[江戸城] 石垣の切り出し方

前回、石垣については一旦終了と言っちゃいました。
間違えました。
切り出し方、運び方をお話するの忘れていました。

石丁場
今まで、江戸城の現場でどう積むかという話でしたが
その前の、山の方

地域によって採れる石材は異なりますから、石垣の表情も異なってきます。
色だったり質感だったり

やっぱり近いところから持ってくる事が多く
大阪城や岡山城は、小豆島等の花崗岩(かこうがん)
白っぽい石です。

和歌山城や徳島城は緑色がかっています。

江戸城は、ほとんど伊豆半島から切り出されました。

耐火性に優れ、風化しにくい、とっても硬い安山岩系と
比較的に軽く加工しやすい、やわらかめの凝灰岩系に分かれます。

採石場の事を石丁場ないしは石切場と言います。
静岡県賀茂郡松崎町の室岩堂は、観光地として整備されているので見に行けます。

下田市吉佐美(きさみ)のホテルの洞窟風呂は、石丁場を活用したものです。

切り出し方
植物や生物に繊維があるように
石にも繊維のような「目」があります。
プロはこの目が見ただけですぐに分かる。

まず、その目に沿って、長方形の穴を切り取り線のように開けていきます。
切り取り線のようです。矢穴と呼びます。
そして、その矢穴に、楔(くさび)とせりがねという薄い鉄板を差し込みます。
そして、上からハンマーでまんべんなく叩き、パカッ

この前江戸城に行ったとき、矢穴が残っている石がありました。

目を読み間違えて、失敗しちゃったんでしょうね
いいや、このまま使っちゃえ、というのがお茶目です。

断崖絶壁で、今のビルの窓拭きで使うような吊るし籠に乗って矢穴を開けている絵も残っています。

運び方
切り出した石は小さめの石ならもっこと言われる道具や木の棒にくくりつけて運びます。

もっと大きな石は、修羅と呼ばれるソリ状のもので運びます。
ある程度平らな道の良いところにまで運べると、牛車も使います。

港まで運ぶと船に乗せます。
多いときには、3000隻もの石船が月2回往復しました。

[江戸の文化]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です