江戸より江戸。深川に行ってきた。

昨日は3連休最終日。

ウォーキング同好会のイベントの下見として
深川に行ってきました。
駅で言うと、半蔵門線や大江戸線の清澄白河。

江戸や徳川将軍を調べていくなかで、田沼意次が好きになり
そのライバルでありながらも、魅力的な松平定信が好きになった。
地図
清澄白河
清澄白河に行ってみたい。
清澄白河ってなんで白河ってついているかというと
松平定信が白河藩(福島県)だから、というくらい
松平定信のゆかりの地。

まずは霊厳寺。
松平定信の墓があります。

そして、そのすぐ横に深川江戸資料館。

深川江戸資料館
両国の江戸東京博物館があまりに良くて、
ウォーキングのイベントでもたっぷり4時間は使った。

こっちもどうしても行ってみたかった。

深川恐るべし。

予想通りたっぷり2時間でした。

よう出来てる。
各家のバランスもものすごい良くて
一通り、大体の江戸庶民の暮らしが網羅されている。

江戸東京博物館の、あのどでかい展示スペースに比べると
5分の1くらいだろうか。
でも、天保年間(11代家斉の一番最後)の深川佐賀町の町並みに限定し
忠実に再現しているから。
とても分かりやすくなっている。

ウリの、どでかい火の見櫓の実寸大再現は迫力抜群だし
蔵も船宿も見事だった。

最近読んだ本で
深川の人、特に女性はプライドと競争心を持っていた、
というのが分かる気がする。

深川は、最初江戸に入っていなかった。
発展していくのは、綱吉の元禄期に永代橋がかかってから。
最初は隅田川を越えるだけで、川向こうの田舎もんとバカにされていた。

深川芸者とかも出来て、
武士や裕福な商人相手に娯楽地としても栄えていくわけだけど
深川芸者は共通して羽織を着ている。
芸は売っても体は売らないって証。

海に面していて、木場があるってことが大きい。
職人も多かった。
どこみてあるいてんでぇぃ、このすっとこどっこい
って感じ。
粋といなせの話は以前しましたが、
粋よりはいなせに近い。

江戸に大火事でもあれば、
木材は大儲けになる。
末端の庶民たちまで恩恵に被っていたかは分からないが
江戸の中でも一二を争うでっかい火の見櫓や
瓦を見たとき、地域全体としてはそこそこ裕福だったのかもと思った。

明歴の大火以降、何度も大火に見舞われて
どうせすぐ焼けちゃうからと
瓦は諦めて板ぶき屋根にしてたはずなので。

清澄庭園と松尾芭蕉ゆかりの地
そのあと、清澄庭園と松尾芭蕉ゆかりの地に行ったんですが
良かったなあ。

清澄庭園の石はものすごかった。
石好きにはたまらないでしょう。

鯉もでかかった。
今まで見た中で間違いなく一番大きい。

最初見たときマグロかと思った。
嘘です。

松尾芭蕉も良かったなあ。
川崎でのウォーキングイベントで
松尾芭蕉の句碑があって
投稿ポストがあったので
みんな一句入れようよ、と言ったんだけど
結局私しか入れなかった。

その反省を踏まえて
今度はイベントの時
もうちょっと面白いこと考えてますよ。
イベント終わったら報告しますね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

江戸より江戸。深川に行ってきた。」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: お出掛けマップ | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です