仏教では、なぜ肉食禁止なのか

雑草が教えてくれた日本文化史、という本を読みました。

肉食
江戸時代の事を調べていると、日本国民は、ほとんど肉を食べていないことに気づきます。
とても不思議だなと思っていました。

仏教の影響だというのは分かるとしても
それにしてもね

仏教では、なぜ肉食禁止なのか。
ようやく分かりました。

そもそも、仏教では肉食は禁止されていなかった。

出家者は、俗世の欲を否定するために
最低限のものだけを所有し、農業などの働くこともしない。
そうすると、死んじゃうので
托鉢を行って恵んでもらって生きていく。

出されたものは有り難くいただくので
それが肉だとしても、有り難く受け入れる。

禁止しているのは、むやみに殺すこと、であって肉食ではなかった。

仏教がおこったインドでは、少しずつ、殺生のイメージが強い肉食を敬遠するようにはなっていく。
そして、大乗涅槃経で、はじめて肉食禁止がうたわれる。

中国に伝わって、仏教は時の権力者により弾圧される事がたびたび起きる。
そのため、僧たちは、山岳地帯に逃れ
そこで寺院を展開していく。

托鉢して食料をいただこうにも、回りに人がいない。
失敗した。

仕方ないんで、農業をして食料を作るんだけど
良い理由付けを考えないといけない

これは、俗世の「仕事」をしているわけではない
「修行」をしているんだと。

どう考えても同じことをしているのは、ありありなので
やましい気持ちがいっぱい。

あっそうそう
大乗涅槃経を思い出し
肉食はダメだけど
植物なら良いと思うよ

精進料理という考え方を作り出し
これこそが、守るべき戒律だと。

でも、これは山の中の話であって、
中国でも一般にまでこの考え方が広がった訳じゃない。

日本へ
日本へは、このスタイルの仏教が伝わってきた。

日本人たちは首をかしげる。
肉食禁止、そりゃなんで?

動物には命があるから可哀想でしょ

びっくりした日本人
植物にも命はあるじゃない。

動物って、捕まえようとすると逃げるし
殺すと悲鳴をあげる
血だって出るし
ほら、可哀想でしょ

それは否定しません。
でも、カチンと来ているのは
植物にだって命はあるでしょ、ってこと

ここは、理屈の問題じゃなく
それぞれの民族が長い期間で養ってきた感覚的な問題。

ここで一旦整理しますと
キリスト教文化圏の人たちは
動物のうち、家畜かどうかで線を引くそうです。
人間も動物も神様が作ったものだけど
人間は、世界を支配することを神様から委託されている。
元々、家畜は神様が人間の食料にするという目的で作ったものだから
家畜を殺して食べても何ら問題はない。
でも、それ以外の動物は殺しちゃいけない。
植物はというと、ほぼ言及されていない。

インドや中国は、動物か植物かで線を引く
仏教には、六道というのがあるがその中には畜生道というのがある
人間は、動物に生まれ変わることがある
でも、植物道は無いから、植物には生まれ変わらない。
五行で言うと、木、火、土、金、水、の五要素。
木、は自然の構成要素であり
人間や動物とは違う。

日本はというと、どこにも線を引かない。
動物も植物も命があり、
もっと言うと、山にも、石にも川にも命がある。
人間も動物も神様に作られたものではなく
八百万(やおよろず)の神だから
神様も人間もほぼ同列
食べて良いものといけないものに線引きはなく
全て命のあるものをいただく訳だから
手を合わせて「いただきます」と言ってから食べる

そんな日本に、外来の仏教がやって来た。
本音で言うと、何でも取り入れるのが大好きな日本人なので、取り入れたい。
正直、植物の食料も豊富なので
魚が良いとさえしてくれれば
肉食禁止はそう困らない。
問題は、どう折り合いをつけるかだけ。

植物は命があるんだけど食べて良いと
仏教的にうまく解釈したい。

考えましたよ、日本人
草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)
中国のある書物にあったのを見つけ、あっこれだ!

おそらく、元の中国人たちは分かっていないと思います。

草木のみならず、山や川や石やすべてのものは成仏して、仏になれる。
出たっ、八百万の神ならず、八百万の仏
植物だけでも良い筈なのに、八百万に広げちゃう辺りがとても日本人的

でも、植物たちが念仏唱えて成仏するのは難しいものがあるので
人間がお手伝い
いただきます、と言って食べてあげて
その人間が成仏すればいい。
責任重大。
山や川や石はどうすんの?
ごめんなさい、良く分かりません。

さあ、問題の肉食禁止
元々、どっちでも良いと思っているので
ええよ、そうしよか

仏教を信じているか否かに関わらず、
全国民がほとんど実質的に肉食をしていない国民はかなり珍しい。

でも、禁止ってのもなんだしね
食べたくなったら食べれる方法を確立しておきましょう。

鶏肉なら、かしわ
馬肉なら、さくら
猪肉なら、ぼたん
鹿肉なら、もみじ

はい、植物です。

肝心の牛肉ですが
彦根藩では牛肉の味噌漬けが考案されて食べられていましたが
基本的に、牛は馬同様、古くから労働力なので
食べるという発想がなかったようです。
牛乳だって、子牛が飲むものだからということで、一切飲んでいません。

索引はこちら
[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です