ケロリンは銭湯のアイドル

昭和レトロ商店街、という本を読みました。

書かれているのは、ロングセラー商品たちの
色んなエピソード

あの頃、が蘇ってきます。

まずはケロリンから

ケロリン
ケロリンを販売している内外薬品は明治35年から続く由緒ある富山の製薬会社

大きく発展したあと、大正13年に一旦つぶれている

その後再建をはかるべく、新商品開発

当時は、鎮痛剤は液体しかなかったので苦労して開発した。

またたく間に大ヒット。

やっぱり名前が良いよね

どんどん似た名前の商品が出てきます。

ケロリ、ヒロリン、ケロエス、ケロゲン、ケロール、シンケロ、ケロサンなど
あやかりたい気持ちも分からんでもないけど。

銭湯
ケロリンと言えば、風呂屋の桶ですね

20160530_221356

それほど銭湯には行かなかった私でさえ、
やたらに印象が強い

あの独特の黄色い色に赤い文字

一昨年くらいだったか流行った映画。
テルマエロマエってのを見に行った
大好きな阿部寛が古代のギリシャ人役
何故か古代のギリシャと現代の日本がつながっていて、
ギリシャの公衆浴場の設計技師であるあべちゃんが
日本の銭湯に感動して色々取り入れる

一番笑えたのが、ギリシャの銭湯の桶に、ケロリンと書いてあったこと

最初は内外製薬から始まったんじゃないんです

商事会社。
陸和商事の山浦社長。

風呂桶を使ってコマーシャルをできないものかという発想。
スポンサーを探して歩きまわる

結構すんなり内外製薬と独占契約が決まる。

時は東京オリンピックの前年。
町中にあったコンクリート製や木製のゴミ箱もポリバケツに変えられた時期

銭湯の桶も木の桶からプラスチック製に変わろうとしていた。

浴室で使用してもケロリンの文字が消えないように
樹脂の中にインクを染み込ませる方法も
独自に開発された。

だからなんですね
なんだかいつもケロリンの文字が鮮明っていう印象がある

大評判になる

これに気を良くした山浦社長と内外製薬の忠松さんコンビ
全国キャラバン隊を組むことになります

風呂桶の営業だけではなく、薬の営業を兼ねているので
薬自体の普及にも随分役立ちます。

キャラバン隊は多い時は12台程にもなったと言います。

そうして全国津々浦々の銭湯にケロリン桶が独占していくのです。

なんと今でも年間、4~5万個のケロリン桶が納入されているそうです。

やるぜ、ケロリン。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です