原内で、園芸の草花が売られたりします。
十五日以降は、月末まで、玉菊灯篭といって遊女玉菊にちなんだ灯篭が華やかに町を彩ります。
この期間中は、女性でも許可証があれば入れます。

さあ、十五日、十六日ですが
お馴染みさん限定の日になります。

この時、粋な人は、馴染みの遊女を予約し
お金は払うんだけど、自分は行かない。
一日の休みをあげるんですね。
なかなかやりますな
覚えておきましょう。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら


ボタンクサギ

花カレンダー始めました

次女語録

次女は気合い入ってます。

役割分担としては、ボケ

関西人の娘として、立派な人生を歩まねばなりませんから

天気予報
あれっ、今テレビで台風って言わなかった?
また台風来るの?

いや、この前の台風の影響で大気が不安定、って事みたい

えっ、今ごろこの前の台風の事言ってんの?
センチメンタルだね

総裁戦
総裁戦はどう?

何、急に
まあ、面白くはないね。結果分かっているから

■■■■■

ん?
あっ、安倍さん、って言ったのね
ビックリした。
キャベちゃんって聞こえた。
(うちのセキセイインコの名前です)
まだ、キャベちゃんは立候補してない筈だよ

くうちゃんならまだしも、キャベちゃん総理になったら大変だろうね
総理、そろそろ国会のお時間ですけど
ギャギャギャギャ
くうちゃんなら、棒に乗ってくれるから国会に行けるけど

野党も追求のしようがないよね

総理、この問題についてどうお考えですか
ピヨ

失敗
残念ながらうまく行かないときもあります

以前、ちょっとカジュアルな場所で自己紹介しあうという場面

次女は最初

好きな食べ物は
餃子とビール、ラーメンと日本酒です。

ちょいウケです。

それはそれで良いんですが、問題はそのあと

そのあとの人から普通に好きな食べ物を一つずつ言うようになった。

お父さん、どう思う、これ
大の大人が、普通に好きな食べ物で自己紹介するってあんた

東京の悲劇としか言いようがありません。

こんなのあると関西では大変です。
ここから、ボケとツッコミで楽しみませんか、と提案をしてもらった訳ですから。

この場合は自己紹介でまだ気心は知れていませんが
もし、ある程度分かり合えている人の場合は
一番最後に発言する人に視線が集中します。
総合芸術タイプにすべきかを判断するためです。

そこそこで進んでいって、最後にドンと落として大爆笑
これが総合芸術

最後の順番の人がそれを可能にするスキルを持っているかを
日頃の行いから判断する。

イケルとなると
各自は思い付いたボケの松竹梅のうちの「竹」ぐらいで進めていく
自分さえウケりゃいい、は恥知らずな行為です。

でも、ドンと落とすのは無理だと感じると、せっかくですから「松」を披露

これを瞬時にお互いの視線のみで、共有化しないといけないんです。
みんな分かってるよね、と

反省
かく言う私も修行の身

今朝、次女が
二日酔いで食欲がないわ
これってダイエットに良いね

そんな訳あるかい
お酒自体にカロリーが思いっきりあるがな

ちょっとちょっとお父さん
お父さんは、いつからそんな普通の返しをする人間に成り下がってしまったの?

なるほどです。
このボケはとても軽いものなので、それ自体で笑いを取れるものではなく
あくまでもツッコミ期待な訳です。

おそらく正解はノリツッコミでしょう。

ほんまや
毎日どんどん飲んだら、どんどん痩せる
って、そんな訳あるかいっ

もしこれが関西であれば
おいこら、にいちゃん今何ゆうた
と、おっちゃんたちに囲まれて
反省文を出さされるところです。

反省反省

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)


タケニグサ

花カレンダー始めました

志木市の不思議な水

昔の薬屋さんで大盛り上がり
の続きです。

ガイドさんに教えていただいたところを回ってみましょう

新河岸川の舟運

新河岸川って、舟運で栄える。
川越の芋を代表として、色んな作物を運びます。
新河岸川はくねくねいっぱい曲がっているんだけど
舟運にはその方が都合がよかったらしい
急流は船では上りにくいからね
山道が蛇行しているのと同じ理屈かな

