[首相]40-4 田中角栄。ピークを過ぎて

[首相]40 田中角栄。苦学の時代
[首相]40-2 田中角栄。コンピュータ付きブルドーザー
[首相] 40-3 田中角栄。日中国交正常化
の続きです

田中角栄
空前のブームの中での首相就任
そして、たぐいまれなる実行力で、就任後たった2ヵ月半で日中国交正常化

イケイケ
自民党執行部はこの機に乗じて衆議院を解散し、与党勢力を拡大しようと進言

もちろん田中も自信満々
11月13日、衆議院の解散を宣言し、公約を発表
あの「日本列島改造論」

ところが12月10日の投票結果は、予想外の敗北だった。

自民党の議席は追加公認を含めて284議席で、
改選前から16議席も減ってしまった。

敗因は、田中が強気に出て候補者を乱立させたこと、
「日本列島改造論」に対し、
野党がいっせいに「大資本優遇」「公害ばらまき」と
批判キャンペーンを展開したこと、
そして実際に「列島改造論」が大企業の土地投機を過熱させ、
地価が上がり、物価も上昇していたことだった

不思議なものです。
空前のブームと、いきなりの実績なのに
田中にとって、日中国交正常化のその時がピークだった

第2次内閣
総選挙で敗北したからには内閣の陣容を立て直さなければならない。
犬猿の仲の福田赳夫を第1次田中内閣では冷遇していたが
そうは言っておられなくなった

福田派を取りこみ、挙党体制きょとうをつくることを決意。
福田の入閣については
本人の「軽いポストがよい」という希望で、
行政管理庁長官というポストに決まった。

こうして、第2次田中内閣がスタートした。
田中内閣による昭和46年(1973)度予算は、
前年比、一般会計24.6%増、財政投融資28.3%増の超大型となり、
内需拡大と社会福祉の拡充を目指した。
だが、この積極財政はさらなる土地投機熱をあおり、
地価高騰を招く結果となる

田中が選挙での敗北を挽回しようと次に打ちあげたのが、
「小選挙区と比例代表の並立制」導入である。
現在では定着したこの制度も、
当時は非常に唐突の感をもって受け取られ、
野党から「大政党に有利」「選挙区の区切りが恣意的」と批判が集中。
内閣支持率は27%(不支持率4%)に急落し、
田中は導入を断念せざるをえなかった。

1973年(昭和48)7月5日、
巻き返しをはかって訪問したソ連では、
北方領土問題についてソ連側の譲歩を引き出すという成果をあげたものの
それを吹き飛ばす嵐が巻きおこる。

第4次中東戦争勃発に起因するオイルショックである。
エネルギーや化学製品の原料を中東の石油に頼る日本経済を直撃し、
石油や化学製品の価格が暴騰した。
11月には卸売物価が前年同月比22%上昇という異常事態となった。

このかつてない経済危機のさなかに、
愛知揆一大蔵大臣が過労で急死。
苦慮した田中は、ライバル福田に頭を下げて蔵相を引き受けてもらい、
経済政策を一任した。

記者会見で福田は
「日本列島改造論は田中総理の個人的見解であり、私論だ」と言い切る

さらに
明けて1974年(昭和49)1月、
田中は東南アジア諸国を歴訪。
このころ田中は顔面神経痛を患い、
顔がゆがんでしまうという辛い症状をおしての訪問だったが、
現地で反日デモが吹き荒れ、田中にとっては報われない外遊となった。

こうしたなかで、田中の支持率はどんどん落ち
そして迎えた参議院選挙は
奇しくも田中政権が産声をあげた7月7日に投票が行なわれ、
自民党は議席を減らす敗北を喫する

参議院は7議席差で与野党伯仲の状態となる。
それ以上に田中政権にとってマイナスになったのは、
金権選挙への批判が噴出したことである。

そして10月、『文藝春秋』に掲載された
田中の金脈問題記事によって
いよいよ田中は追いこまれる。

11月11日の内閣改造から7日後の18日、ニクソンの辞任にともなって
アメリカ大統領に就任したフォードが来日。
フォードとの会談を花道として
田中は11月26日、ついに退陣を表明することとなった。

