薬の事なら、小野蘭山に聞け

江戸の理系力シリーズ
本草学(ほんぞうがく)に入ります。

以前の遺伝学の成田屋留次郎、伊藤伊兵衛、水野忠暁らとかぶる感じはありますが
本草学は、植物を薬の観点からアプローチしたもの
薬学と言って良いかも知れません。

小野蘭山
おのらんざん 本草学 1729~1810

享保14(1729)年、京都に生まれる。

子供の頃から植物大好き
11歳の時、中国の植物書「秘伝花鏡」の全てを写しながら読破
16歳で本格的に弟子入り
25歳で私塾「衆芳軒」を開くまでになる

まだまだっ
とお勉強

寝るのは午後8時

あら、言う割には、早く寝るのね。
江戸時代は、ろくな灯りもないし仕方ないか、と思うでしょう

起きるのが、午前2時

もっと暗いです
蛍の光、窓の雪

そこから来る日も来る日も本を読む

幕府から
京都に本草学ですごいのがいるらしい

幕府から声がかかったのが、蘭山71歳の時

もう少し早く気づいてあげられなかったんだろうか

勉強できなくなると、嫌で嫌で仕方なかったんだけど
お上の命令には逆らえず、江戸へ

幕府の医学館で教授を勤めることになる。
蘭山の培った深い本草学が世の中に広まっていく

結果としてはめでたしめでたし

と思うでしょう

いいえ、ここからなんです。

この人の面白いのは、70歳にして
考え方を変えたところ

人間、本ばっかり読んでちゃダメ
外へ出よう。

おおおっ、あなたがそれを言いますか

本草学は、実際に役立つ薬草を全国から集めて回らなきゃ意味無いです。

良く言った!

ここから採取の旅が始まります。
芭蕉か、伊能忠敬かっていうくらい、徹底的に。
じいちゃん、歩く歩く

さらに、全国で弟子を取り、教えて回る

そして、75歳にして、長年の研究成果を「本草綱目啓蒙」という本にして発表
多くの弟子達に手伝ってもらいながら
なんと、全48巻を3年かけて完成。

学問的な成果もさることながら、蘭山はとても人柄が良かった。
80歳になった記念に祝賀会を開くと1000人もの弟子達が集まった。

さらに、「広参説」という本を執筆
でも、風邪をこじらせて、病床に伏す。
いくらなんでも、もう御苦労さんで良いと思いますが
病床の中で書き続け、とうとう完成。

間に合ったぁ
よし、この発表をもって

いや、気に入らないところが多々ある
もう少し正確性を高めねば

ええっ出さないんですか?

うーん、筆が、持てない

ほら。
良いじゃない、出そうよ

職孝、手伝ってくれる?

孫に作業してもらいながら、修正を続ける

そして、文化7(1810)年、1月27日、命が燃え尽きる
82歳でした。

索引はこちら
[江戸の理系力]シリーズはこちら(少し下げてね)


エゴノキ

花カレンダー始めました

薬の事なら、小野蘭山に聞け」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: びっくり下谷の広徳寺ととしまえん | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です