でもそれって、水害って面からすると大きなマイナスで
流域の各地域は常に水害に悩まされてきた。

洗堰と宗岡閘門
よし、まっすぐにしよう。

大正に大工事が行われ
この志木辺りでは、さらに水量を調節するための洗堰(あらいぜき)が大正10年に設けられる

真っ直ぐにすると、水量が一気に減っちゃうのでこういう対応が何ヵ所かでいります

困るのが舟
通してちょうだい。

もし開けてもらえても流れが急なので上りづらい
考えました。
宗岡閘門(むねおかこうもん)
2段階で水かさをあげて舟を通す。
パナマ運河みたいですね

写真の右側が洗堰、左側が宗岡閘門です

いろは樋
これだけでも面白いのにもっと面白いもの
ガイドさんおすすめの「いろは樋」(いろはどい)です。

まずは橋向こうの宗岡側から

いろは樋の昔の管や大枡

ここで説明したいんですけど
説明の都合上、後でまとめてにさせてください。

川と公園
ちょうど良い気候
新河岸川沿いの公園、河原の方まで降りてみたり
何で川ってこんなに気分がスッキリするんでしょうね



あらまた、こんなところでたたずむカッパちゃん

橋の向こう側にまた戻りましょう
こっちにまた大枡の跡
これも説明の都合上、後でね

そして、道を隔てた反対側に、いろは樋の復元模型
さあ、いろは樋をちゃんと説明しますね
最初、野火止用水は、玉川上水から取水して始まり、終点は柳瀬川に流れ落ちて終わり。

でも、川向こうの宗岡地区は、常に農業用水不足に悩まされていた。
すぐ横に大きな川があるのに皮肉なものです。
新河岸川は低いところを流れているので
今のようなポンプがない時代には、水を引き上げられない。

よし、高いところを流れている野火止用水を
川を渡って宗岡まで届けよう。


高い場所をキープしつつ、1000分の2という勾配で流れる野火止用水ですが
土地はそんなにまっすぐじゃなく、でこぼこしていますね
一旦、グッと低いところに流しちゃっても元の高度まで戻す技術があるんです。
大枡というところに水が貯まっているようにしておけば
一旦下げた樋でも大枡の水面の高度のちょっと下までは戻せます。

かっこいいですね。
登り竜と言って水が坂を登っていく。

こっちが復元された大枡と下り竜


こっちが、ほぼ同じ高さまで水が登っていく登り竜

わが中日ドラゴンズは今期ずっと下り竜ですが
いつか登り竜になってくれる事でしょう。

更なる改良
万歳!

宗岡地区はとても潤います。

でも、大水があると流されちゃって修理が必要
長い間で結構ボロボロになっちゃいます。
明治になって技術が発達していますので
下り竜、登り竜の理論を応用して、川の下を潜らせちゃおう

この発想は、実は江戸時代からあって、伏越(ふせこし)と言います。
見沼代用水は、53箇所もあります。
最も大規模なものは、あの荒川潜っちゃっています。

明治になっているわけですから、木で作った管じゃなく鉄管、一部コンクリート管
ということで、さっきもったいつけて後回しにしたのがこれね
これが鉄管

こっちが大枡ね

こんな風に二つの川を潜っています

そして、志木側の大枡がこれ

長くお役に立ち
昭和40年まで頑張りました。

ご苦労様でした。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


フユサンゴ(タマサンゴ)