当初の人気からすると、2年5ヵ月
そうなのかぁ、と思う

ただ、ご存知の通り、これで終わった訳では無かった

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

[岩宿] 相沢忠洋というひと

「岩宿」の発見という本を読みました
相沢忠洋(あいざわただひろ)さんの書いた本です

実は読んだのは半年近く前、家の近くの鈴木遺跡に行った少し後
鈴木遺跡。都内最大級でびっくり

鈴木遺跡は縄文時代よりさらに前の旧石器時代の遺跡

学芸員のおじさんが説明してくれる中で、相沢忠洋の名前が出た

知ってます知ってます、相沢忠洋、ひろは太平洋の洋ですよね
歴史検定2級の勉強の時に一生懸命覚えたその名前を言いたかった

相沢忠洋という名前
歴史検定の前は全く知らなかった
旧石器時代に興味のある人以外は、あまり馴染みがないと思います

でも、こんな偉大な人は二人といない
それまでなかった「歴史を作った」人

縄文時代から令和に至るまで、〇〇時代が色々あるわけですが
相沢忠洋が岩宿を発見するまで
縄文時代より前には、日本では「時代」は無かったんです

1949年、戦後の吉田茂内閣の時、相沢忠洋が岩宿遺跡を発見
突如、日本に、縄文時代より前の「旧石器時代」というものが現れた
そんな昔の話じゃない

世界的には、土器がまだ作られない「旧石器時代」があることは分かっていたのですが
日本では、その時代の石器がただの一つも発見されていなかった

日本は縄文時代以前に、人は住んでなかったのかもね
島国だからあり得るよね
くらいの感じ

遺跡の発掘調査をするときも、
関東ローム層のような、縄文時代より前の地層にぶち当たった段階で
どうせこの先掘っても何も出ないから、と
掘るのをやめていた

岩宿の発見以降、えっ日本にも旧石器時代があるんだ、ってことで
あちこちで掘ってみたところ、
出るわ出るわ
今では全国におびただしい数の旧石器時代の遺跡が存在します

相沢忠洋

そんなものすごい発見を成し遂げた相沢忠洋というひと
さぞや立派な学者さんなんだろうと思いきや
学者さんではない

ばくっと言うと、愛好家
あまりに、人生そのものを遺跡にかけているので、愛好家というには抵抗があるんですが
学者さんとかの遺跡研究を職業にしている人ではない

鈴木遺跡がとっても面白かったから、石器のことを知りたいと思って、Amazonで本を検索
相沢忠洋さんが自ら書いた、「岩宿」の発見という本があることを知り
早速注文
本人が書いたくらいだから、さぞ詳しく解説してくれているだろうと期待

ところが、読んでみると、石器の解説は皆無
相沢忠洋さんの自伝だと理解
とはいえ、学者でもないのに、大偉業を達成した訳だから
面白い人生なんだろうな、と思いつつ読み進める

偉人の自伝にありがちな自慢話は覚悟していたんだけど、一切無かった
なかなか表現が難しいんですが
この本の読後感に今も引っ張られている感じがする

こんなに頑張ったんですよ、的なのがチラチラすると
読む側は、お前はそうかも知れないけど、一般庶民には無理なんだよ
って印象が出るもんですけど
全く違った印象だった

なんでこんなに哀しいんだろう

納豆の行商の話から始まる
お得意先のお宅を回り、納豆を買っていただく
昔は苦労したんだな
大丈夫、もうすぐ大成功が待っているよ
そう思いつつ読み進める

文章がうまく、詩的なので読み物として面白い

えっ、どういうこと?

「それはそうと、納豆屋さんはどうして、そんなに古いことが好きになって、熱をあげるようになったんですか」

「えれえもんさ。20年以上もひとつことをやるということは、容易じゃねえからな。なんて悪口を言われても平気、こうやって話している今でも、始めてきたときとちっとも変わっちゃいねえ。人間はなかなかできるもんじゃねえんだ」

ま、まさか
この納豆の行商って
岩宿遺跡の発見の、さらに後の話なの?

数回に渡って、シリーズとして「岩宿」の発見、の本から
相沢忠洋さんのなんとも表現しがたい人生を紹介していこうと思います。

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

新たなる挑戦

社労士試験に落ちたあと
社労士に挑戦した理由は
もう間もなく派遣で行っているIT業界の仕事の現場がなくなるから、という話をしました

それがいよいよ現実のものになりつつあります

3月末で終了という話が出た
結論的には延長になったんですが。

次の仕事をなんとかせねばと思った

あの時
単なる経済的事情だけでの社労士挑戦より
本当にやりたいこと、に向かっていくべきではないのかとも、話しました

「その時」が来たのでは

ウォーキング同好会でイベントのガイドをするたびに得も言われぬ幸福感が襲ってくる

ああ、これを仕事に出来たなら

うじうじ考えているより、動き出すと何かが見えてくるかも

ツアーガイドの仕事を募集している2つの会社に応募してみた
でも2社とも、書類だけであっさり断られた

私は全く英語がしゃべれないからなあ

翌日、ウォーキングのイベントだったんだけど
みんなに励まされる
気持ちは萎えていたけど
もう一度気持ちを奮い立たせた

色々検索し、別の会社に応募してみた
すると、2社面接まではさせてくれるところまで行った
面接結果は両社ともダメだった
残念

そんな活動をしている中でいくつか分かってきた事がある

1.ツアーガイド、ツアーコンダクター(添乗員)、旅行会社の営業所での案内係という3種類の仕事がある
2.ツアーガイドは私の一番やりたい説明する人。バスガイドさんもここの領域
3.ツアーコンダクター(添乗員)はガイドがメインの仕事ではなく
ツアーに同行し、旅程管理という仕事をする。スムーズに旅行が進行するよう
途中で色んな連絡をとりまくる裏方さん
ツアーガイドは資格が要らないんだけど、ツアーコンダクター(添乗員)は
旅程管理主任者という資格が必要

旅行会社の営業所での案内係に関しては、旅行業務取扱管理者という国家資格がある

旅程管理主任者の方は、2日間の研修を受ければ、ほぼ取得出来そう
延長された今の仕事が終わる頃に受けよう

旅行業務取扱管理者
これに挑戦だ!

