田沼意次にノーベル経済学賞あげたかったけど

田沼意次は父が紀州藩の足軽。
吉宗は江戸に行く時、紀州の家臣をごそっと連れて行くんだけど
意次のお父さんも連れて行ってもらえる

その後、意次は大出世を遂げます。
僅か600石の旗本から5万7,000石の大名にまで昇進。
側用人から老中になった初めての人物です。

でもここまで急激に出世すると、周りの目がね
あの野郎、田舎の足軽だったくせに、ってなりますね

性格は明るく
みんなでガンガンやろうぜって、タイプなので
好きな人と嫌いな人がはっきり分かれたでしょうね

田沼時代
吉宗以降、改革というのが繰り返されます。
そしてその間に、時代というのが入ります

享保の改革(吉宗)
田沼時代(田沼意次)
寛政の改革(松平定信)
大御所時代(家斉)
天保の改革(水野忠邦)

全て、改革とつくのは倹約中心
時代は、その逆の積極策です。

私は性格的に厳しいのよりイケイケの方が好きなので
時代、の方が好きなのです
ただ、家斉はちょっとどうなのよってね。
ずるいし、贅沢好きなだけじゃないのってところがあるので
田沼意次、大好きなんです

何をしたの?
株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の開発計画、俵物などの専売による外国との貿易の拡大、下総国印旛沼の干拓

教科書的過ぎましたね
いい事いっぱいですけど、失敗もあります。

ほんとにバクっとまとめちゃうと
経済の人

日本の資本主義の原型を作ったと言ってもいいんじゃないでしょうか
それまで幕府の収入って年貢一辺倒
財政が厳しくなると、どう、より多く年貢を取り立てるかという発想になる

田沼意次は吉宗の元で、強行な年貢の取り立てに対する一揆を見てきている
もう限界なんじゃない?
って考えた初めての人

農業が限界なら商業があるじゃないか
その頃の商業はかなり発達しているから
よーし、こっちから税金取ろう
でも、年貢取り立ての強化に対する一揆みたいになっちゃ意味がない
商業をより発展させつつ税金取ろう
賢いぞ、意次

あと、貨幣経済をちゃんと仕組みにしようとした人。
もうちょっとやれてれば、貨幣経済が根付いたはず。

不運が重なる
でも不運が重なったな
経済の人だから経済で失脚

天明の大飢饉が起きちゃった。
基本的に、江戸時代って、今より寒いんですね。
隅田川が凍ったくらい。
日本の近世史上では最大の飢饉。

そして、浅間山が大噴火。
災害の及ぶところ四十里、死者 3万5千余人に達したという。

しかも被害は噴火による直接被害に留まらず。
日射量低下による冷害傾向をももたらすこととなり、農作物には壊滅的な被害が生じた。
被害地は4~5年もの間、田畑の耕作すら出来なかったという

追い討ちをかけるように翌々天明6年には、関東地方で大豪雨による大洪水が起こり
利根川が氾濫し江戸を襲って新大橋、永代橋も流された。
溺死者無数という惨事を巻き起こした。

そうすると、経済は一気にあらぬ方向に。
田沼意次のおかげで、商人が力持ってます。
商人はここで米を買い占めて、価格を急騰させて儲けようとします。

で、農民が天明の打ち壊し。

でもね。
怒り狂って大パニックと思うじゃないですか。
ところが、涙が出そうになる記事があったんですよ。

「誠に丁寧礼儀正しく狼藉つかまつり候」

農民の目的は、あくまでも商人に対する抗議
店の者に暴力を振るうこともなく、金品の略奪もしなかった。
しかも、打ち壊す前に、火事になっちゃいけないと、火の始末をしてから打ち壊す。

何と、米をもって行くときは、若干のお金を置いていったというびっくりするような話まで。

前もお話ししましたが、警察(同心)って50万人の町人に対して、24人しかいないので
鎮圧なんてできるわけありません。

農民たちは、統制のとれた行動をしていて、さあそろそろやめましょうかね、と。
そのころを見計らって、警察がお出まし。
その時の言葉が
「誠に丁寧礼儀正しく狼藉つかまつり候」
どうもどうもありがとうって。

ええ国やね。
こういうのこそ、学校で教えるべきですね。

決定的事件
決定的事件が起きちゃいます。
田沼意知(おきとも)殺害事件

長男の意知が佐野善左衛門政言に江戸城内で殺される。
意知はかなりの切れ者で、早くから開国派だったらしい。
特にオランダ人等は、意知の死でかなり開国が遅れたと言っている。

