IT業界の不思議なところ

私の人生のシリーズもとうとう、今現在のIT業界に入ってきました。

色んなエピソードに入っていく前に
そもそもIT業界ってどんななの?
という事をまとめてみたいと思います。

特色
会社で使う業務システムを作る前提でお話しします。

なんといっても、プロジェクトだという事でしょうね。
こういうシステムを作ってお納めしましょうという受注生産。

そうなると仕事の山谷が大きくなる。
注文取れたとなってから人をかき集める。
納品が終わったら、そんなに人がいたら大赤字なので、解散。

核になる人材は、社員さんと言われる、
お客さんと契約した大きめの会社の社員さん。
でも、それ以外は、協力会社と言われているところからくる人たち。
私は、こっちです。

その協力会社ってどうしているかというと
そこの会社の社員の人もいれば
契約社員として、
仕事が出た時だけ声かけるね。
私は、形式的にはこっち。

もっと言うと、他の協力会社に声をかけて
いい人いない?
そこでいますよとなると、間のマージンをとって、行ってもらう。
3社、4社入っていることも珍しくない。
月当たりの単価はかなり高いんだけど
本人に入るのは引かれて引かれてあまり残らない。

でも、この最後に言った、協力会社が複数入る話は嘘ね。
法律的には違法なので、有っちゃいけない。
嘘という表現にさせてください。

取締り
業界全体の特色として、仕事の山谷を
いわゆる非正規雇用の人達でまかなっているという
この事実をどう考えるか。

何かにつけて政治家たちは、
こう言ったことが労働者を不安定にさせる諸悪の根源。
新しい法律を作ったり、取締りを強化させて無くそうとする。

そりゃあ、社員として安定的に仕事をやれる方が良いに決まってます。
切実に感じています。

でも、取締りが強化される度に
仕事がもらえなくなってしまうかなりの数の人がいることも
分かってほしい。

この諸悪の根源は、取締りとかじゃなく
根本的な解決をはかるべきであって
じゃあ、どうすべきなのか、
このあと、私の考えを、何度か話していきたいと思います。

一から
とても不思議なんですけど
人をかき集める段階で、毎回一から始める。

IT業界は、極めて大きなメリットがあって
ソフトウェアって全く材料がなくて生産できる唯一のもの。
鉄だの、木材だの、セメントだのの材料が要らない。
パソコンは何?って言われると
道具ではあっても、材料ではない。

ある部品としてのソフトを
人件費をかけて開発しました。
そこで採算が合いました、と仮定する。

次に、その部品たちを超短期間で
組み合わせるだけで欲しいソフトが出来るとすれば
原価がゼロになる。

だから、グーグルさんなんかは
ただで色んなものを使わせてくれたりする。

毎回そういうふうに作れば良いですよね。

残念ながら、そうはしない。
会社で使う業務のシステムって前提ですが
ホントに若干の部品を使うけど
その部品をどんどん良くしていこうとしない。

何故か。
毎回納期ギリギリで、採算的にもギリギリで
次にどうのと考える余裕もなく
次がやって来るから。

それでも前向きな社員さんが
頑張って作った部品。

新しくかき集められた人達は
短い時間にその部品の使い方を一から勉強しないといけない。

昔は
昔は状況的には今より良かったと思います。
かき集められる人側で前向きな人も部品を持ってたりしていた。

ああ、そうしたいんですね。
なら、良い部品持ってますよ。

ここ10年くらいでそんなことが一切出来なくなった

個人情報保護ってやつ。

昔は、家に持ち帰って仕上げてきます
っていって作りかけのソフトを持ち帰って仕事。
その中で、この辺良いなと思ったところを切り取って
次に使いやすい部品として仕上げておく。

今は、持ち帰ったり持ち込んだりの全てが、
犯罪になってしまった。

この業界をダメにした一番大きな要因だと思う。

どんどんこの傾向が強くなってきた。

昔はサテライトオフィスなんてなこと言って
会社に出勤しなくても、自宅のパソコンで仕事しましょうなんて
言ってた頃があった。

今は全くあり得ない。
仕事場に集められ、
この場所でこのパソコンでないと仕事しちゃダメ
開発用のパソコンでは、
外にメールを送ることも外からメールを受けることも、一切ダメ

かき集められる人達は
家で復習しようにも何の情報も持ち出せない。
意欲のある人にはとてもやりにくくなってしまった。

その時間だけいりゃあ良いんでしょ的な傾向が
どんどん強くなってきた。

どうするか
いけませんね。
今いる業界の話だと、愚痴っぽくなってしまいます。
私の本意はそういう事ではありません。

良くする方法がある。

その辺りの事を、次回以降で
実際にどうしていったかを踏まえてお話ししていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です