[明治維新] 町人もえらいこっちゃ

[明治維新] 江戸から東京へ、大混乱
の続きです。

前回は武家を中心に見ていきましたが、今度は町人
大きく揺れ動きます。

家守
江戸時代に、町人ってどういうふうに住んでいたかというと
大通りに面したところに家があり、その奥に木戸を開けて入っていくと路地があって、
長屋が繋がっている

大通りに面した家の人(家守[やもり])は、土地建物を所有しており
長屋に住む人達は、その人に借りて賃貸生活
これが基本パターン

江戸時代も長いので
最初の頃はこの基本パターンが多かったのですが
徐々に崩れていきます。

家守が所有するのではなく
他の人が所有して、全部を貸す。

都市の豪商だったり、地方の豪農もいます。
いわゆる不動産経営ってことです。
ゼネコンやデベロッパーって事でしょうか
例えば、深川あたりは、越後屋が大規模開発しています。
三井不動産ですね。

幕末に近づくと、家守が家を所有している割合は
たったの3%というところまで減ってしまいます。

「江戸東京の明治維新」の横山百合子さんは
「身分制度」を士農工商というような単純なものじゃなく捉えていて関心させられます。

ある特定の集団というか同じ立場の人達が
幕府から特権を認められ、それに見合うだけの義務も負う
それを身分と表現しています。

そういう捉え方だと、家守は身分になります。

家守は地主との関係においては、雇用関係です。
雇われているので、給料がもらえ、その代わりに地代を店子(たなこ)である住民から徴収する

現代社会ならそれだけですが
幕府から認められた「身分」というのが加わります。

店子の糞尿を売る権利が認められる
肥料として実に高く売れる
店子からもらった、樽代(敷金礼金みたいなの)は地主には行かず懐に納めて良いし
ゴミ処理でも利益が上がるんだけどそれももらっていい。

その代わり、長屋の治安は全責任を負う。

幕府って、例えば警察機能の与力や同心って
町民の人口が50万人もいるのにたったの125人しかいない

特権を与える代わりに、自分達がやるべきことを分担させる

例えば床屋って許可制なんだけど、橋の近くでないと認めてくれない
営業を認める代わりに橋のメンテナンスは全部床屋の義務

そんな感じで民間の人達に色んな「身分」を作って分担させていく。

それで極端な小さな政府を実現していたんです。

床店(とこみせ)
床店、と言われている出展形式がある
路上で営業する、屋台です。

例えば、江戸橋広小路には、床店がびっしり並ぶ
ここからここまではあなたね、と許可していくんだけど
その前の道は床店の人が全責任を負う
掃除に始まり、前で起きた喧嘩の仲裁、行き倒れの介護、死んじゃったら死体の処理
捨て子があったらしかるべき保護者を見つけるところまで。

ところで、床屋だったり床店だったり、吉原なんかもそうなんだけど
許可制ということは、違反の取り締まりをしないといけませんよね
それすら幕府はしません。
仲間内で全部違反者の取り締まりまでさせる

明治維新
さあ、明治維新でどうなったか
明治政府は、そういった分かりにくい身分制度、すなわち特権をことごとく否定していった。

まあ確かに変です。
外国に説明しづらいものはやりたく無いわけです。

大きく言うと資本主義です。
自由競争です。

言わば、江戸時代は特権に守られ、努力などと言うことはしなかった。
のほほんと生きていけた訳です。
出る杭は、仲間内で、徹底的に打ちのめして、あとは平和
成長や発展などというものは、社会全体として望んでいませんでした。

この考え方の転換はえらい大変です。
考えないと行けません。

とはいえ、全ての特権は義務を伴っており
それはみんな真面目に一生懸命やっていた。
特権と義務は釣り合っていたんです。

明治政府は、いきなり全ての特権をとっぱらった
当然伴っていた義務もする必要がありません

じゃあ誰がやるの?
そこ、あんまり考えてなかったんでしょうね
治安はどんどん悪化し、大混乱に陥っていきます。

結果として、政府は巨大化せざるを得なくなり

戦争に走ったのも、財源の確保ということがあったんでしょう。
最初の頃は勝ちましたからね

[明治]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です