雪舟。ねずみがチュウ

名僧シリーズ

雪舟
臨済宗 1420~1506年

あれ?
雪舟って水墨画の画家じゃなかったっけ
名前は、確かに坊さんぽいなあ

鎌倉時代って、新しい宗派がどんどん生まれて、
変化の時代だったけど
室町時代になると、仏教自体の発展や変化というより
落ち着いた感じで、文化全体のリード役みたいなそんなイメージです。

夢窓疎石だったり、吉田兼好だったり、一休さんだって、芸術的分野で名を残している。

その代表が、雪舟ということになります。

中国というのがベースにあります。
文化の先進国は中国なので、芸術家たちは中国に目が向いている
仏教の経典は中国語なので、一定以上の僧は、中国語に長けている。

生い立ち
備中国赤浜の生まれ

子供の頃、仏教の経典をあまり読まず、絵ばっかり書いていた。
師匠が怒って、お堂の柱に縛り付けてしまう。

えーんえーん

夕方になって
ちょっとやり過ぎたかな、と様子を見に行くと
足元にネズミ

ん?何だろう
動かない
動きそうなのに動かない。

ということは?
絵に書いたネズミ
雪舟なら可能かも知れないが
縛られているしなあ

涙を絵の具替わりに、僅かに動く足の指で書いたネズミ

わしは
間違っていた

それ以来、絵を書いていても咎めなくなった。

1430(永享2)年には上洛して相国寺に入っており、
1454(享徳3)年まではここで修行をしていた
画の師匠は天章周文

相国寺を離れた雪舟は中国地方の大名、大内氏を頼って
周防国山口へ流れた。

パトロンとして助けてもらえるからだが
もうひとつ、大内氏は、日明貿易をしていて、明への強力なパイプを持っていたから。

明へ
機は熟した。
本格的に絵を学ぶために、明へ

水墨画といえば、中国って感じしますね
ただ、雪舟の水墨画は、周文から学んだものに、
中国明王朝に留学して学んだ唐絵(からえ)の技術を融合させた
雪舟オリジナルのものです。

北京の礼部院で壁画を描き
皇帝が彼の絵を褒めたということもあって
明でも評判になったようです。

帰国後は、やはり大内氏に助けてもらいつつ
諸国を回って風景画を書いたようです。

弟子も多数集い、雪舟派が形成されます。
国宝が6点もあり、画家の中では破格の評価を受けていると言えます。

結局、京都には余り行かなかった。
この時代、京都というのが、廃れていき
文化の中心地ということでも無くなっていった。

その後応仁の乱で荒廃し
京都より、地方の有力大名のもとへ、芸術家が流れていくという傾向が加速します。

[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です