[立秋] 8/7 七夕と井戸替え

二十四節気シリーズです。

ここから秋になります。

【秋】
立秋   りっしゅう 暦の上で秋が始まる日   08月07日

秋なんですね、ビックリです。

おそらく二十四節気の中で一番違和感があるのがこの立秋でしょうね

ニュースや天気予報では必ず
「暦の上では」秋です
と、いかにも実際には夏真っ盛りと言わんばかり

二十四節気は気候とは関係無く
太陽の動きで一年を4つに分け
昼の長さが一番長い夏至が夏の真ん中と決めちゃうと
そうなっちゃうんですよね

昼の長さが一番長いからと言って
一番暑いわけではない。
それから2ヵ月近くかかってどんどん地球が暖まっていくピークのずれがあるんです。

でも、この立秋という日を、秋ととらえようと
昔からいろんな人がチャレンジしてきた。

古今集、藤原敏行朝臣
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」

(立秋の日になっても)秋が来たと、はっきりと目にはみえないけれど、
風の音で(秋の到来に)はっと気づきました。

七夕
七夕です。
旧暦で7月7日

江戸時代には1/7(人日)、3/3(上巳)、5/5(端午)、7/7(七夕)、9/9(重陽)の五節句は公式行事の日

大々的にお祝いです。
江戸城に登城

いわれとか、祝い方も現代とさほど変わりません。
願い事を笹に吊るす習慣は江戸時代にできました。


七夕に素麺やウリ、果物を食べる習慣がありました。

井戸替え
七夕の日は節句で祝い事で大変なのに
江戸に関して言うと、
さらに重要な行事が一斉に行われます。

井戸替え
一斉にみんなで協力し合って井戸を掃除する
江戸中で同時に行われる。

江戸って基本的に埋め立て地が多いから
井戸を掘っても塩水が出てきちゃったりします。
だから、神田上水とか、玉川上水とか
水道を作った。

井戸は地下に張り巡らされている木で出来た水道管から
飲み水を汲み上げるためのもの
汚れちゃったら、その井戸だけじゃなく
全ての水道に迷惑がかかっちゃう。

深いところから水を酌む訳じゃないから
通常はつるべの滑車は無いんだけど
その日だけは滑車が井戸の上に組み立てられる。
まずは人がその綱に掴まって、井戸の中に入っていく。

もう片方の端を住民がみんなで引っ張って
そろりそろりと中に入れていく

中に降りた人はつるべの先の桶に水を満たし
またみんなで引っ張って水をかい出す。
元の栓を止めて、江戸中で一斉にやるから
いつもは水道に満たされている水が無くなるんですね

そこでひたすら掃除

この日を女性たちはずっと楽しみに待っています。

なぜなら
井戸を覗き込んだときにぽろっと落としちゃった櫛が見つかるから

普通に考えると大掃除だから大変で辛いことだけど
江戸の人たちはみんなで協力し合って同じことをする
楽しい行事の日なんですね

何でもかんでも楽しもうとする江戸の人たちの
象徴的な日かも知れません。

そして、終わったら、年長者が胴上げされる
これも良いですよね

そして、日が暮れてきて七夕です。
今年もみんなで笑顔で暮らせますように。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)


ケイトウ

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です