[天皇]40 天武天皇。壬申の乱から律令制度の確立へ

天皇シリーズ

天武天皇
673~686年

壬申の乱
古代において最大の内乱
内乱で天皇の座を勝ち取ったというのは初めての出来事です。

弘文天皇が兵をあげたのは、唐からの要請で、新羅へ向かうため
さらに、皇后は、大海人皇子(おおあまのおうじ、後の天武天皇)と額田王の間の娘、十一皇女(とうちのひめみこ)
まさか天武天皇が自分を討ちに来ようとは夢にも思っていなかった

美濃の国(現在の岐阜県)に所領があったので準備しておけと指示
吉野を起ち、伊勢を通って、美濃の野上へ
ここを本営として体制を整える
さあ、弘文天皇の近江へ

天武天皇率いる反乱軍は、
勝ち馬に乗ろうと言う兵を加速度的に集めていく

近江(弘文天皇側)と飛鳥(天武天皇側)で一ヶ月激戦が続き
とうとう、弘文天皇は自殺に追い込まれた。

近江宮を廃し、飛鳥の地に都を移し、飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)と呼びます。
翌673年、即位し、天武天皇となります。

この時点で、いっぱいいる奥様のうち、鸕野讃良(うののさらら)を皇后として指名します
後の持統天皇です
やり手です。

前の天智天皇(実質、前の天皇は弘文天皇ではなく天智天皇)の大臣は内戦で全員死んじゃいました。
内戦の功労者もいっぱいいたのですぐに大臣を指名しても良かったんでしょうが
一人も大臣を置かなかった
持統天皇の助けを借りながら自分で強力に政治を推し進めていきます。
みんな一からのスタートですが、出世の基準も明確に示し、超実力主義
仕事が出来る者をどんどん引き上げていった。

路線自体は前の天智天皇の律令制度を踏襲し、
飛鳥浄御原令で大きく完成に近づいた
この飛鳥浄御原令の中で、初めて正式に「日本」という国名が使われます
今までの「倭国」から「日本」が誕生した訳です。

めでたい

祭祀の面でも明確に整備していき
この時に始まったのが、大嘗祭(だいじょうさい)
行きましたよ、大嘗宮

この時からほぼ変わらない形で
1300年以上も続いているんだものなあ

私は、ニニギノミコトから続いている天皇の系譜を継承する神様ですよ、と宣言
詔(みことのり)のはじめに
「明神御大八洲倭根子天皇勅命者」

天皇陛下は神様よ、と母さんが良く言っていたから
代々の天皇は、ずっと自分の事を現人神(あらひとがみ)だと言っていたのかと思っていたら、そうじゃない
明確に自分を神だと言ったのは、天武天皇と明治天皇くらいです。

壬申の乱で功のあった大伴御行(おおとものみゆき)は
壬申の乱のあとにこんな歌を歌っています。

大君は 神にしませば 赤駒の はらばう田井を 都となしつ 

大君は神でいらっしゃるので赤訳駒の腹這う田んぼでも都となさった
「赤駒」は栗毛の馬、「腹這う」は腹までみ水に漬かる
天武天皇を神として讃え、栗毛の馬が腹まで漬かっていた田んぼまで都になさったと力強さを歌った

