頭の中は梅祭り~

祝日だ!どこ行こうかな。

下北沢から
今の仕事の現場は三軒茶屋
そこまで定期があるってことは、世田谷区だっ

■森巌寺(しんがんじ)

家康の次男、結城秀康の位牌所
三つ葉葵もついています

秀康が自分の寿命が長くないと思い、
はかねてより帰依していた越前国一乗寺の万世和尚に黄金を贈り、
江戸に寺を建立するように遺言

和尚が
あっ、忘れてた。自分も歳とってよぼよぼだわ
って事で弟子に色々探してもらい、作ったのが森巌寺
秀康の戒名の「浄光院殿森巌道慰運正大居士」から取りました。

このお寺、お灸で有名
淡島灸って言って、最盛期には行列が出来るくらい。
特に熱いのが特徴で、
お灸の跡の大きさ自慢

どうでいっ、俺はこんなに我慢強いんだぜ
あらステキ。私我慢強い人大好き!

閻魔様や針供養でも有名な、盛り沢山なお寺でした。

北澤八幡神社

河津桜が満開

北沢川緑道




ぽかぽか陽気だったので気持ち良いーっ

たまたま2月という一番花の少ない時期に歩いちゃいましたが
四季折々色んな花が植わっていて楽しめるそうです

円乗寺

空襲で焼かれたコウヤマキ
残してあります。

代田八幡神社

羽根木公園
さあ、やってまいりました。
メインエベント。梅の名所です。
最初、55人の区議会議員が1本ずつ植えたのから初め
今は600本以上


梅梅、梅でございまーす。
赤白ピンク

一重もあれば八重もある


桜と違って背が低いから目の前で楽しめます

八重茶青って初めて見た

大盃は華やか

おおおおおっ。くれはしだれ

出た!緑がくしだれ
枝が緑

ロウバイもありました

一番数が多かったのは、王者白加賀

木に花が最もボリューミーなのは白牡丹
てんこ盛り

ここまで色々見てくると
ちっちゃいのしかつかないのが逆にいとおしくなってくる
てっけん梅

小梅はさいているよないないよな

この近くに住んでいた中村汀女の句碑がありました。
外(と)にも出よ触るるばかりに春の月

飛び梅だって
あまり花はついていないけど両側に一本ずつ植わっているのが
菅原道真の太宰府から、株を分けてもらった正真正銘の飛び梅だ
ビューン

ああ、良かったなあ。
つくづく日本人で良かったと思う。
令和の元号は梅を歌った歌だし。

桜は圧倒する迫力はあるけど
見て楽しいのは梅
桜も梅あってこその桜だって気がする

桜がピチピチギャルなら
梅は着物の似合う大人の女性

どっちも好きやなあ

ウォーキングはもう少し続きます。
続きは明日ね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

亀有上水と曳船川

亀有で両さんこんにちは
懸命に車夫がおっぺす人車鉄道
の続きです。

曳船川(ひきふねがわ)
隅田川より東側の人達は、飲料水をどうしていたのか
玉川上水や神田上水からの水道は、隅田川に阻まれ、
隅田川の東側の本所や深川の人達は恩恵に被ることができません。

古利根川、江戸川、元荒川、と色んな川から上水を引っ張ってくる
江戸にということでいうと、本所上水、別名亀有上水

川はくねくね蛇行しているから、あちこちに溜め池ができるのが特徴

溜まっている水なので、よどんでいて、あまり良い水ではない。

武蔵野台地ってからからに乾いているから玉川上水ができるまで作物が出来なかった。
こちらは低湿地だから、そんな心配はなく作物もいっぱい出来ると思いきや
そうもうまくいかない。
雨が大量に降るとすぐに川が氾濫し、甚大な被害が出る
家も作物も流されてしまう。
せっかく作った上水も決壊して、川も道筋が変わってしまう。

被害を少なくするために、堤防を作ったり、塞き止めて川の流れを変えたりするんだけど
また元の木阿弥といういたちごっこ

こんな風にしたり

こんな風にしたり

結局亀有上水はあまりうまく行かなかったままに、中止になる
でも、活用しないと勿体ないと、すぐ復活するんだけど
飲料水(上水)としては質が良くないため、灌漑用水としての復活

