幸せの国ブータンの国立図書館、閲覧できない?

「ブータンに魅せられて」の著者、今枝由郎さんは、ブータンの国立図書館の顧問を10年間勤めます。

ただ、ほぼ鎖国に近い状態の中で、入国できるまでに3年近い時間を費やします。

元々チベット文化の研究者なので、その中のひとつの国としてのブータン。
ところが、実際に住んでみると、多くの衝撃を受けることになります。

国立図書館はお寺
国立図書館は、我々が知っている図書館とは全く異なる
信心深い仏教の国での国立図書館は、まさしくお寺なのです。
国立図書館に置いてある蔵書は、お経です。

ただ、その蔵書数も多いとは言いがたい。

理由は2つ
ひとつは、全国に数千ある寺院が、お経を手放さないから。
買い上げるのがとても難しい。
あるとき、お経を買い上げたら、その地域で不作が相次いだ。
返してほしいとの陳情が続き、返さざるを得なくなる

ふたつめは、館長ロポン・ペマラさんが、大変な人格者なんですが、彼がお経を買いたがらないから。
結構の予算をもらっているんだけど、この予算は国王からいただいた大事なもの。
日々、倹約に努めなければならない。

うーむ。
蔵書を集めるのが目的の国立図書館が倹約に努めているのですから、集まるはずもありません。

蔵書目録がない
なんと、国立図書館には蔵書目録がありません
ということは、何の本が有るか分からない。
ということは、閲覧のしようがない。
加えて、閲覧室がない
従って、閲覧者がいない。

それっていったい全体何のための図書館なのでしょうか

目録が無い理由は、お経は勝手に読んではいけないしろものだからです。
元々、お経は、先生が弟子に、これを読みなさいと言われて初めて読めるもの
何を読ませるかの判断は全て先生に委ねられている。

図書館のお経は全て館長ロポン・ペマラ氏の頭の中に入っており、これをどうぞと言われて初めて貸し出される。

そんな状態で図書館は開店休業状態かと思いきや、これがなかなか忙しい。
お寺へのお経の貸出しです。

各寺院では、色々な法要向けのお経が全て揃っていることは珍しく、
特別な法要前には図書館からお経を借りなきゃいけないという事らしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です