個人的な恨みだったらしいんだけど、
佐野善左衛門は「世直し大明神」ともてはやされる。

最終的には、重用してくれた家治が亡くなると失脚。

賄賂
何だか、田沼意次って賄賂政治家ってレッテル貼られちゃって
歴史上の三大悪人と言われたこともあるようですね

次の反田沼派の大ボス、松平定信にコテンパンにやられるんだけど
色々、没収しようとしても、なーんも出てこなかったらしい。

賄賂が横行する時代になったのは嘘じゃなさそうだけど
こと、田沼意次個人についていえば
私腹なんてこやしていない。

結局政争に負けたってこと。
反田沼派が仕組んだ感がある。

もうちょっとやらしてあげたかったな。

おそらく、田沼意次なら
その難局をも、様々な手を打って解決できたかもって思う。
そしたら、堂々とノーベル経済学賞あげられたけどね。

さあ、次回はとってかわって松平定信。
全てが逆のタイプです。
さっきは、ちょっと悪く言っちゃったけど
これはこれで、また、大したもんなんですわ。
実はこの人にも好感持ってます。

般若心経を、こう読みました

前回、寛永寺で般若心経を唱えた話をしました。

般若心経の解説を期待しますと、コメントいただいちゃいました。

本一冊および、ネットでいっぱい、結構色々読みましたが、読めば読むほど、踏み込んで良いものかと思います。

般若心経の解釈をどうするかということが、仏教の宗派の違いに直結しています。

方法としては、ひとつしかありません。
開き直ること。

「般若心経は、こう書いてあります」は到底無理です。
般若心経を、私でーこんは、こう読みました。
これでいきましょう。

ということなので、違ってるよ、という突っ込みはご勘弁でお願いします。
私はこう読むけど、というの、大歓迎です。

シチュエーション
観音さまが、舎利子さんに、話しかける設定です。
あの孫悟空で有名な三蔵法師が、インドからお経を持ち帰り、
般若心経として中国語に翻訳かつ解説。
その時点でこういう設定にしたみたいですね。

まず、いきなり結論言っちゃいましょう。
般若心経で言いたかったこと。

「空」(くう)です。

観音さまは大乗仏教、舎利子さんは小乗仏教という図式で描いてるんだと思います。
舎利子さんはお釈迦様の一番弟子の超大物。
小乗仏教のトップとも位置付けられます。

平たく言うと、小乗仏教は、特定少人数の修行をした人だけのもので、
大乗仏教は、不特定多数のみんなのための仏教。

空は余りにも深い概念だけど、ひとつの言い換えとして
「こだわるな」だとすると、
小乗仏教がこだわりがちであることに対しての、どうよ、ということ
でも、他派批判みたいなちっさな事を、わざわざ言いたい訳じゃない。
とかく人間がこだわりがちなこと、って言い換えるべきでしょうね。

3部
大きく分けて、3つの固まりになります。
まずは、結論言ってます。

舎利子、私、分かりかけてるんですよ。
やっぱり、空ですね。

照見五蘊皆空(しょうけんごうんかいくう)
五蘊って、色受想行識に分かれるんだけど、心とからだの全部。
色は体で識に行くほど心になっていく。

心とからだの全部は空ですね

その内、色を例に挙げたのが、超有名な
色即是空、空即是色。(しきそくぜくう、くうそくぜしき)

受想行識亦復如是(じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ)
残りの4つも以下同文

そして、その次の固まりで、それ以外の、
仏教で大切にされている概念をあげていって
これも空です。あれも空です。
だから、今後はそんなことにこだわらなくていいですよ。

六根、六境、十八界、十二縁起、四聖諦
ぜーんぶ、空

空って
じゃあ、空って何よ、になる訳で
この解釈が十人十色なんでしょうね。

ある意味、自分なりにとらえてね、的な言い回しなので
遠慮せず、私なりのとらえ方を言っちゃいましょう。

一つヒントになるのは、無との違い。
最初に色は空、受想行識は以下同文、と言っときながら
もう一回、
是故空中、無色、無受想行識(ぜこくうちゅうむしき、むじゅそうぎょうしき)
と出てくる。

だから、空の中では、色も受想行識も無いことになるんですと。

少なくとも、空と無は違うものということ。
とすると、あれかな、と思い当たるのが、
新宿のお寺さんで、座禅を組ませてもらった後に
ありがたいお話を聞かせてもらった時に聞いたこと。

普通、自分って、どこからどこまでってあるじゃないですか。
皮膚で覆われていて、そこより中が自分で、外が自分ではない。
それを否定しましょうって言われた。

自分と相手ってことで言うと
普通だと、自分、間の空気、相手
でも境がないんだったら、自分と相手はべたーっと一緒。

宇宙全体がひとつのもの。
そのなかに溶け込んで境がなくいっしょくたになっているのが自分。
もちろん自分だけじゃなく、すべてのものが実は一緒。

そうすると、色んなことがいい意味で、
ああつまらん。
どうでもいいやん。
になる。
「私は」とか「あなたは」ってこと自体なくなるんだから

そういう世界が空だとしたら。
その中にある色(からだ)っでどっからどこまで?

