[天皇]70 後冷泉天皇。皇太子を巡るせめぎ会い

天皇シリーズ

後冷泉天皇
1045~68年

後朱雀天皇は、臨終の時、腹違いの弟、尊仁(たかひと)親王を大切にせよ、と言い残した。

後冷泉天皇のお母さんは、藤原道長の娘の嬉子(きし)
関白の藤原頼通としては自分の娘ではないので、外祖父ではないが、外叔父
まあまあなんとか。
でも、尊仁のお母さんは禎子(ていし)内親王
道長と一番折り合いの悪かったあの三条天皇の娘。
外戚関係が無くなってしまう。

でも、頼通側に手立てがなかったため、尊仁親王が皇太子になるのを許す。

そのうち何とかしよう作戦

現実に、三条天皇の息子が皇太子になったあと、プレッシャーをかけつづけ
本人に辞退させた実績がある

切り札は頼通の娘、寛子
後冷泉天皇に入内させる

男の子を生んでくれ、生んでくれ

願い続けるも男の子どころか、女の子も生まれない

しびれを切らせて、頼通の弟教通(のりみち)も娘を入内させる

どっちかで何とかなれば作戦

よっしゃ、生まれた!

ところがすぐに亡くなってしまった
ナンタルチア

その隙に、勢いづいてきたのが、摂関家ではない藤原氏
巻き返すチャンス
藤原北家閑院流(かんいんりゅう)公成(きみなり)の娘、茂子(もし)が
皇太子の尊仁親王に入内し
見事、男の子を出産

尊仁親王は次の天皇、後三条天皇であり
生まれた男の子は、その次の白河天皇です。

後冷泉天皇は結構長く在位しましたが、結局皇子を生むことなく、亡くなりました。
タイムアップ

摂関家の外戚による黄金時代は終焉を迎えるのです。

前九年の役
後冷泉天皇の在位期間に大きな出来事は、前九年の役
これで、後に源頼朝が出る河内源氏が力を持つようになった

源氏と平家のばくっとした流れを言うと、
平忠常の乱、前九年の役、後三年の役という三つの戦いで、グッと河内源氏が力をつける
源頼信、源頼義、源義家の三代

平将門を破った平貞盛の直系が伊勢平氏と言って、後に平清盛が出るんだけど
このあたりまでは鳴かず飛ばず

源義家の次が、義親(よしちか)
これがバカなことをして、平正盛が追討使を命じられ成功
ここから、勢いが伊勢平氏に移ります
平正盛、平忠盛、平清盛の三代

この大きな流れを踏まえつつ、河内源氏の話をします。
平忠常の乱の話もしておきましょう。
平将門の乱の時の、平良文が生き残っていて、その系列の平忠常
朝廷に対して反乱を起こします。

これを見事に制圧したのが、源頼信

やるじゃないか
一気に大出世

そして、前九年の役です。

東北で安倍氏が力をつけており、南下
朝廷は、こりゃ危ないってことで、源頼義に追討使を命じます。
源頼義はお父さんの頼信と一緒に平忠常の乱を制していますのでね。

でも、安倍氏がとっても強くて大苦戦
最後の最後に、同じく東北でとっても強かった清原氏が応援に回ってくれ
からくも勝利を納めます。

ほぼ、清原氏の手柄なので、清原氏が大出世
源頼義もちょこっと出世
この時、源頼義の子、源義家は大活躍していたので
義家は大出世。
あの八幡太郎義家です。

東京をウォーキングしていて、この源義家って実に多くお目にかかります。
関東で大人気だったんだなと分かる
源頼朝って鎌倉幕府を開いて、超有名ですが
室町時代以降の足利や新田や木曽や武田は源義家のあと、頼朝より前に分岐しているので
武士の大本は義家だってことになるのでしょう。

義家については、白河天皇の時にまた書きますね。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です