空襲に関する講演でとても驚いた

空襲に関する講演
今日は、特に予定がなかったので、先日借りた本を図書館に返しに行った。
せっかく、来たので、若干本を読んでから帰ろうと、本を読んでいました。
住んでいる東久留米の東久留米中央図書館。
館内放送が流れました。
「東久留米の空襲と戦争遺跡」という講演をやりますからよろしかったら視聴覚教室へ。
そういうと終戦記念日だな。ちょっとだけ聞いてみるか。
そんな気持ちで覗いてみました。

驚きの内容
軽い気持ちで覗いたことが恥ずかしくなる素晴らしい内容でした。
始めの一言が
「東久留米の空襲はやはり中島飛行機なんですね」
何だろう、その中島飛行機とは。
その後の詳しい話で、いかに自分が戦争について全く無知であったかを思い知らされることになります。

中島飛行機とは、日本の軍需工場の中で名古屋の三菱と並ぶ二大工場。
それがあった場所を聞いて、話にのめり込んでいくことに。

何と、今度のウォーキングイベントのために、先週の土曜日に歩いた武蔵野市の武蔵野中央公園の場所。
さらに、その横の団地の場所。
まさに鮮明に覚えているウォーキングしたばかりの場所。
こんな偶然があるのだろうか。
当然、全く意識せずにウォーキングしていました。

分かったことあれこれ
米軍にとって一番のターゲットである、中島飛行機。
9度の空襲を受けることになります。
当時既に米軍の基地があった中国からでは、B29が届かず、どうしても、中島飛行機を壊滅させるために必要だったのでサイパンを総攻撃して、基地を設けたというほどの重要なもの。
もちろん、中島飛行機だけでなく、東京大空襲もありますが。
米軍の本土空襲は、大きく言うと3つの時期に分かれるそうです。
第一期、中島飛行機等の軍需工場を集中的に攻撃
    対空攻撃を避けるため、高度1万メーターという高い位置から攻撃します。
第二期、3/10の東京大空襲のように、大都市を夜間に低空から集中的に攻撃します。
第三期、地方都市を一回で4都市ずつ集中して攻撃します。
中島飛行機は、第一期にかかわらず、常に攻撃対象になります。

住んでいる東久留米をはじめとして、武蔵野市周辺の地域は、中島飛行機をターゲットにした攻撃で巻沿いをくうようなイメージで攻撃されます。
高度1万メーターからでは、当時の米軍の技術では、4%しか命中せず、かなり離れているはずの東久留米等周辺の地域にまで爆弾が落ちることになります。
なぜ、ずっと中島飛行機がターゲットになりつづけ、9回も空襲を受けるかと言うと、命中しなかったから。
米軍は、攻撃後、再度来て、ダメージ度を調査し、一定の成果に至るまで、やり続けるそうで、最初のころは命中しなかったからだそうです。

そして、3/10の東京大空襲で成果を得たと認識した米軍は、中島飛行機に対する戦法も変更します。
夜間の低空からの攻撃への変更です。
ただ、東京のように広域でない場合は夜間ではまだ技術が確立しておらず、イギリスに支援を頼みます。
しかし、準備が整わないまま、4/2になり、見切り発車で、大空襲をすることになります。
結果として、4/2の大空襲は、中島飛行機ではなく、周辺地域の大空襲になります。
東久留米もその時に大きな被害を受けます。
そのとき、時限爆弾と言って、落ちてすぐ爆発するのではなく、何時間か後に爆発する爆弾が使われます。
理由は、最初にすぐ爆発してしまうと煙が上がって、中島飛行機の場所が特定できないかららしいです。
結果として、防空壕で米軍機が言ってしまうのを待ち、出てきた時点で爆発して大きな被害をあった方が大勢おられるようです。
その4/2に太宰治も空襲を受けており、作家仲間の3人と防空壕に入ったそうです。
幸いにも、被害には合わなかったそうですが。