試験は9月頭

国家資格なのでかなり難しいけれど
社労士に比べればボリューム的には小さい

やってみようと思い立ったのが2/20
社労士に比べると、スタートがかなり遅めになってしまったので、頑張らねば

社労士の時の、Excelでまとめて、というノウハウがここでも役立つ
なんとかまとめきって、さあ覚えていくぞ

科目は3つ
旅行業法
約款
実務(地理と計算等)

2ヵ月近く経ちました
過去問による1回目の力試し
60%取れれば合格です

旅行業法⇒76%
約款⇒72%
実務の地理⇒61%
実務の計算等⇒58%

良いんでないの
実務の計算等以外は合格圏に乗りました
社労士の時は、この時期、40%くらいでしたから、天国のようなものです

あと、4ヵ月半
頑張って安全圏に乗せていきたい

実務の地理は
国内全国の観光地について問われる問題
東京だけだと絶対的な自信があるんですが
それ以外は全く分からん

頑張って覚えましたよ
買ったテキストには800箇所ほど
日本には温泉地がなんと多いことかと実感
それで、力試しで61%にまでのせましたが
安全圏まではこれでは足りない
全県のまっぷるを読んでいっています
これが楽しいのなんの

試験勉強が楽しいっていうのは最大のメリット
渓谷ファンとしては、全国のいっぱいある渓谷の写真を見ているだけで癒されます

宣言いたします

私は、旅行業務取扱管理者試験に挑戦いたします

次回、どんな試験でどういう風にまとめて、どう勉強していっているか説明しますね

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三種の神器] 八尺瓊勾玉の意味するところ

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器] 八咫鏡。どんな形?
[三種の神器] 草薙剣。不思議なことだらけ
[三種の神器] 草薙剣。その姿は
[三種の神器] 八尺瓊勾玉って何の形?
の続きです

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
勾玉の形をおさらいすると、Cの字の形になっていて、紐を通す穴が空いている
穴のある部分を頭、C字の内側を腹、外側を背と呼ぶ
お馴染みのこの形が「定型」と呼ばれるが
縄文時代には、X字形や、小さな勾玉がくっついている子持ち形、魚形、釣り針形など様々な「不定型」が存在する
時代が下るにつれ、形が定型に統一、洗練されていく
弥生時代にはほぼ統一するが、おそらく、整形の技術の進歩による
どんな素材でも、統一した形に揃えることが可能になった

弥生時代に、勾玉は朝鮮や中国への重要な輸出品となる
特に朝鮮からは、交換により多くの鉄鋌(てつてい)(刀剣用の地金)が輸入されている

出雲の玉造(玉造温泉のところです)が代表的な産地です

日本書紀に、崇神天皇の時期に、出雲大社に納められている神宝を献上させた、という記述がある
その神宝が何かは書かれていないが
天孫降臨の時に、天から地へ渡った三種の神器のひとつの八尺瓊勾玉が
出雲大社の神宝として存在していたのではないか
それを「返却」させたとも取れる

ニギハヤヒ
日本書紀に、ニギハヤヒという神が書かれている
神武東征に先立ち、天照大神から十種神宝(とくさのかむだから)を授かり天磐船(あまのいわふね)に乗って河内国(大阪府交野市)の河上哮ケ峯(いかるがみね)の地(現在の磐船神社周辺の一帯地と考えられている)に降臨した
これは瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨とは別の種類の降臨

この十種神宝の内訳は、鏡が2、剣が4、玉が4となる
いずれも行方不明とされている

「三種の神器」の作者戸矢学さんは
この十種神宝の玉4つと、出雲大社からの勾玉4つが合わさって
8種の勾玉が連珠となって八尺瓊勾玉の原形となったのではないかと推測している

「三種の神器」という制度を作ったのは天武天皇
古事記や日本書紀を編纂させ、その中で「三種の神器」を明確化した

八咫鏡(やたのかがみ)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)については、神話の中で
その意味付けが書かれている

神話の中で、八尺瓊勾玉を三種の神器にふさわしい位置づけを与えるため
ある神を追加した
月読命(ツクヨミノミコト)である
天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟であり、素戔嗚尊(スサノオノミコト)のお兄さん
月の神様

天照大御神が太陽で、その象徴が八咫鏡であるならば
月読命の月を象徴するものが八尺瓊勾玉

前回、八尺瓊勾玉は、胎児の形と言ったが
三種の神器に加わるにおいて、三日月の形という新たな意味付けが加わった
太陽と太陰(月)はセットでこそ意味をもつ

そして「巴(ともえ)」というデザインとなって終結する
陰陽太極図

陽と陰のバランスこそが重要とする風水の象徴的なシンボル
まさしく勾玉そのもの

この巴の形は、様々なバリエーションになり、神紋や家紋として広く採用されるようになる

[神と仏]シリーズはこちら(少し下げてね)