ニホンかニッポンか

「東京ふしぎ探検隊」という本を読んでいると、
はいはい、この話題ね、結局どっちだっけ
という話題が出ていたので、箸休めにご紹介します

日本はニホンかニッポンか
東京の日本橋はにほんばし。
大阪の日本橋はにっぽんばし。
どっちやねん

企業名だと
にほんと読むのが61%、にっぽんと読むのが39%、らしい

元々は
もともとヤマトと読まれていた、国の名前。
7世紀半ばの大化の改新のころから「日本」が成立したらしい
じゃあ、その時は?
初めの奈良時代は「にぽん」か「にっぽん」
室町時代に「にふぉん」
江戸時代に「にほん」
と変わっていったらしい
微妙に色んな説があるみたいだけどね

どっちが正解?
公式の議論でいくと
1934年のNHKの決定。これはにっぽん
同年、文部省臨時国語調査会。これもにっぽんと出たのだが、政府で採択されなかったので、正式には決まらなかった。
1970年、佐藤首相がにっぽんでまとめようとしたが、またしても閣議決定に至らず
ついに2009年、麻生内閣の時に閣議決定されました。

結論は
「どっちでもいい」

お騒がせいたしました。
どっちでもいいそうです。

ちなみににっぽん派のよりどころはおさつに NIPPON GINKO と書いてあるというのがありますが、
NHKで日本銀行を発音するときは「原則は、にほんだが、にっぽんでもよい」
日本銀行自体に聞いてみると「にっぽんとはしていますが、にほんでも間違いではありません」

ちなみに国民にアンケートをとると、6対4でにほんの方が良いという結果に。
思ったより接戦です。
3回アンケートをとったけど、少しずつにほん派が増えているそうです。

ちなみに私は
どっちも言うなあ
その時の気分
これまた失礼しました。

日本橋のローマ字表記
続いて書いてあった日本橋のローマ字表記
nihonbashiが正しいか、nihombashiが正しいか
「ん」は、nなのか、mなのか
駅と道路で違うらしい

あっ、これ知ってる。
mに決まっとる

思い出が甦りました。

私が受験の時です。
いちいち、ひとつずつ英語のスペルを書いて覚えるのが嫌だなと思い、
法則性がないもんかと考えたんです。
「ん」はmとも書くし、nとも書く。
どっちなんやろ。
むちゃくちゃいっぱい調べました。
綺麗に法則性があった。
そのつぎに来るアルファベットが、bかmかpだったらm、それ以外はnです。
stampとstandって感じ。
見事にこの法則に則っています。
私が知っている例外はinputだけ
inとputを会わせたからでしょうね

ついでにもうひとつ、qのあとには絶対uがつきます。
quolityみたいに。
唯一の例外は国名のiraq(イラク)
Qが最後に付いてるからでしょうね。

長女に
これを調べあげたのが自慢で仕方ありませんでした。

随分たって、娘が産まれ、娘も受験期に

お父さんエエこと教えたろか
英語のスペルやねんけどな
bとmとpの前だけがmで、それ以外はnやで

うん、そうよ

えっ、知っとんかい

ヘボン式のローマ字もそうだしね

ええっ、お父さん、自分でどんだけ調べた思てんねん
みんな、知ってるって事?

そうなんじゃない?

それから数時間、娘としゃべらなかった。
娘は悪くないんだけど。

これを思い出したのでネタにしてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です