高橋さんや橋本さん。橋のたもとの…じゃないんだなあ

名字シリーズ。

橋がつく名字を見てみましょう。

ああ、それ簡単
橋が近くに有ったんでしょう
って
違うんだなあ、それが

橋って
橋ってあの橋だと思いますよね
永代橋のようなBridge。

それもあるにはあるので、一概に間違いとは言えない。
どっちかというと、と言えば、その橋ではない。

梯子(はしご)のはし。
Bridge の橋はかなりの高等建築物。
もし、あの橋を指すなら
大分後になってからの名字ということになる。

あの橋が一般的になる前に
はしと発音するものは
梯子で
神様のところに上っていくもの、という意味がある。

高橋さん
高橋さんは特にBridgeの橋とはほとんど関係無い。

ルーツはなんと日本書紀のに登場する、
高橋活日命(たかはしのいくひのみこと)
ないしは
磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
にまでさかのぼる。

酒造りの神様だったり、料理や味噌・醤油などの醸造の神様だったりする。
平安時代に宮中で天皇の毎日の食事を調える内膳司(ないぜんのつかさ)という仕事をしていた人が、天皇から高橋朝臣(たかはしのあそん)の姓を賜った。
この人が先ほどの神様の子孫。
一貫して、神様に捧げる食事のスペシャリスト。

大昔、神様の食事や酒を用意する人は
神殿にハシゴをかけて登り捧げた。

すなわち、高橋さんのハシとは
きざはしと呼ばれた階段状の高梯子、
もしくは、神が宿る高柱のこと。

天皇の料理番みたいな内膳司が
全国から美味しい食材を調達するため
全国に散らばり
次第にその土地に定着していくものがでてきたと考えられる。

橋本さん
高橋さんに比べると、橋本さんの方は、そこまでルーツがはっきりしていない。
梯子を意味して、神職の事もあれば
Bridgeの橋の事もある。

Bridgeの橋の場合は、
古代においてはかなり珍しい、超最新の建造物であるので
大都会だったと思われます。
当時はかなりの都会っこだったと思われます。

やるぜ、橋本さん。ハイカラっ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です