[天皇]15 応神天皇。出ました、世界の八幡神

天皇シリーズ

応神天皇
~394年? 誉田別尊(ほむたわけのみこと)

八幡神
出ました。お馴染みです。
今、八幡神社をシリーズでやっておりますので、その主祭神の一人です。

我は誉田別尊(ほむたわけのみこと)なり
ってお告げです。

神功皇后が石を股に挟んだまま、朝鮮出兵
帰って来てすぐ、石を外したら、ポンッ
産まれたのが応神天皇です。

ということは九州生まれです。

神話(古事記、日本書紀)によると、その後、瀬戸内海を船で移動
大阪に着きます。
大和(奈良)に行こうと思ったんだけど
異母兄の香坂王(かごさかおう)と忍熊王(おしくまおう)が大和入りを阻もうとする。
長くに渡る大激闘の末、応神天皇が勝利し、大和入りを果たす。

古墳
応神天皇と言えば、その子供の仁徳天皇とともに前方後円墳ですね
誉田御山古墳(こんだごびょうやまこふん)
仁徳天皇陵に次いで全国2位の大きさです。
おめでとうございます。世界遺産に決定!
これで応神天皇は世界の天皇
八幡神社は、世界の神社でございます。

不思議なのが古墳の場所
何で大阪なの?奈良じゃないの?

外来文化

途切れた天皇
古事記、日本書紀では、頑張って天皇がずっと続いているとしたい訳です
でも明らかに、途切れちゃって困った事があって
継体天皇は、どんどん遡って、応神天皇から枝分かれ。
こんな感じ

どんな天皇
八幡神社から考えるとどうにも不思議だったんですよね
何で、数いる天皇のうちで、祭神を応神天皇と定めたのか。
なんで、九州北部宇佐地方の神様が、大和の天皇なのか。

古代の歴史の解釈は、材料が少ないだけに数多くの学説に分かれています。
その中の一つの説を元に、でーこんとして勝手にイメージしてみました。

1.崇神(すじん)天皇から応神天皇の手前まで
2.応神天皇
3.仁徳天皇から継体天皇の手前まで
4.継体天皇以降

と、大きく4つに分けられる。

1.崇神天皇は、朝鮮半島の任那(みまな)に大きく影響を受けた天皇
和名はミマキイリヒコ
キは城なので、王という意味
任那(みまな)のナは土地という意味なので、国の名前としては「みま」
即ち、ミマキイリヒコは任那(みまな)の王ということ

任那(みまな)には日本の大使館が置かれていたんだけど
小さな国なので、新羅(しらぎ)に征服されたとき
神功皇后が石を挟んで応援に行ったのは親戚だから。

2.でも、朝鮮半島の情勢に連動して、応神天皇から勢力図が変わってくる。
八幡神が半分、新羅からの渡来人が構成しているのは以前にも書いたが
ということは、任那に後押しされた勢力が
応神天皇の新羅に後押しされた勢力に取って変わったのではないか。
崇神、応神、と両方に「神」か付くのは、ここからスタートということを表している。

おそらく、九州と奈良のせめぎあいはずっと続いていただろうけど
崇神天皇グループにしても、応神天皇グループにしても
朝鮮半島に近い九州にはその地盤は残していたに違いない。

3.本格的に近畿側に移っていったのは、応神天皇の子の仁徳天皇
でもすぐに奈良ではなく、宇佐地方(大分)から船で近い大阪に地盤を置き、じわじわ広げていった。
だから、大阪に古墳。
仁徳天皇はお父さんの応神天皇を尊敬していたから、応神天皇の墓ということで大きな古墳を作った
墓ということは、応神天皇自体が作れないので、仁徳天皇が作ったことになります
応神天皇は九州に残った。

その後、仁徳天皇が大和に巨大な勢力を作っていき
二手に分かれる格好

どんどん大和は拡大するが
残念ながら途切れてしまう。

4.九州に残った、応神天皇から始まった勢力は
元々親戚なので
そのきっかけを持って、大々的に大和へ進出し、本格的な合体がなされ
継体天皇以降に、大きな中央政権が誕生する。

こう考えれば色んな事の辻褄が合ってくる気がするんですけど
どうでしょうか。

索引はこちら
[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です