[明治]野球は最初こんなだった

WBC盛り上がってますね
ということで、野球の話題。

明治の野球はこんなだった!

明治の野球
アメリカでメジャーリーグが創設されたのは1871(明治4)年
日本に輸入されたのはいつだろう。
これがなんと、2年後なんです。

開成学校(東京大学の前身のひとつ)に赴任したアメリカ人教師が生徒たちに教えたのが始まり。
さあ、何て言われていたでしょう。

打球鬼ごっこ

うん、可愛い。

瞬く間に全国に広まっていく。
大学野球もほぼ同時期。

さらに5年後には、東京で「新橋アスレチック倶楽部」というチームが結成される。
汽車の製造技術を学ぶために渡米していた、新橋鉄道局の技師、平岡熙(ひろし)がバット1本とボール3個を土産に帰国。
駅員達に
こんな面白いのあるんだけどやらない?

陸蒸気(おかじょうき)ですね。ああ明治っぽい。

同時期に何とあの人も

徳川16代目の徳川家達(いえさと)
徳川慶喜の次。
「徳川ヘラクレス倶楽部」
というチームを結成する
新橋アスレチック倶楽部のライバルになります。

当時、グローブは超高級品なので
ピッチャー、キャッチャー、ファースト以外は素手で守っていた。

でも大丈夫。
強い打球なんて飛びませんので。

ルール
最初の頃はルールだって試行錯誤段階。

今はボール4つでファーボールですけど
当時は9個までで出塁。
ピッチャーは下手無げしかダメ

何をもってボールとするかも
全然違っていた。
バッターが、高めでお願い
と言ったら高めに投げなきゃダメ
違うところにしか行かなかったらボール

こんなイメージしません?

ちっちゃな子供にお父さんが公園で打つ練習をしてあげる
下手投げでゆっくりしたボールを打ちやすそうな所に

お父さん、今のじゃ高くて打てないよ
ごめんごめん、今度ちゃんと真ん中投げるからね
幸せな親子。

おそらく最初の野球は勝負とかあまりどうでも良くて
楽しきゃいいじゃん。

野球用語
獲者 第一基人 場中 短遮
これは、野球用語の日本語訳

1.それぞれ何でしょう

2.そして、これらはある人が考えた訳なんですけど、さあ誰でしょう。

この人、野球好きで有名なので当たるかも。

実はこの人が訳した用語で今も使われているのがあります。
バッター 打者
ランナー 走者
フライ  飛球
デッドボール 死球
ストレート 直球

文学を通じて野球の普及に貢献した、として
野球殿堂入りも果たしています。

雅号というのも持っているんだけど
幼名の升(のぼる)をもじって「野球(のぼーる)」
ちなみに野球と訳したのはこの人じゃなく、
中馬庚(ちゅうまかのえ)という人です

最後のヒントね

まり投げて 見たき広場や 春の草
 
 
 
 
 
 


1.それぞれは
獲者 キャッチャー
第一基人 ファースト
場中 センター
短遮 ショート

2.正岡子規です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です