自分を神だと位置付けるため作ったのが、古事記と日本書紀です
その作成を指示
完成までにかなりかかるので
出来たのは、天武天皇の時期ではないのですが。

このテーマはとても大きいので、
古事記と日本書紀の事は次回お話しようと思います
古事記と日本書紀ってなんで似たようなのが二つもあるのって

海外事情
内乱をやっている場合じゃなかったです。
海外事情が大変なんでした。
弘文天皇は新羅を討てと唐に言われて兵をあげたんでした。

行こうと思ったんですが
殺されちゃったんですよ
仕方ないでしょ、勘弁ね

勘弁してくれる訳ないですね
状況は悪化

天武天皇は要請に答えるつもりはありません
まずいんじゃないかなあ

唐を怒らせると、また、日本侵攻になっちゃう

ところが、天武天皇は運が良いというか
即位後、10年ほど経つと情勢が変わってきたのです。

チベット高原の吐蕃(とばん)が唐に侵攻してきた
もう、東側を構っている場合ではない

吐蕃が急速に力を無くせば
今度は北で、突厥(とっけつ)が勢力拡大

助かったあ

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]104 かもめが翔んだ日

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです

かもめ第二弾ですね

かもめが翔んだ日
渡辺真知子
作詞・伊藤アキラ、作曲・渡辺真知子
1978年

♪ハーバーライトが朝日に変わる
その時一羽のかもめが翔んだ

渡辺真知子
うまかったなあ
私は歌のうまい女性歌手ランキングで3番だと勝手に思っています
一番は美空ひばり
二番は森昌子

ちなみに4番はドリカム

次女は一番うまいのはスーパーフライでしょと言っております。

その前の「迷い道」も大好きでした
♪まるで喜劇じゃないの
一人で良い気になって
冷めかけたあの人に意地を張ってたなんて
ひとつ曲がり角ひとつ間違えて
迷い道くねくね

その次のブルーも良かったなあ
♪せなーかー合わーせの ブルー

ちょっと経ってから
コマーシャルソング
♪唇よ 熱く君を語れ

迷い道は、渡辺真知子の作詞作曲なんだけど
かなり苦労して、ダメ出しもいっぱいもらって、疲れはてたらしい

二曲目は詞だけでもプロに頼みましょうと

でも迷い道すごく傑作だと思うけどなあ
迷い道のあとに「くねくね」はなかなか出そうで出ないと思います。

本人としては、歌を歌うのが好きすぎて
シンガーソングライターで行きたいっていう気持ちはなかった

伊藤アキラさんの作ってくれた詞をその場で一目見て
頭の中に情景が浮かんで
かもめーが翔んだー かもめーが翔んだー
って口から出たら、
良いねえってそのまま曲になった

一旦できあがったんだけど
何だかもうちょっと欲しいねってなって
伊藤アキラさんに
もう二行足して

えっ、ここに2行ですか

で、足されたのが
♪ハーバーライトがライトが朝日に変わる
その時一羽のかもめが翔ーんーだー

実は曲は他の曲のためにあったもの
そっちの曲は分解して
こっちにくっついた

実にうまく合いましたね
確かにこの2行のインパクトは強烈だった。

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

歩くなら今のうち

大変ですね

悪いニュースばかりで疲れます

定期的にやって来る気がします。
O157
エイズ
SAAS
今回の新型コロナ

ところでマスコミ含め誰一人決まった筈の正式名称コビット19って言わないのが気になりますが。

阪神淡路大震災だったり、東北大震災だったりは
最初にドーンと悲惨なニュースは流れたけど
そのあとは、良いニュースも増えていった
あの状況下でも、助けあってこんな風にしていましたとか
復興に向けてこんなに頑張っています、とか

今回、それがない
良いニュースが一切ない
勘弁して欲しい
何とか良いニュースも流してくれないかなあ

疫病のニュースがある度に
警告を受けているんだなと思います

岡林信康の「偉いもんだよ人間は」の歌を思い出します。

偉いもんだよ人間は
作詞・作曲 岡林信康

ある年なんでか すずめがふえちゃって
よってたかって 田んぼをめっちゃめちゃ
頭さ使って すずめをやっつけた
けっこうでねえかよ おかげで豊作だ
偉いもんだよ人間は
頭のできが すずめとはちがう

年は変って その次の年
すずめの姿は ちゅんとも見えねえが
すずめが死んだら バッタがふえすぎた
あわててバッタを殺して 豊作だ
偉えもんだよ人間は
頭のできが バッタとはちがう

来年何がでるかは 知らねえが
とにかく殺しのテクニックだけは
なんでもあるから 全然心配ねえ
ありがたいのは 文明の力
偉いもんだよ人間は
頭のできが ちょいとちがう

