すきすきすき すきすきっすき、一休さん

名僧シリーズです。

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
臨済宗大徳寺派 1394~1481年

とんちの一休さんです。
ただ、昔話だったり、アニメの一休さんで定着したこのイメージは
後に加わったもので、とんちとは関係がない

じゃあなぜとんちの一休さんになったかというと、「変な人だった」から
そこからの連想です。

お父さんは後小松天皇
いきなりです。すごい人だったんですね
ただ、正式な子ではないので皇子や親王と呼ばれない
色々あったようで、宮中では産めなかった。

6歳の時、安国寺に入りますが、政府の庇護の元というのは性に合わなかったようで
幕府の庇護を受けない山林派の謙翁宗為のもとへ移る

「変な人」に近づいて来ましたね

でも、このまま「変な人」道をまっしぐら、って訳ではなく
「変な人」も一回挫折します。

謙翁宗為が亡くなっちゃうんです。
折角頼って行ったのに、私はもうこの先生きていく術がない

瀬田大橋から投身自殺を試みます。

うちの子最近変だわ。危ないかも
と思っていたんでしょう。
お母さんが尾行を使わしていて、
すんでのところで取り押さえられる。

翌年、近江堅田の祥瑞庵にいた大徳寺派の僧侶、華叟宗曇(かぞうそうどん)の弟子になる
彼の元で、一休宗純と改名します。
琵琶湖の上を渡るカラスの声を聞いて、悟りを拓く

おお、悟りを拓いたか
それでは印可を与えよう。

悟りを拓いた証明書みたいなもんです。

うーん。やっぱり印可はいただかなくて結構です。

確かに、師匠とのやり取りの中で悟りを拓いた訳じゃないですからね
貰うなら、カラスからです

(イン)カァーッ

だんだん「変な人」度が増してきました。

華叟宗曇が亡くなると
兄弟子、養叟宗頤(ようそうそうい)との関係がうまくいかなくなります。
そんなこともあって、このあと、ひとつところに止まらず、あっちこっちへお引っ越し

今までの名僧シリーズにあった、清貧の中で諸国を回るというパターンとはちょっと違い
内職をしながら食いつないでいく

大徳寺派内で内部対立が激しくなると
抗議の意味で絶食し、自殺しようとします。
後花園天皇が手紙をよこして、やめるよう説得
やっぱり交遊関係はすごいものがありますね

文明6(1474)年には強く求められて大徳寺の住持を引き受けたものの、
入寺の法語を書いて渡すだけで、実際に寺には入らず即出てしまった

風狂の人
酒も女性も、遠慮なし。
晩年には、盲目の女性を愛したり

堺の町を、ぼろぼろの着物を着て、木刀を持ちながら歩いたり。

芸術面で優れていて
詩文だったり、書だったりはかなりの腕前
当時の一流の芸術家達、連歌師、水墨画師、猿楽師が彼の元に集った。
侘び茶の成立に大きな影響を与えた村田珠光も、一休から禅を学んでいる

東山文化は一休に寄るところが大きい。

死後
死後、一休の風狂ぶりが語り継がれ
様々な書物に登場するようになる

江戸時代の寛文8(1668)年に出された「一休咄」で、どーんと有名になる
この中では、橋の話も書かれている。

「このはし渡るべからず」
とあったので、はしっこじゃなく、真ん中を堂々と歩いていったという、一番有名なとんちです。

この中にあるのが
ある正月、墓場に行って骸骨を拾い、杖の上につけて
「ご用心、ご用心」と言いながら、京の町を歩いた。

骸骨はめでたいぞ
目の穴が大きく開いて、これをめでたいと言うのだ
昨日は良くても今日は何が起きるか分からんから、ご用心

先程の木刀の話からの連想でしょう

このあとの、一休ものでは、このあとに歌を詠むパターンが追加される

門松は、冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です