庭園の水調達の苦労

庭園の種類を時代を追いながら見てきましたが
このあとは、庭園の中の各要素を見ていきましょう

遣水
色々な庭園を見てきましたが、
枯山水以外はやはり池が主役
そこへ、どう水を引くかというのが重要です。
池へ引く水の事を遣水(やりみず)と言います。

遣水がとれない場所では
池が作れないから庭園も作れない

京都
京都の場合は、地形的に北東が高いため
北東から遣水を取り
南の池泉まで寝殿と東対屋(ひがしたいのや)の間を通して引き入れるのが原則

流れは途中、寝殿と対屋の間の坪庭を通過しましたが、
ここに京都の嵯峨野や紫野などの趣きある野原の風景を再現するため
「野筋」と呼ばれるゆるやかな起伏を作り、
野草を植えて虫を放ちました。

浅いせせちぎが涼しげに流れるという感じ

できるだけ蛇行させ,石を置いて流れに変化をつけ、
水が白く波立つ面白さや
水音にも細かく気が配られました。

せせらぎを見て手で触り楽しむため、
必ず石橋(板状に石を加工して作った橋)を
低く架けるのがグッド

桂離宮
桂離宮の遣水はかなり大々的で
舟を漕ぎ出して、遣水を遡り
桂川まで出られます。

そのまま、当時の観光地
丹後や有馬等へも出掛けられました
便利便利

池泉なし
最初の頃は、池泉なしで遣水だけというのもありました。
最初は、遣水こそが必須要素だったのです。

曲水の宴が有ったからですね

上流側で盃を流すんですが
その時に短歌のお題を発表
自分のところに流れてくるまでに
歌が出来なければ罰ゲームとして盃を飲み干す

雅ですね

昔良くやった新人歓迎会での
イッキ イッキ
ってやつは、パワハラだってことで禁止らしいですが
これくらいだったら、みやびな感じでよろしいんじゃないでしょうか

江戸
江戸も結構起伏は激しいものの
武家屋敷の集まる山の手は
高台なので、基本的に水には苦労します。

何度か話に出ている神田上水や玉川上水など
生活用水の確保のため、大工事を繰り返して苦労します。

大名庭園でも、遣水の確保は重大問題
玉川上水の支流、千川上水沿いに
加賀藩下屋敷の大庭園や
六義園が出来ています。

加賀藩下屋敷の中には、石神井川が流れているので
石神井川から遣水を取ったんだと思ったら
この前、板橋観光センターのガイドさんが教えてくれました

石神井川は敷地内の一番低いところを流れているから
池泉に引き入れることが出来ない
もうひとつ高いところを流している
千川上水から遣水を取らざるを得なかったんです

なるほど、川がありゃ良いってもんじゃなかったんですね

生活用水のために苦労して作った上水を
庭園の池泉に使って、
こらこら何すんねん
と言わないところが
江戸の良いところですね

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


ユキノシタ

花カレンダー始めました

庭園の水調達の苦労」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 庭園の池 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: 庭園の滝をどう造る? | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です