時そばは、なぜどこが面白いのか

落語で読み解く「お江戸」の事情、という本を読みました。

時そば
お馴染みです。

十六文の屋台のそばを食べて、お勘定という時

小銭だから、間違えるといけねえや
手を出してくんねぇ。勘定して渡すから

いいかい、それ
ひぃ ふぅ みぃ よぉ いつ むぅ なな やぁ

今なんどきでぃ?

ここのつで

とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六

まんまと一文ごまかして行ってしまった。

このやり取りを見ていた男
あくる日に、意気揚々とそばを食べて、お勘定

小銭だから、間違えるといけねえや
手を出してくんねぇ。勘定して渡すから

いいかい、それ
ひぃ ふぅ みぃ よぉ いつ むぅ なな やぁ

今なんどきでぃ?

へぇ、よつで

いつ むぅ なな やぁ ここのつ とお、・・・

落ちもお馴染みですね

クイズ
翌日は違う時間でやっちゃったんだな、ということは分かります
最初は九つ、次の日は四つ

さあ、ここで問題です。
【問題】
さあ、この二つの時間、
今の時間で言うと、どれくらいの時間離れているでしょう。

答えは、後で書きますので考えてね

江戸の時刻
江戸時代の時刻について分かっていれば、この落語

なるほど、そう来たか
みたいに楽しめます。

江戸時代の時刻は不定時法
お日様が登るときが明け六つ
お日様が沈むときが暮れ六つ
その間が6つに分かれます。
一刻(とき)は、年間で平均すれば、今の約2時間ですが
夏はそれより長く、冬はそれより短くなります。

明け六つの次は七つかと思うと逆で、五つです
春分ないしは秋分の日だとすると、午前8時
その次は?
はい四つです。午前10時です。
その次は?三つ?
いえ、これがなんと、九つなんです。
正午に九つになり、2時で八つ、4時で七つ、6時で(暮れ)六つ
また、五つ、四つと減り、真夜中0時に九つに戻ります。

3時のおやつ、というのはここから来ています。
午後3時は、まだギリギリ八つです。

だんだん、答えが分かってきましたね
ポイントは9のとなりが4だということです。

何で9から減っていくかというと
おそらく中国とかで、一刻(とき)を9個に割った時間のあったんじゃないかと思われます。
だから最初は9のとき。
次はその倍なので、18のとき。
途中で、10の位を言うのがめんどくさくなって、八つ
次はクサン27だから七つ
クロク54の四つの後、正午になると最初に戻るからまた九つ

ところで、九つと言っても、真夜中と、正午、二通りあり得ます。
今でこそ東京は眠らない街
コンビニは24時間営業すべきかともめています。
でも、江戸時代は街灯なんてありません。
真夜中は真っ暗でしょう、と思うんですが
どうも、この九つは真夜中のようです。

蕎麦屋の屋台は、夜鷹と呼ばれる低俗な娼婦を主な客とする夜鷹蕎麦というのがあって
深夜でも営業している。

また、16文というのもポイントです。
江戸時代の蕎麦屋は、江戸時代の文化文政時代という、終盤に近い時代に一般化します。
それまでの蕎麦は蕎麦がきを食べるもので、
あんな細長いものは、あるにはあったが、一般的ではなく、敢えてあの形状の蕎麦を言いたいときは
蕎麦切り、と表現していたくらい。

どちらかというと、江戸でも、蕎麦切りより、うどんの方が食べられていた。
文化文政時代に、鰹節、濃口醤油、みりんという江戸の味の元が開発されて
一気に蕎麦が一般化する
そのあとは、ずっと一杯の蕎麦の値段は16文にほぼ統一される。
二八16なので洒落で、二八の蕎麦と言えば16文のそばのこと。

この時そばも、最初は関西の落語、時うどんで始まり
時そばにアレンジされて江戸で広まっています。

【答】
最初の時が、23時から1時までの間
二日目の時が、21時から23時までの間
最短で1分、最長でも4時間です。
ただし、春分ないしは秋分の日の場合ですけど。

早い話が、ほとんど変わらない時間に実行したのに
1文得する筈が4文も損しちゃった。
この落差が笑えるってことになります。

失礼。笑える理由を説明するほど野暮(やぼ)な事はありませんね

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です