蕨山登山(前半)

先々週、久々に低山登山。
やっぱり登山好きだわ

ということで、ついつい
「奥多摩奥武蔵日帰り山歩き」という本を買っちゃいました。

かなりの数のルートが書いてあります。
当分楽しめそうです。
地図
蕨山(わらびやま)
問題は時間
カミさんの目を盗んで出掛ける関係上、朝早くが無理。
これってかなりのデメリット
ルートが限定されちゃいます。

大体、登られる方は、朝早くに出掛け、8時くらいには最寄りの駅に着いちゃうくらいで考える。
2時間以上遅めになっちゃいますからね。

この川苔山良いなあ
これにしようかな。
過去に行かれた人のWebサイトも印刷

いざっ
出発が9時
奥多摩駅まで乗換え案内で調べると、何と2時間
そこから歩き始め、行程が6時間半
断念

急遽、さっきの本で調べ直し
蕨山

ネット記事の印刷は出来てないけど
また、タブレットを直接見ながらにしよう。
明るい外ではタブレット見にくいんだよね。

バスなかなか来ないなあ
あっ、今日は土曜日だから、こっちか
10:30までないのか

来た
すみません
これは名郷バス停に行きますか?
いえ、さわらびの湯止まりです。
えーっと、・・この時間は無いですね
無いんですか

仕方ない、
到着地さわらびの湯から逆コース
逆に辿ったコースの登山紹介は皆無です。
おそらく写真に出ていたあの岩場が
降りるのが逆に難しいのかも知れない。

バスには乗っちゃってますから
四の五の言ってられません。

なんとかなるやろ。

さわらびの湯
バス停のさわらびの湯に着きました。
棒の折山に行ったときにここには来たことがあります。

すぐ近くに登山口があるはずなんだけど
売店で簡単な地図をもらい、そこの人に聞いて分からなくて、

引き返してもう一回聞いてようやく分かった。
お墓のすぐ横。
すでに11:30になっちゃってました。

結構きつい登りです。
今までの登山より、一歩レベルが高い感じがします。

まずはもらった地図に「見晴らし」とあるので
そこでの見晴らしを第一のご褒美として頑張ろう。
ああ、やっと

ん?
これだけ?
回り、なーんも見えません。

まだ始まったばかり
めげてられません

次なる目標は、金毘羅神社跡

もうここまでで息も絶え絶え
汗でびしょびしょ

段差があったので休憩!

小学生の男の子とお父さんも休憩していました。
いやあ、きついですね

どこまで行かれるんですか

蕨山まではかなりあるので
途中の湖の方に降りるコースにしようと思って。

まだまだ先ですもんね。

確かにまだまだ先でした。
分岐のところで迷いましたが、初志貫徹
「蕨山へ」の方に向かいました。

いくら登っても、まだあるぞ

途中、名栗湖が、木の間に見えました。
癒されるぅ

良くある木の根っこの芸術品

行く手を木が阻んでおりました。
どうやって行けっちゅうねん

なんとかかんとか、次なる目標地、大ヨケの頭までやってまいりました。
大ヨケの頭ってヨイトマケみたいですね。
ここで13:00

ここまで来ると、あとはそれほど登りもきつくないのかなと思いきや
続く続く
攻撃の手をゆるめてくれません。

でも、時おり木の間から見せてくれる絶景
おおおーっ、たまりません。


はい、また。


そして、藤棚山に到着
蕨山は、もう一つ次の山になりますが
もう無理
すでに13:30
本来なら眺望の良い山頂でお昼にしたかったんですが
お腹がすいちゃいました。
回り木だらけで、見事に全く何も見えません。
いいや、ベンチもあるし。
荷物を軽くいたしましょう。

風呂敷をたたんで、ワンショルダーバッグにしまい
ようしこれで楽になったぞ
休養充分
エネルギー補填OK
向かうは蕨山
ずんずん

道すがら
こんな苔の花も咲いておりました

でっかい岩が落っこちてる
おお恐

随分下ってきたなあ
尾根づたいで、下るのはとてももったいない
その分また登らなきゃいけないからね

さあ、長くなりましたので、一旦ここで

恐怖と魅惑の後半はこのあとで
どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

蕨山登山(前半)」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 蕨山登山(後半) | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 蕨山登山(後半その2) | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です