花カレンダー始めました

昔の薬屋さんで大盛り上がり

今日の日曜日(8/19のこと)、カミさんがいつもの職場ではなく、東武東上線沿いでちょっと遅めの時間から仕事。

東武東上線のどこでも良いから、車で送ってよ。

良いよ。

じゃあ、行くか

と、マンションの駐車場へ

?????
今、私が見ている光景は、夢か幻か

車がない

冷静に冷静に

良く良く考えて出た結論
昨日、スーパー銭湯、お風呂の王様に車で行って、帰りに歩いて帰ってきちゃった。

歩くと20分近くかかるんだけどね。

バーカ
どうすんのよ。
電車で間に合うかな

大急ぎでお風呂の王様へ
こんな時、速歩が出来ると便利です。
あったー。

戻ると、カミさんはまだいた。
バスがいくら待っても来ないのよ。

そりゃ逆に良かったかも

志木駅に送っていって
充分間に合いました。

ウォーキング
良かった良かった
じゃあ帰るか

とならないところがでーこんです。
日曜です。志木まで来たんです。
ちょっと一ヵ所位寄らないとね。

急だったので、何の準備も何の情報もないので
持ってきた一枚のタブレットが頼り。

近くでなんか無いかな
市役所の前の、旧村山快哉堂っていうのが、何だか昔の建物っぽいぞ
行ってみるか。
地図
旧村山快哉堂
きゅうむらやまかいさいどう、と読みます。
昔のお金持ちの薬屋さん。
建物をここに移築して保存しているようです。

中で、3人の方が何やら作業をしておられました。

どうぞどうぞ
初めてでらっしゃるんですか
ぜひ色々見ていって下さい。

ボランティアで案内をされている方だったようです。

いっぱいいっぱい説明をしていただけました。
建築上の特徴
どういう薬だったか
明治10年に建てて平成5年まで7代に渡って受け継いで来たんだけど
その後、市に寄贈
移築するときの苦労話とか
どこどこは持ってこれたけど、どこは無理だったので似せて作ったとか






その時間、お客さんは私一人だったので独占状態で、
超熱心に本来上がれない二階まで、覗くだけなら

さらに、一緒に外に出て、外観の特徴や庭に流れている水が
野火止用水(のびどめようすい)を模しているんだというような話に発展していきました。


えっ、野火止用水なんですか

実はうちのすぐ近くにも野火止用水が通っています。
東京都東久留米市
うちの住所はその次、野火止

ずっとここまで流れてきているという事です。
一気に話が盛り上がり
野火止用水に対する東京都と埼玉県との違いとか
そうそうそう、みたいに

実はここは、柳瀬川(やなせがわ)と新河岸川(しんがしがわ)の合流地点。
それすら知らずにここに来て
ほんとだ、川が合流している
って、どれだけ準備なくフラッと来たか丸分かり。

野火止用水は最終的に柳瀬川や新河岸川に注がれるんだけど
そこで歴史的大事業が起きる

いろは樋というのが出来るんだけど
その話も教えてもらった

ということは、このあと、あそこいってこっちまわってこう行けば良いんですね

もう、盛り上がっちゃっているので
さらに、新河岸川の舟運の話や
志木市が今一押しの、カッパ伝説の話
市の至る所に24体、カッパの像があってカッパ巡りも楽しいよってこととか。

博物館的なものの良し悪しって
正直、何をどう展示してあるかより
もう一歩、こりゃ最高の博物館だって感じるのは
説明してくれる人の熱心さ

送水口博物館だったり、神戸の防災センターだったり
そういう意味では、ここも最高の場所です。
30分以上話していたと思います。

良い出会いだったなあ。

ここの場所を整理しておきましょう

東側に新河岸川、西側に柳瀬川
間の中洲に旧村山快哉堂があり、その奥に公園があります。

公園に行ってみましょう。

ここには3匹のカッパちゃんがいました。

中洲の先端からはバードウォッチングできます

新河岸川側に回りますと
新河岸川の舟運の説明がありました。

ここから、いろは樋の話に入っていきますが、長くなりますので
続きは明日ね

いやあ、カミさん送ったついでにちょこっと一ヵ所だけ寄る筈が
2回連続ものになろうとは。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


ヤブカンゾウ

花カレンダー始めました