江戸は、第三のイデオロギー

江戸は極端に行政の人数が少なく、自主運営に任されていたという話をしました
江戸の庶民は、そこそこ裕福だったという話もしました。
アルバイト事情の話もしました。

今回はその辺りを踏まえての話です。

不満爆発しなかった
何度も言いますが、260年もの超長きに渡って同じ政府の形がずうーっと続いた。

なんで不満爆発しなかったか。
少しずつ、少しずつ発展していっていたからだと思うんです。

昨日より今日、今日より明日
少しずつ良くなっていけば
みんな、続きの明日が見たくなる。

ブータン
以前何度かブータンについて書きました。
ブータンは、文明から敢えて距離をおいて
ちびちび成長するってことを計画的に選択した。

でも、ちびちび成長するって
いつかは文明に巻き込まれちゃうよな
ってそういう感じも持っていました。

大丈夫かも。
江戸をずーっと見てきて、そう思う。

政府と庶民とイデオロギー
資本主義と社会主義。
その対立構図を学校で習った。
小さな政府で自由競争の世の中と
大きな政府で、ドンと集めてドンと配り
平等重視、福祉重視の世の中

さあ、どっち

歴史は結局資本主義に軍配をあげた。

そう思っていた。

でも、江戸を調べていくと
あれっ?
これ、どっちでもないぞ
第三の道があったんだ、
って、そう思えてきた。

自主運営社会。
助け合いの社会。
税金取って、再配分しての平等ではなく
金は天下の回りもの。
月の半分も働いて、女房子供を養えれば
もう後は要らない。
誰か要る人がいたら
何でも良いから手伝って!
お渡ししますよ。

その代わり私が足りないときは助けてね、という助け合い。

国家はほとんど何にもしないのに
結果として平等。

社会主義じゃなく、助け合い主義。

何の締め付けもなく、徹底して自由なのに
誰も競争しようとしていない。

あくせくするのは野暮。

必死で働いている人も、もちろんいて
貯金したりもするけど
羨ましいと思っていない。

良いんじゃない。
価値観の相違だね、くらい。

こんな変な都市、他に有りますかね。

平和
結局はこれ。
平和がむちゃくちゃ長く続いたということ。
その事が大本だって言えるでしょう。
平和って、気持ちに余裕が出るんでしょうね。
いいよ、みんなで良い具合にやるからって。

私的所有権
私的所有権が保証されていない。

これは私のものって
資本主義の大前提

吉宗の時に放棄しちゃう。

借金や約束手形のように
いついつ誰から誰にいくら払いますっていう証文。

守られなかったらどうするか。
行政や司法が極端に手薄な江戸時代は
国ではとてもさばききれない。

国には言ってこないでね。
自分達で何とかしてね。

何とか、って言ったって
払え
払わない
何とかなる訳ありませんね。

払わないようなやつは
仲間に入れてやらないよ

そういう横の繋がりで秩序を保っていく。

はっきりいって国は無いも同然。
でも、
敢えてそれを選んだんじゃないかって気がする。

原始的、未発達、って言ってしまえばそうなんだけど

資本主義は小さな政府
社会主義は大きな政府
江戸時代の日本は、極端に小さな政府

国に頼らないでも自分達でうまくやれるんなら
それにこしたことはないんじゃないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です