羽村堰とチューリップ

羽村郷土博物館で分かった。羽村堰は今も一緒。
の続きです。

筏通場(いかだとおしば)
多摩川上流は木材の一大産地
多摩川下流は木材の一大消費地
木材を切り出し、筏として組んで、下流に持っていく。

ところが、羽村で堰が作られちゃった。
行けませーん

飲み水を取るか木材を取るか。それが問題だ。
飲み水に軍配が上がり、筏通行禁止。

でも諦めきれない木材業者
さらに運動を繰り返し
筏が通るときだけ口を開ける筏通場を作ってもらえることになった。
めでたしめでたし。

感激するのは、今も投渡(なげわたし)の横に筏通場が設けられていること。

大堰通(おおぜきどおり)
投渡のもうちょっと手前で、水門へ向けて水を導くのが大堰通
設置されている場所は今も昔も全く一緒なんだけど
これだけは結構考え方が違う。
昔は全面的にせき止めるのではなく、まあまあ透けている


中に、蛇籠(じゃかご)と言われる竹で組んで中に石を詰めたものを置いて流量の調整。

明治になると、蛇籠だけをびっしり敷き詰めて、完全せき止め方式に変わる。

そして今は、コンクリート

高さが低ければ、固定方式で作っていても、台風の時流されることはないし
水かさも増えるので、上を越えていくという考え方。
台風の時はこんな感じ

出し
次は、玉川上水に取り込まれた後になります。
しばらくは多摩川の端っこに土を盛ってその上を上水が流れていきます。
ここは玉川上水の弱点
多摩川が台風とかで増水すれば、間の堤防が決壊して元の木阿弥

何とか、多摩川の流れを堤防から遠ざけようとする設備が「出し」と呼ばれるものです。
あっち行けーって感じ。

さらにその後しばらく、堤防に向かってくる水の勢いを削ぐため、ちょいちょいちょい
鳥が羽を広げているみたいでしょ。
羽衣堰

水番人
水番人の仕事は大変。
常にちょうど良い水の量にするため四苦八苦

ちょこちょこ修理が発生するから
日頃からその材料集めと修理

台風とかでどーんと修理が必要な時には引き受けてくれる人探し。
へえ~と思ったのが、入札制度
それぞれに見積もってもらって一番安い処に発注。

最初は百姓が請け負っていたけど、
だんだん専門業者も出てきて、ノウハウを積み上げていく。

ということで羽村の土地は、特殊な気質が育っていく。
指田茂十郎・下田伊左衛門という先覚者たちが
起業家・教育者としての資質に富み
チャレンジチャレンジ。
幕末、開国して外国に絹が売れるとなると
養蚕の技術を磨きあげる。
全国の養蚕業者を指導する、成進社というコンサルタント会社まで作っちゃう。

青梅鉄道という鉄道まで作っちゃうんだからすごい
今の中央線に繋がっていきます。

すごいぞ羽村

チューリップ
ああ、面白かった。
このあとどうするかな

最初、観光案内所でもらったパンフレットがどうにも気になる
中を広げると一面チューリップ

10分ちょっと歩いて
この辺の筈なんだけど

もちろん今は咲いてないけど
どれくらいの広さなのか、確認しておきたい

やっぱり良く分からないから、あそこのおじさんに聞いてみよう。

すみませーん
この辺りって、一面チューリップが咲くんでしょうか

そうだよ。
向こうの方に電信柱が見えるの分かるかな
あそこからこっちは全部、チューリップ。

ええっ。すごいですね。
だいたいいつ頃に咲くんでしょう。

4月の中旬くらいから、チューリップ祭り
その前は桜祭りなんだけど。

両方見るのは難しいですよね

祭りとしては3日くらいがダブるけど。

そこを狙うのはかなり難しいですよね。
コロナでもやりますかね

祭りをやる前提で植えちゃっているからね。
今年もそうだったんだけど、祭りは中止になっちゃった。
駐車場とか、屋台とか、イベントとかはなくなっちゃったんだけど
花は関係無く咲くからね。
ぜひ来てくださいよ。
良かったら、これパンフレット。
ホームページとかで出ますので。

分かりました。その時期に伺います。


[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です