このあと、考え方が分かれるでしょう

ほらみろ、世界は破滅に向かっているんだと、悲観的に物事を考える人
いや大丈夫。必ずや良い方向に向かう筈だと楽観的に考える人

ひょっとして少数派かもと思うけど
私は徹底して楽観派です。

警告だとは思う
一時的な危機に、打つ対策は、テクノロジーでしょう
おそらく、ワクチンが開発されて、沈静化に向かう
でもそれを繰り返すならば、「偉いもんだよ人間は」だ
本当の「答え」は我々の精神にある

試されている
ともすれば、排斥に走りたくなる
でも何があるんじゃないか
いたわりあう心で出来ること

ずいぶん前だけど、ガンジーという映画を見た
最後に、ガンジーが残した言葉が画面に映し出された。

一時的には、不幸な事は起きるかもしれない
ただ、大きな流れはそこにはない
我々人類は、良い方向に向かっている

イベント
私はイベントを企画する事をしているので
ここ数日の色んなイベント中止の動きはとても悔しい

今回、ガンジーの言う「一時的な不幸」はかなりのところまで行く気がする
おそらく今は序の口

今こそ、気持ちの持ちようを試されていると思う

もしこの先に「かなりのところ」が来るかも知れないなら
今のうち

外に出たい
歩きたい
みんなに会いたい

気持ちが晴れない時って、解決策を知っている
歩くこと
うまく行かなかった事がない
百発百中の解決策

下を向く事じゃない
前を向く事

[徳川将軍の演出力] 上覧相撲で小野川の運命やいかに

徳川将軍の演出力から

徳川将軍の演出効果が功を奏したのでしょう。
庶民にも、将軍の持つ意味はとても大きい。

相撲
江戸時代に最も人気の高いスポーツは相撲
深川の富岡八幡宮、芝の神明宮、そして本所の回向院
勧進相撲が実施される。

安永7(1778)年から、日にちが8日から10日に伸び
天保4(1833)年からは、回向院で常設の興行場所となる
江戸では、春と冬の二場所、京都で夏場所、大阪で秋場所の計4回

相撲人気の高まりには、上覧相撲が一役買った
寛政3(1791)年、時の将軍は11代家斉
だいたいこういうのって家斉

相撲が見たいなあ

はい、承知しました。

江戸城吹上庭園にて相撲を行うべし
分かったな

江戸中大騒ぎになります。

当時、人気力士は諸大名のお抱えになっていることが多かった
細かく言うと「お出入り」と「お抱え」
お出入りは化粧回しを下賜され、番付に藩の名前が入る
お抱えになると、そもそもお給料が藩から出る

人気力士を抱えた諸大名は、仙台藩、久留米藩、熊本藩などの大藩
これ、江戸検定で良く出るのよね
雷電為右衛門は何藩のお抱えでしょう。
はい、松江藩

お抱えの人気力士の勝敗は、自家の名誉そのもの
場外に各藩の馬が留めてあって、勝敗が早馬で各武家屋敷に報せられる。

そんなに気合いが入っているので
上覧相撲ともなると、藩の行く末を左右する

当時最高位は大関
横綱はたまに任ぜられる名誉職みたいなもの
その時、大関は谷風と小野川

珍しく両者とも、横綱にもなっています。

小野川は久留米藩有馬家
谷風は仙台藩伊達家

久留米藩有馬頼貴は、
もし伊達家の谷風に負けるような事が有ったら、切り捨てにすると言い切った。

結びの一番は、文字通り、命がけの大一番

両者気合い十分

はっけよーい、残った

おっと
行事の軍配は、谷風に

両者気合い十分だったのに、小野川が待ったをかけちゃった
ってことで谷風の勝ち

小野川、敗けはしたが組み合っていないし
命を取るまではねえと、悲劇は起きずに済んだ

事前に有馬頼貴の件を知っていての行事の配慮だったのかも知れません。

いずれにしても大盛り上がりで、家斉も大満足
上覧相撲は以降、4回も行われます。

庶民の間でも相撲が大ブームになり
男の子の遊びの定番になります。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)