宅配寿司のデリバリーはこうする

この前メイキングの話をしたので、今度はデリバリーの話です。

今のデリバリーと当時のデリバリー
今のデリバリー業界は楽でしょうね。
劇的に進歩した。
スマホで地図が見れて、ナビまで付いている。
こんな短期間でここまで進歩しようとは。
スティーブジョブズとGoogle様様です。

当時、携帯電話はありました。
高校生でもほぼみんな持っていたので、店のを貸し出す事はほとんどしなくて良かった。

ゼンリンの住宅地図をどどーんと大きく壁一面に張ります。
そこで、行くべき住所、お宅の名前を確認し、頭の中で行く道を組み立てていざ出発。

理屈でいうと、こうなんですが、アルバイトがみんな、そんなにすんなり行き着けるわけではない。
迷うと電話かけてくれればいいんだけど、なかなか電話もかけてこない。
迷ってしまうと自分がどこにいるのかも分からない。

ここはほんとに苦労しました。
当時は少なくともデリバリー業界の肝だった。

ピタッと着けるためのノウハウ
どうしたか。
ありがたいことに、私はIT業界出身コンピュータのプログラミングが出来る。
注文伝票にそのお客様への道順が出るようにする。

まず、主要な交差点に名前をつけます。
信号があって、その下に名前が出ているのは、その名前
なければ、その交差点に立ってぐるっと見渡して、一番目につく看板の名前にします
地蔵前Sとか○○運輸Kとか
そこから始めて、どっちの方角に行くか、北なら「北へ」
全てのバイクには方位磁石が付けてあります。
そのあと、「1右2左左3件目」のように続きます。
地蔵前S北へ1右2左左3件目
とあれば
地蔵前の信号つき交差点を北へ向かって進み、1つめの右に入る道を入り、
曲がった後、2つめの左に入る道を入り、その角から数えて左側の3件目の家
という意味です。

全く新規のお客様は無理なんだけど、最初のデリバリーの時に、
そのルールで書いてもらう。
で、道順の項目に、入力。
そうすると次回から
はい、左3件目、でパッと表札見るとちゃんとそのお宅。
感動しますよ。

完全にうちのオリジナルのやり方。
当時は自慢だったんですけどね。

まさかこんなに早い時期に地図が住所から特定できて
しかも無料でその地図が見れる時代が来ようとは。

全く、自慢のシステムが意味なくなっちゃいました。

集中
日曜日の夕食時に極端に集中する
そこで、どう効率良くデリバリーするか
それが勝負。

注文の伝票がどんどん貼り出されていく
うちでは近いお客様ごとに伝票を繋げて貼る
例えば3件だと3件持ち、という言い方をしてたんだけど
3件分を一緒に持ってグルっと回って帰ってくる
一回一回のピストンじゃ、集中したとき回らなくなりますから。゜

バイク
以前ちょこっとだけ書いたと思うけど、
最初はキャノピーって屋根つきバイクだったんだけど
最終的には、カブに全台変えちゃいました。

どうしても思いから、すぐ壊れる。
たらったらしか走れなくなってくる
修理しても修理しても。

キャノピーとカブ、両方あるとき
アルバイトは、キャノピーに乗りたがるかと思いきや
快適な方がいいんでしょうね。
みんなこぞって、カブに乗りたがる。

バイトは高校生が多いんだけど
デリバリーのバイトをしたがる高校生は
元々バイク好きが多い。
バカチョンで乗れるキャノピーより
ギア付きのカブの方が良いみたい。

雨の日ですら、キャノピーに乗ろうとしない。
カッパ着てまでしてカブに乗る
これは、全く意外でした。

雨の日と雪の日
デリバリーって、雨の日とか雪の日は注文の多いんだろうなと思っていた。
外に食べに行きたくなくなりますからね

確かに、雨の日は注文が多くなる。

ところが意外だったのが、雪の日。

減るんです。注文。

こんな日に配達してもらったら悪いと思うのか
そもそもやってないと思うのか。

注文の電話も、大丈夫でしょうか、から始まりますので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です