宝船で良い夢見よう

どんな初夢を見られましたでしょう。

まだ見てない?

ではまだ間に合いますね。
おまじないを試してみてください。
弁天さんと仲良くなれる夢を見れるかも。

今日は昨日の続きで、宝船になります。

宝船
そもそも、宝船の始まりはというと
昨日お話しした、悪い夢を川に流そうという発想から。

日本人は何があっても
「水に流す」という発想が出来て素晴らしいと思っているんですけど
その一環ですね

回文
昨日お話しした、回文の短歌をもう少し解説していきましょう。

なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
(長き夜の 遠のねむりの 皆目ざめ 波乗り船の 音の良きかな)

なーみをチャプチャプチャプチャプかき分けて

ああ、船に当たる波の音は良い音だなあ
という下の句は良いとして

上の句はちょっと不思議
そんな音聞いていると、みんな目覚めちゃうよ
えっ?そうかな
むしろ寝ちゃうよね
うつらうつら

無理して上から読んでも下から読んでもおんなじ回文にしているわけだから
文句言うな!でしたね

失礼しました。
起きちゃいます起きちゃいます。

言葉遊びが色々入っています。

「なみのりふね(波乗り船)」と「みのり(実り)」
「とおの(遠の)」と「とおの(十の)」、
「長き夜(夢見が続く)」や「長き世(長寿)」

長寿と船が読まれているとなると
当然、宝船のテーマソングとして採用されるわけですね。

七福神が宝船に乗った訳
最初の、船で悪い夢を流そうという発想は
船で、幸せが海の彼方からやって来るという風に
形を変えていき
宝船発想に結び付いていきます。

最初は米俵だけ積まれてたんですが
乗組員として採用されたのが七福神です。

身の回りには良いことなんてないけれど
いつか、海の向こうから幸せはやって来るのだ

これは、白馬に乗った王子様的発想で
ある意味ベーシックな発想方法かも知れません。

なぜ海の向こうからなのか

七福神の代表格、恵比寿が如実に表しています

恵比寿さんは、もとは誰かという事で蛭子命(ひるこのみこと)説と事代主命(ことしろぬしのみこと)説に分かれました。

恵比寿さんは捨て子だけど


どちらにしても、古事記では海の向こうに行ってしまう。

いつか船に乗って帰ってきて、我々に福をもたらしてくれる
恵比寿さんはその信仰の最たるものです。

そもそも、えびすという発音は「夷」や「戎」と書いて海の向こうの異民族のこと
船に乗ってやって来る必要があります。
鯛釣ってるしね。

では、その他の6人は?

実は、恵比寿さんだけが日本人で
あとの6人は外国の神様
インドと中国です。

船に乗らないとそもそも日本に来れないんです。

背景
さらにいうと、福は船に乗って外国からやって来るという
イメージづくりが必要でした。

天皇を中心とする、日本の支配者層は
渡来人、すなわち、始めから日本に済んでいた人ではないからです。

説は分かれてはおりますが
普通に考えて
釈迦がインドで生まれた頃って
日本では弥生時代が始まったばっかり

むちゃくちゃ差があります。

鉄を作る技術等々優れた技術をひっさげて来た人たちに
かなうわけがありませんよね

でも
長く長く暮らしてればもうそれは日本人だから
全然問題ないと思うんですけどね

カモフラージュのために
古事記を作って、もともとここにいた神様ですよ
って物語を作ったりしてる

私個人的には
帰るところはないんだ
ここが私たちの国なんだ
と前向きな主張だと思っています。

ということがあるので
福は船に乗ってやって来る

良いんじゃないでしょうか
結果として、この豊かな国が出来上がった

ハッピーニューカントリーですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です