さらに、船を通して舟運として活用する
水深が浅いため、本格的な船は無理

結局、一番活用されたのは、人が乗る船
曳舟と言って、岸から人が引っ張って進む


この川も曳舟川と呼ばれ
江戸の風物詩となる

やっぱり江戸は、こういうゆっくりが似合う。

親水公園
今は曳舟川は暗渠になって、上が親水公園になっている



辿って、亀有駅まで戻る事と致しましょう。


銅像
亀有駅に近づいてきました。
両さんの銅像ももうちょっと探してみたいな

中川や本田は見つけたけど、そうなるとやっぱり麗子さんも見つけたいよね。

両さんの中で一番見たかったのがサンバ両さん
大まかな地図しかなく、googleで見つけられなかったから
結構苦労した。

おかしいなあ。商店街の中だと思うんだけど
いつまでたっても出てこないぞ

あっ。少年両さん

ちゅうことは、一本筋を間違えたのね

あったぁ

あとは、麗子さんさえ見つかれば万事OK

GoogleMap で麗子さん検索っと
出てくるじゃん
駅の反対側か

あっと駅前にもうひとり

一番最初の色つきの横に全銅像のマップがあったはず。
確認しよう。
麗子さん、麗子さん

ん?
駅の向こう側じゃなくこっち側か
駅前の商業ビルの7階って書いてあるぞ
麗子さんは一番人気だろうから、勿体つけてるよなあ

エレベーターで7階まで
どこかな?
区の施設が入っている
そっち行って
あったあ、施設の中
写真だけ撮りに行くというのもなんだけど
お待ちいただいている麗子さんのためにも
ここは勇気を出して

パシャ

失礼しましたぁ

結局さっきのGoogleMapのは何だったのかとGoogleに上がっている写真を見てみると
えっ、座っているじゃない。
よしよし、こっちも見に行こう

よっしゃ、完結

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

懸命に車夫がおっぺす人車鉄道

亀有で両さんこんにちは
の続きです。

葛飾区郷土と天文の博物館
各区の郷土資料館はいっぱい行っていずれも良かったので
今度は葛飾区

なんと、郷土資料館と天文科学館がいっしょになって、たった100円というお得感
郷土資料館をいっぱい行った経験によると、
無料よりは100円とか200円取る方が展示の充実度合いが全然違います。
また、リニューアルしたばっかりで、中が白基調で眩しいくらい。
ステキ!

天文科学館の方はプラネタリウムもついています。
事前予約が必要なので、今回は入れず。
天文の展示もあります。
以前なら素通りでしたが、最近宇宙シリーズもやっておりますので
こっちも楽しめます。
二倍二倍の高見山(古っ)

さあ、郷土資料館から

企画展はかつしか郷土かるた原画展
そのようなものがあったのですね。

上毛かるたの大成功にあやかっての事でしょう。
群馬県民は全員全ての札を覚えている
もし覚えていなければ群馬県民を名乗ることを許されない。

その話を聞いて以来
群馬県出身の人に会う度に、
じゃあ、上毛かるた分かるんだね
「ね」とか言ってみる

ちょっと待ってね、とか言って
思い出せない事もあるんだけど、その時の悔しがり方がすごい
その瞬間から群馬県民で無くなってしまう訳ですので。

さあ、かつしか郷土かるたはどの程度盛り上がっているのでしょう。
是非とも上毛かるたレベルに盛り上がっていただきたいものです。

今日歩いたところに関連したものは


あと、有名どころでは

ウォーキングで行きたい場所を検討するのにもってこいです。
思わず、読み上げアプリもダウンロードしちゃいました。

今度、でーこんかるたも作ってみようかな
♪江戸検は 3年がかりで まだ2級
♪カミさんは 山奥育ち 東栄町

常設展

だいたいどの区の郷土資料館も縄文時代の石器展示から始まって、
昭和ぐらいまでを時代ごとにその区の歴史を説明する。

江戸時代ならどんとこいなんだけど
鎌倉室町は良く分からないので、飛ばしていた。

今、鎌倉室町もいくつか本を読んでいるので
ある程度、ふむふむと楽しめるようになってきた。

こういう辺りね


いいぞでーこん
頑張れでーこん

上水ファンとしては、亀有上水の話が興味深かったんだけど、それはこのあとね

下肥船

葛飾は江戸からすると周辺地域なので、江戸の庶民が出した人糞を買い取って
肥料として使う側
運ぶ船がどういう形だったか初めて知ってすごく実感がわきました。

堀切菖蒲園

以前行った堀切菖蒲園
江戸時代は、もっといくつもあったのね

帝釈人車鉄道
一番衝撃を受けたのがこれ
明治の初めから、人力車が爆発的に流行り、
馬車鉄道がそれに変わり
さらに電車がとって変わる

そこまでは知っていたんだけど
人が動力である鉄道
は?
自転車みたいにペダル漕いで、チェーンが車軸につながっているんやろうか
だとしても、一人じゃ動かんだろうから、自転車的なものが10個ぐらいつながっているんやろうか
とかいっぱい考えて
ようやく、横に写真があることに気づいて納得



可愛いっ

これ、今もどこかの遊園地で作ったら流行るんじゃないかなあ
押す方もお客さん。
むしろ押す方に行列出来るんじゃない?
私だったら押す方に並ぶなあ。

もともとの帝釈天までのところで復活すれば良いのか
うん、そうしよう。

天文科学館
フーコーの振り子
2度ほどどこかで見た覚えがある


荘厳なゆったりした動きが何を意味しているか、今回初めて知った。
これで、地球が自転していることが分かるのね

色んな銀河の解説があったり


太陽のこととか、色々

一番ビックリしたのは
スクリーンで流れていた、最新ニュース

何々?
2/19にNASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が火星に着陸
ええっ
2/19って、えーっと、昨日やん
そんなビッグニュース全然テレビでやってなかったんじゃない?
気づかなかったのは私だけ?
はやぶさ2の時はけっこうやってたけどなあ