感想
戦争関係の話と言えば、感情に訴えて、二度と戦争はすまいというものばかりで、それはそれですごく重要で語り継いでいかないといけないものだと思います。
でも、今回のように、事実を淡々といっぱい教えてくれるものも、聞いてみるといかに自分が無知であったかを痛切に知らされることになり、本当にすごい経験をさせていただきました。
質問やディスカッションの時間に、集まっておられる皆さんもすごく興味を持っていろいろ調べておられる方ばかりで、そのことにも驚かされました。
そんな中で言っておられたのが、
どうしても「戦争が人を殺した」的表現をしてしまいがちだが「人が人を殺した」のであって、そのことを忘れてはならない。
心に響きました。

世の中をかえてしまったもの(スマートフォン)

世の中を変えてしまったもの(スマートフォン)
インターネットケイタイときて、いよいよその複合体としてのスマホ
・こちらは、一番新しい大変革

今までもあった試み
・この辺りのことは。急に出てきた訳ではなく、今までも色んな試みがありました
・電子手帳というような携帯型情報端末です
・私自身で考えても、シャープのザウルスや、腕時計型の情報端末を持っていたこともありました。
・でも、一部のマニアのためのニッチ商品の枠を出ていませんでした。
・技術的にいうと、やっぱりネットに繋がっているということ、キーボードがない、指でのクイクイ操作
・でも、技術が問題なのではない

普及
・普及です
・この恐るべきスピードでのすごい割合への普及。
・この事が大きな意味を持っている
・イコール、大社会変革だと思うのです

個人主義
・怒濤の広がりを見せる個人主義
・一人一人が識別のIDである携帯番号を持った
・直接に受信発信が(つながり)ができる
・この前、バス停でバスを待っていたら、バス停にいた7人全員が、私も含め、例外なくスマホをいじっていた。
・何なんでしょう、この異様な光景
・つい5年前には、想像できませんでした
・子供が友達の家に呼ばれ、遊びに行きました。
・当然遊びにいったから一緒に遊ぶと思いきや、横にいても
それぞれ別々にスマホをいじっているといいます
・なんじゃそりゃ
・でも、久しぶりに家族で食事に行っても、食事が出てくるまでの間、似た状況になることがありますから

家族団欒
・家族団欒ってもう死語なんでしょうか。
・昔は家族全員居間に集まって、同じテレビ番組を見たものです。
・チャンネル権争いなどという言葉もありましたね。

子供
・意識としては子供はもうすでに家庭に属していない。
・個としてもう成立している。
・子供の側に立てば、確かにいいこともあるのでしょう。
・早いうちから一人の人間として認められるのですから。

犯罪
・よく「せちがらい世の中になった。昔はこんな犯罪は起きなかった」という人がいます。
・ただ、冷静に考えると、犯罪の質は変わっていない気がします。
・明確に、あきらかな変化が一つだけあると思います。
・犯人の低年齢化です。
・これはそうでしょう。
・子供がこんなに犯罪を犯すって、ありえなかった。
・ゲームのせいにする人がいますが、私は家族の崩壊の方が大きい気がする。
・個人主義で個として認められても実体として伴わない場合がある。
・「場合がある」だけで、個人主義がメリットになるケースは、その何倍もあると信じたい
・でもその悪く出る例外的なケースに、今「家族」はどんな役割を果たせるのだろう。
・変化が急激でかつ大きすぎたので、みんながどうすれば良いか戸惑っていると思う。
・課題として我々に突きつけられている

スマホが世の中にもたらしたもの。続きはまた

世の中を変えてしまったもの (ケータイ)

世の中を変えてしまったもの(ケータイ)
世の中を変えてしまったもの(インターネット)の話はしました
・今日は両横綱のもう一方、ケータイ(スマホ含む)です。
・これは2回に分けることにします。
・まずはケータイから

