快眠対策(一日のリズム)

サーカディアンリズム
人間の一日のリズムに、サーカディアンリズムというものがあります。
これは一日が25時間というリズムです。
もし、日光のあたらない部屋で時計なくずっとすごすと、一時間ずつ寝る時間が後ろにずれていくという実験に基づいたリズムです。
この話は結構有名で、睡眠にかかわる本では、レム睡眠の話と、サーカディアンリズムの話は必ず書いてあります。
このリズムは、修正可能なリズムでもあります。
光で修正できるのです。
朝、光を浴びることで、1時間のずれをリセットできます。
多少、本によって表現が違うのですが、蛍光灯の光ではだめで太陽の強い光をあびるべしというのもあれば、蛍光灯で十分というのもあります。
ただ、セロトニンのことを考えると、できるだけ強い光の方がいいのでしょう。(セロトニンはまた日を改めて)
また、睡眠のホルモン「メラトニン」に関しては、面白いことに、この「光を浴びた時」からスタートします。
メラトニンは眠気をつかさどるホルモンで、光を浴びた時から始めて約15時間後、6時起床だとするとpm9時に分泌され始め、眠くなってくるということになります。

体温リズム
面白いのが、人本来の一日のリズムとしてサーカディアンリズムとは別に、体温リズムというのもあるのです。
こっちは、24時間で体温が変化します。
起床から11時間後にもっとも高くなり、22時間後にもっとも低くなります。
こっちは結構頑固なリズムで、多少生活の乱れがあってもそのまま継続します。

快眠のために
快眠がえられないことがあるとすると、一番大きなのは、2つのリズムがぴったりと合わないことです。
毎日規則正しく生活を繰り返さずにいると、リズムのずれが発生して眠気のサイクルと眠るべき時のサイクルが合わなくなり、眠れないからさらにリズムが狂うということになります。
朝、同じ時間に起きて日の光を浴びてさえすれば、自律神経が仲を取り持ち、2つのリズムは寄り添うように流れていくはずです。
自律神経と体温、自律神経とホルモン(特にセロトニンとメラトニン)は強く関係しあっているからです。
さらに積極的に自ら自律神経を操作するためには、今までお話ししたように、適度な運動、呼吸法、瞑想をすればいいと思います。

快眠対策(一日のリズム)」への2件のフィードバック

  1. 太陽を浴びてリセットするというのはよく言われることだが、疑問がある。日の出は夏と冬では大分時間差があること。また、雨の日は太陽が見られない。

    • そりゃそうですね。
      ありがとう。
      読んでくれてるんですね。
      うれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です