帰ってからネットで調べると、確かに着陸していた。
このニュース、今後色々調べて書きますね。

ウォーキングはあともうちょっと続きます。
続きは明日ね。

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

亀有で両さんこんにちは

週末のお出かけ、葛飾区の亀有に行ってみましょう。

亀有
亀有駅に着くまで完全に忘れていたんですが
そういうと亀有って。

いたっ

ふむふむ。どうもこれだけではなく、色んな両さんが色んなところにいるらしい。
面白いじゃないですか。
志木市でのカッパちゃん像探しを思い出します。

手始めに、はい見っけ。お祭り両さん

えーっと、最初に行きたいのは、見性寺
出口逆だった

おっとまたいたぞ

見性寺

ここには、宝篋塔(ほうきょうとう)がある。

宝篋印塔ができる以前の時代のものらしい。
言われてみると、良く見る宝篋印塔とはちょっと違うなあ
宝篋印塔

香取神社
出たっ。神社界の大物


香取神社ってあちこちにありそうだけど
関東で言うと、氷川神社と住み分けがされている
葛飾区って香取神社の領域だけど、それより南西側は氷川神社なので
私がウォーキングしていて滅多にお目にかかれないのよね

玄恵井の碑

この辺りは良い井戸が無く、汲み上げた水を砂濾しをしなければ飲めないものばかり
ようやく、水野又助という幕府の役人が、山崎玄恵というおじいちゃんの知恵を借り
清水を掘り当てることができた。

この香取神社にも両さん

しかも、とっても大きな亀有観光案内番

過去に実際にこち亀で描かれたそれぞれの場所と対比させながら。

香取神社はこんな感じ

さっきの駅前の銅像が出来たとき、自分と向き合った両さん

全て見応えがあって、ずいぶん長い間見入っちゃいました。

一里塚跡
水戸街道の一里塚跡。
千住宿の次の一里。日本橋からは三里です。
水戸街道ってことで、横に水戸黄門と助さん格さんのモチーフ。

お洒落なカフェで昼食
焼きチーズカレーが靴下履いてました。 
ハフハフ。うまいっ

中川を越え、新宿(にいじゅく)地区へ

浄心寺
清水巡査部長の墓がある

2.26事件の時、岡田啓介首相の警備をしていて、機関銃で撃たれ亡くなった
岡田啓介首相は難を逃れ
岡田首相の手によって清水巡査部長の墓が作られた。

西念寺
生け簀守(いけすのもり)の墓

台のところに「池須守」と書いてあります。

この辺りは将軍家が何度か鷹狩りに来ていた。
その時、生け簀で育てた魚を献じた。

美味じゃ
ってな事を言われたのか、
又将軍が来たときに魚を献じるべく、
生け簀を守る役割を、矢作藤左衛門がおおせつかる

いつ来るかも分からない将軍のために
矢作家は代々生け簀を守り続けたんだろうなあ。

新宿日枝神社(にいじゅくひえじんじゃ)
出ましたっ。日枝神社特有の山王鳥居です。

延命寺
あららら。こんなの始めてみた。

江戸時代までは神仏習合なので、お寺に鳥居があるのはよくあることで
お寺に鈴があるのも何度か見たことある。
でもお寺にある鰐口(わにぐち)と鈴とを二つ同時に吊るすかね
仲良しっ
両方鳴らしてきました。

葛西城址公園・御殿山公園
前半のハイライトでございます。

こんなところに殿が!

こっちは家来

この家来には逃げられました。

いくつか城址はいきましたが
葛西城はその中でもかなりドラマティックな城です。
天守閣とかが出来るのは織田信長以降
葛西城はそれより前なので、一般的イメージの城ではありません。
そういった城跡はいくつか行きましたが
再現イメージをみてビックリしました。

これはかなりのもんです。

発掘されたんですが、複合遺跡だった

複合遺跡とは、異なる複数の時代の遺跡が同じ場所から見つかること
ここでは、縄文時代、室町時代、江戸時代の遺跡が見つかっている。

葛西城の城主はコロコロ変わっている。

最初はおそらく葛西氏
次に関東管領の上杉氏
後北条氏になり
最後は徳川家康

戦争に負けて取られちゃう、ということが繰り返される。
それだけ要所だったということ。

江戸時代に徳川の手に渡った跡は、
家康等の鷹狩りの時の休憩のための御殿が作られる
だから、御殿山とも言う訳です。

ただ、江戸城本丸が明暦の大火の時に全焼すると
木材が足りなかったため、こちらの御殿を壊して、江戸城本丸の木材として使われた。

それ以降は再建されず草ぼうぼう

葛西城が出来るよりさらに前は、青砥藤綱という人が住んでいた。


戦前の修身の教科書に乗っていた。
鎌倉の滑川に落とした銭10銭を、50銭で買ったたいまつで探させた。

続きは明日ね

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)