[歳時記]10/28 速記記念日。やったなあ

「おもしろ歳時記」からのシリーズ
10/28
速記記念日

テープレコーダーなどなかった時代、
会議や講演などの記録はすべて速記が頼りだった。
その速記法を日本ではじめて完成させたのは、田鎖綱紀さん。
彼が東京・日本橋で速記教室「日本傍聴筆記法講習会」を開いたのが
1882(明治15)年10月28日だった。

そこで1889(明治2)年、7周年記念会を開いたときに、
この日を「速記記念日」と定めた。
日本速記協会が中心となって、講演会や速記高速度競技などを開いて、
速記の振興を図っている。

世界での歴史
速記の歴史は古く、古代ギリシアのアテネではすでに使われていた。
アクロポリスから出上した紀元前4世ごろの大理石板に、その記録が残されている。

ラテン語の速記方式として有名なのは、
ローマ時代、政治家キケロの演説集が速記によって記録されたものだ。
彼の友人ティロが考案したもので、
体系立てられた速記記録としては、最古のもの

初期のキリスト教会でも、
重要な教会指導者の言葉の記録や訴訟の正確な記録を残すのに広く使われていた。

日本での歴史
西洋式の速記が日本に伝えられることになるのは、明治維新後のこと。
盛岡出身である田鎖が、ビットマン系のグレアム式速記術を研究した。

なんて速いんだ

人びとは彼のことを「電筆将軍」と呼んだ。

日本でも速記が普及していくことになる

国会では速記が大活躍。
以前憲政記念館に行ったとき、国会の速記コーナーというのがあって
色々国会の速記について展示があった
衆議院式と参議院式で書き方が違うんです。

ところが今回再度ネットで調べてみてビックリ
期限は未定だけど、順次国会での速記は廃止の方向らしい

音声記録が出来るようになってからも
速記から文字に起こす方が正確で速い状況があり
音声記録は、補助的なものだった

ところが今、そのメインとサブが逆転。
音声認識の精度の向上です。
音声から音声認識して文字起こししたものを、手直しすべき割合がぐんと減ってきた

国会の壇の下に陣取っている速記者さんたちは
速記する人と、
音声認識されて自動的に画面に現れる文字を
直接パソコン上で修正しながら進めていく人が並行

もう、衆議院式と参議院式の速記の学校は募集しておらず
現在の速記者さんたちが定年退職でいなくなっていけば
自然消滅になりそう

思い入れ
文字を書くのが極端に遅い私は
若い時、速記に憧れてチャレンジしました。

一番有名な早稲田式をやろうと思い、すぐに挫折

その後、中根式速記の理屈に基づいた簡易型速記の「速メモ法」の本を読んで感動
中根式速記の理屈とは、漢字の音読みの2音目には、いくつかの種類しかない、というもの

えっすごいやん

私は、あらゆる漢字の音読みを調べ、その法則をさらに深めて
速メモ法をさらに改良してオリジナルの方法を編み出した。

全ての漢字は、一文字の仮名で書けるようになった。
ひらがなとカタカナ、その大きさと書く位置で漢字を表現できる
「音」が表現できるだけではあるが、十分に後で読み返してみて意味が読み取れる。

さらにこの方式を迅速なパソコン入力に応用すべく
オリジナルの日本語キーボードを考案
特許を取ろうかというところまで行ったんだけど
提案したパソコンメーカーに全て断られ断念
シャープだけは、試作機を作ってみましょうか、という話までは出たんですがね

今思うと、そのキーボードが実現できても売れなかったと思う
今のJISキーボードが完璧なまでに市場で統一的に採用されてしまいましたから。

詳しいことはこちらに書きましたので、興味ございましたら読んでみてください。
漢字の音読み

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です