無色って、区別できないから体があるとは言えないってことで
決してNothingではない。
むしろ全体と一緒のものとして、「ある」に近い。
だから、最初に色即是空、のあとに、空即是色と言ってるんですね。

この概念、空間的にもそうなんだけど、
時間を掛算した四次元的にもそうなる。
となると、すごいことになる。

死ぬことすらなくなる。
不生不滅(ふしょうふめつ)
乃至無老死(ないしふろうし)

さとりを開いて、仏になることになる。
般若心経の言葉で言うと
般若波羅蜜多(はんにゃーはらーみーた)

このあたり、もっと話したいので、いったん区切って
次回回しにしますね

最後に
そして、最後の固まり。
これが違和感あるというか、唐突というか
急に方法論になる

最後まで禅問答で終わっては、受け入れられない可能性がありますね。
話が壮大すぎるので、
私はついていけないわ、
になっちゃうと大乗仏教の本来の趣旨じゃなくなっちゃう。
何せみんなのためのお経ですから。

般若波羅蜜多に、だれでも行きつけるんですよと書いてある。
こうすればね、という方法論。

勿体つけて申し訳ありませんが
ここもいっぱい面白いので、次回ね。

粋な言い換え、しゃれてるね

お店の看板
お店の看板で粋なのはうれしくなりますね。

春夏冬二升五合

春夏冬、ここまでは聞いたことあります。
秋がないから商い
二升は升(ます)が二つだからますます
五合は一升の半分だから半升(はんじょう)

商い益々繁盛
ってね

ところで五合はなぜ、ごごう、と言わずに
ごんごう、なんでしょうね。

貸し売りお断り
貸して不仲になるよりも、いつもニコニコ現金払い

浅草で、良い文句があるらしい。

貸し売りは奈良の都の刀鍛冶、先も切れます元も切れます。

せっかくいい関係になったのに、先(客)と元(店)が切れちゃいますよと

縁起かつぎ
お開きってよく言いますね。
締めるって、閉めるにつながるから。

するめのことをアタリメっていうのは
摩る、損をするにつながるのを嫌ってたんですね。
そう言われるとアタリメっていうけど、考えたことなかった。

髭をそるを髭をアタル。
いますねぇ、そういう人。
縁起かついでたんだ。

すずり箱はあたり箱。
墨をするは、墨をアタルって言うんですと。

すり鉢はアタリ鉢
すりこぎはアタリ棒なんだって。
でもスリッパはアタリッパとは言わないようです。

お祝い事の席で、デザートに梨が出されます。
有りの実でございます。
こりゃまたオシャレ。

佐藤さんも加藤さんも齋藤さんも

名字シリーズ、藤がつく藤さんチームです。

藤原氏
ちょっとだけ話しましたね。
藤原氏は姓(かばね)です。
朝廷から正式に賜ったもの。

ただ、何といっても歴史をみていくと、
何かと言えば藤原氏。
またかいっ、て感じ

藤原不比等(ふひと)の4人の子供は
南家、北家、式家、京家に分かれ
どんどん広がっていきます。

増えすぎて訳わからん。
と思ったのは、実は自分たちもそうだったみたい。

名字と言うニックネームが広がっていくと、
藤原という姓はそのまま正式なものとして置いておいて
さらに、ニックネームをつける。

そしたら区別つきますもんね。
加賀に住んでいる藤原さんは、
加賀の藤原だから
ニックネームとしての名字は加藤にしましょ。

私は、近江の藤原なので
近藤って呼んでね。

さすがは、天下の藤原氏。
ニックネームのくせに、藤の字は外さないんですね。
プライドのあかし。

ちなみに、藤田のように藤が前に来るのは、
ちょっとルートが違います。

さあ、一つずつ行きましょう。

佐藤
藤さんチーム、何といってもエースは佐藤さんですね。

最初に、佐藤って呼んでね、と言ったのは
藤原不比等の次男、一番栄えた北家を作った秀郷から数えて五代目の公清。

なんで佐藤なのかは諸説ある。
1.公清の官職が左衛門尉。左藤が変化して佐藤
2.佐野市の佐藤
3.佐渡の佐藤
4.佐伯氏と姻戚関係にあったため、合体。

誰が始めたかまで分かっている由緒正しい、大繁栄の名字ですね。

斎藤さん
斎藤さんの斎は斎宮の斎なので、
神様を祀る職業。
神主さんをはじめとする、神様がらみの職業。
由緒正しすぎます。

そんな、斎藤さんにこう言っちゃなんですが
字、何とかなりませんか。
どの斎使うか、毎回聞かないと分かりません。
一番簡単な斉に統一しちゃダメなの?

おっとバチあたりな。
もといっ。

伊藤
実は伊藤さんは、2系統あります。
 伊藤さんと伊東さん。

伊藤さんは伊勢の藤原氏。
北家、秀郷の系列。

伊東さんは伊豆の伊東に住んでいたから。
でも、藤原家には間違いない。
南家の流れ。

ということがあるので、関東には比較的に伊東さんが
関西には伊藤さんが多いんだけど
藤原家のプライドで、
元は伊東さんなのに伊藤さんに変えちゃったりとか
かなり、混同していくそうです。

加藤
加藤さんって、元は斎藤さんだったんだけど、そこから分かれていく。
最初に例でお話ししたように、加賀にいたので加藤さん。

加藤清正は藤原氏ではあるんですが、
この加藤さんの流れとはちょっと違うようです。

藤さんチームあまりにも多いので、
いったん中締めということで、
残りは次回にさせていただきましょう。