[迷信] ぬりかべと白米の意外な関係

ぬりかべ
水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するのでお馴染みでしょうか

のっぺりとしたに目や手足がついた姿がもっとも有名だが、
昔の絵巻などでは、家の壁に鼻があるものや、
三つ目の犬のような姿でも描かれている。

このぬりかべ誕生の背景には、日本人の食生活の変化がひそんでいる。

古代より日本人は、長い間、玄米が食事の中心だった。
私も今、玄米白米1対1で混ぜています。

白米は飛鳥時代頃に食べられるようになったが、
身分の高い人々だけが食べることのできるぜいたく品だった。

それが、江戸時代になって食生活が変化した
農業技術の進歩や新田開発が進んで、米の生産量が飛躍的に向上した

また流通システムの改善などにより、
江戸では多く白米が出回るようになった。
その結果、当初は武士だけが口にしていた白米を
庶民も食べるようになった。

このことは日本の社会を大きく変えた。
「江戸に行けは白米が食べられる」ということで、
地方から江戸に人々が押し寄せ、人口が集中するようになった。
1日に3度食事をする習慣もこの時期に始まったといわれる。

栄養不足
同時に奇妙な病気が流行し始めた。
足元がふらついたり、妙に怒りっぽくなったり、
ときには床にふせって離れられないといった病人が急増したのだ。

不思議なことに、江戸での生活をやめて地方に帰ると、
それらの症状は消える
この原因がわかったのは明治時代になってからだった
食生活の中心が玄米から白米に変わったことにより、
栄養不足が広まっていたのである。

白米は精米の過程で玄米についているヌカを取り去ったものだが、
白米ではビタミンB1やビタミンAがとれない。
ビタミンB1の欠乏は脚気、
ビタミンAの欠乏は夜盲症などの病気を起こした

その両方の症状が重なると、
夜には前が見えにくくなり、足元もおぼつかないので、
目の前に壁が立ちはだかっているように思える。
自分の身に何が起こったのかわからない恐怖もあって
ぬりかべという妖怪が生まれたのだ。

ちなみに、白米100グラムに含まれるビタミンB1は0・1グラム、
玄米は0.5グラムであるのに対し、
米ぬかは2・5グラムもあるだから江戸を離れて地方に帰り、
昔ながらの玄米や野菜中心の食生活に戻ると
自然と回復した。

脚気は現在ではそれほど恐れる病気ではないが
昔は死に至る病気で
江戸に行くとかかるので「江戸患い」と呼ばれていた

14代将軍家茂(いえもち)は脚気で亡くなっている
家茂はぬりかべに立ちはだかれたことになる

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です