掃除道入門

いかんっ
えらいもんが目に入ってしまった。

本屋で見つけた「掃除道入門」
えっ、何?

恐る恐る中身を立ち読み
あかん。どないしょう。

掃除
私は掃除が大嫌い。
わが家の絶対君主、カミさんの命令で、仕方なく週末の度に掃除をしますが
カミさんは、なんであんなにも掃除が好きなのか全く理解できない。

家事の中で、料理が面白いのはまあ理解はできますが
掃除と洗濯は理解不可能。

ひょっとして、この掃除道入門なる本を読めば
カミさんの気持ちが分かるようになったりするのでしょうか

分かりたい訳ではないのですが。


掃除のテクニックを書いた本ではありません。
書いたのはお寺のお坊さん。

参った。
そんなところから攻められては。

でも、こんな本を買ったことがカミさんに知れたらえらいことになります。
ここぞとばかりに畳み掛けてくるでしょう。

今でも、ところどころ秘密のチェックポイントなるものがあり
真面目にやっていないとすぐにばれてしまいます。
この上ない性格の悪さ。

検索してみましたら、なんと電子書籍でも売っております。
これなら、カミさんには絶対ばれません。

ポチッ

掃除道入門
素晴らしいです、この本。
なんでほとんどのお寺がきれいなのか、良く分かりました。

掃除は、仏教の中で、唯一宗派関係無く統一されている修行だった。
神社でもそうですが、大体お寺って大きな木があります。
当然落ち葉がいっぱい。
でも、確かにお寺で落ち葉はちゃんと掃き片付けてあります。

さあ、読んでいきましょう。

道理はいたってシンプルです。
上から下へ。流れに逆らわず。すべてのものを大切に。
掃除をはじめ、薪割りや草取りなど修行環境を整えるために必要な仕事を「作務(さむ)」というそうです。
修行の入口であり、基本
あの作務衣(さむえ)という上着は、作務をするためのものだったんですね。

人生は日日是修行
丁寧な生き方をすればこころもきれいに整います。

良いこと言います。

著者のいる光明寺では、朝早くに、竹ぼうきを使った落ち葉はきや、
お墓の掃除の修行体験をやっていて、大人気だそうです。
確かに気持ち良さそうです。

そういうと、日本では今もそうなんでしょうか
少なくとも私の時代は、小学校で生徒全員で教室の掃除をする時間がありました。

ホームルームで良く見られた光景

何か意見ある人

はいっ
昨日も、男子はずっとふざけていて掃除をしてくれません。

ホームルームあるあるですね
女の子の定番の攻撃。

どうも、外国では学校の教室は掃除業者さんがやるらしいです。

外国で掃除道の講演もするらしいんですが
必ず出る質問が
お金を出してやっもらったら済む話なのに良く分かりません。

その時に答えるのが
掃除は修行です。単なる作業とは違います。
あなたは、座禅や瞑想を、お金を出して誰かにやってもらいますか、と。

うわあ、参りました。
耳が痛い。

世間で大評判のお掃除ロボット、ルンバとか
何とか、カミさんを説得して買おうと

ねえねえ、すごく良いらしいよ。みんな持ってるって。

絶対いや

なんで?むっちゃきれいになるらしいで。

嫌やて。そんなん買ったら自分で掃除できない。

参りました。カミさんは掃除道が分かっていたのかも知れません。

目的
私は掃除の目的を、きれいにする事だと思っていました。
だから苦痛だったのかも知れません。

落ち葉って掃いても掃いてもまた落ちてくる。
若い僧の全員が通るのがこんな気持ちらしいです。

これ、キリないじゃない
いくら綺麗にしたって、また明日になったら同じ状態
分かりきっている。
綺麗にならない。
そんな無駄なことをやってなんの意味があるのかと。

ホームルームでの男子たちも、
また明日ほこりは貯まるんだし、何の意味があるの?
と言った途端
女子から総攻撃を浴びせられた記憶があります。

結局は、そんな事分かっているけど、ただ掃く。
来る日も来る日もただ掃く。
綺麗になった、気持ち良い。
あくる日みたら、また落ち葉
ああ嬉しい。また、綺麗にする気持ち良さを味わえる。
キリがないのが修行。
ずっと気持ち良い修行。

ルンバさんには気持ちがないから
機械さんなんぞに修行をさせちゃ勿体ない。

すごく分かりやすいですね

ただ、この本の良さはこれで止まらなかった事です。

ここまでだったら
まあそうでしょうね、と
すごぉく言ってる意味は分かるけど
でもやっぱり面倒だしな、で終わっていたかも知れません。
いわゆるきれい事。

逆の事が書いてあって、それも修行なんだと。
ええっ、良いんだ

長くなりましたので
続きはまた書きますね

索引はこちら
[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です