ケータイ
・ここでのケータイはスマホを含みますが、ケータイの電話機能ということです。
・昔は、連絡なんてすぐにつく訳なかったので、連絡を入れてから、連絡をもらえるまで待つ必要がありましたよね。
・10年以上前ですが、その時勤めていた会社の社長が当時まだ大きくてべらぼうに高かった携帯電話を買いました。
・鞄にでっかい電話をぶら下げていたのを覚えています。
・社員はみんな陰で噂していました。
・「どんだけ、忙しがるのが好きなんやろ。あんなことしたら、お客さんからすぐに連絡がついてしまうから、連絡入れなあかんがな」
・メールはありましたが、会社に戻らないと見れませんでした。
・「連絡付かなくて」という居留守のいい訳は、結構当たり前にお互いさまで、物事が「1日ずつ」というゆっくりした単位で動いていったものです。

慣れた
・でも今思うと不思議です。
・常に監視されているような、「常に連絡がつく」社会って、当時は「絶対嫌だ」と思っていたのに、いざ、ほぼみんながそうなってみるとそれほど嫌ではない。
・そのメリットのもとに「ああ、昔に返りたい」という人がいない。
・要は「慣れた」「それが普通になった」
・だから、この前の日和田山の時のような悲劇が起きる。
・待ち合わせで、落ち合えなかったときに何分まで待てますか、という質問、愛情の尺度がなくなってしまった。
・ええっ、どういうこと?。そういうと、昔待ち合わせでのいろんなドラマがあったような。
・「個人個人」に背番号(携帯番号)がつき、所属している何かを通じてではなく直接につながるようになった。
・所属している何かって、家族だったり会社だったり
・それが、大きく「個人主義」へ怒涛のごとくなだれ込んでいくのだが、そのあたりは次回のスマホの話の中で。

世の中を変えてしまったもの

世の中を変えてしまったもの
・いろんなものが開発されて、世の中はどんどん変わっていく。
・ただ、世の中の過半数を超えるかなり多くの人々の、生活や考え方まで含めて、ガラッと変えるものってそうそうは無いだろう。
・私は、その、ものすごいものを、この10年ほどで目の当たりにしたと思っている。
・それも2つ

その2つのものとは
・インターネットとケイタイ(スマホ含む)
・両横綱だと思う
・それ以外の「便利なもの」ってやっぱり延長線上だと思う。
・人々の生活や考え方はそれほど変えるわけではなく、量的に「豊かになった」くらい
・両横綱はレベルが違う。
・この2つのお陰で生き方が変わってしまった。
・良い悪いはこの際置いておくとしよう。

インターネット
・今回、まずはインターネットから
・簡易版タイムマシンみたいなものがあって40年ほど前に行ったとする。
・ちょっと安物だからそれ以上前にはいけない。
・そこにいるみんなが、今のインターネット花盛り、いや「前提」?の世の中を想像できるだろうか
・たった40年

情報に対する考え方
・昔は、情報を得るための苦労が生半可ではなかった
・ですよねぇ。
・ほとんど「本を金で買う」以外の選択肢がなかった
・これだって本にぶち当たるまでの苦労
・そして、覚えておくしかなかった
・何でも知っている永六輔さんのような「ものしり」は憧れだった。

・今は「すごいものしり」と「あほ」に全く差がない
・「浦島太郎って、亀を助けたのにあのエンディングは変だよね」と思ったとする
・昔だと知っている人はヒーロー。
・今は、あほでも1~2分後には答えを知っている。
・「色んなことを知りたい」と思う必要が、そもそもない。
・「何でも知ってるかしこい人」が受難の次第。
・「あほ」は大いばりで生きていける。
・というか、そういう事自体誰も意識していない。

ずれ
・そんな世の中になっているのに、いまだに大学受験は「記憶力」で評価しようとしている
・あほちゃう?
・それ以外に評価方法を思い付かないんでしょうね
・考えること、発想すること、コミュニケーション、こころの問題
・あえて一言で言うとすると「心を打つかどうか」
・最低でも、受験でパソコン持ち込み可にすべきでしょう。

何で勉強するの?
・親は、子供に「何で勉強しなきゃいけないの?」って聞かれたらどう答えるんでしょう。
・私だったら先回りして逆に聴いちゃいます。
・「何で勉強してんのん?」
・「そんな暇あったら、心みがいた方がええんちゃう?。心を打つあほになりいな」

・いったんこの辺で