[歳時記]1/31 初の路面電車開通。電車がきまっせー! 危(あぶ)のおっせー!

1/31
なんと、日本初の路面電車は、東京ではなく、京都だった

日本ではじめて電灯がともされたのは東京だし、
地下鉄も東京ではじめて走った。

でも、路面電車は京都なんですね

京都で路面電車が開通したのは、1895(明治28)年1月31日のこと。
塩小路東洞院と伏見町下油掛間の6・4キロを結ぶ京都市電の北野線で、
翌日から正式に営業を開始。
イギリス製の1.5馬力16人乗りの電車が、時速10キロほどで走った。

当時の路面電車は事故をおそれて、
運転手のそばに 「電車の先走り」という少年を配置し、
停車のたびに前後の安全を確認させたという。

告知人という名の少年たちの仕事は、
電車と歩行者の「事故が起こらないように注意を促す」こと。
その方法は「路面電車の“前”、5間(約9メートル)以内を、
昼間は赤旗を振って、夜間は赤ちょうちんを持って走る」というものでした。

路面電車が人通りの多い区間に差し掛かると、
赤い旗を手に電車から飛び降りて走り出します。

「電車がきまっせー! 危(あぶ)のおっせー!」

こう叫んで周囲の歩行者に注意を促します。
区間が過ぎるとまた電車に飛び乗り、次の場所まで待機します。

夜間はさらにハードです。
暗くて見えませんから、告知人は赤いちょうちんを手に、
何と「全区間」車両の前を走って注意を促していたそうです。

京都といえば、歴史と伝統に彩られた街。
どちらかといえば、保守的な土地柄のイメージ。
とはいえ、幕末は京都が中心になっていたことからすると
東京と並んで最先端の町だったんですね

これに続いて1903(明治35)年には、東京でも路面電車が開通。
やがて路面電車は都市生活の足として、全国に普及していった。
ピーク時の昭 和初期には、5都市で合計1500キロもの路線網が整備され、
大都市はもちろん中小都市にとっても路面電車は欠かせない足になったのだ。

都市交通の歩み
明治以降の交通を見ると
大きく、長距離は蒸気機関、近距離は電車になる

最初から電気になった訳ではなく
明治維新後、一気に広まったのは人力車
東京に人力車が溢れかえる

その情況を変えたのが鉄道馬車
道路上にレールを敷いて馬がひっぱる貨車が走る
考え方的には、路面電車と動力が違うだけ

6人以上乗れるので、一人頭で割り算すると、人力車より料金が安くなる
人力車が取って変わられていく

でも鉄道馬車も下火になる

馬は糞をするから、臭い

で、電気の普及を待って、電車に取り変わっていく訳です。
人力車や鉄道馬車についてはこっちも読んでね
文明開花は人力車と共に

ところが、そんな路面電車にも転機が訪れる。

戦後になって車が発達するにつれて、
道路を我が物顔で走る路面電車は邪魔になり始めた

路面電車はだんだん廃止されるようになり、
それに代わってバスや地下鉄が人びとの足として活躍するようになった。

東京でいうと、唯一、東京さくらトラムと改称した、都営荒川線
純粋に自動車と同じ道路上を走っている区間は飛鳥山公園の辺りのちょっとだけ
あとは専用線になります
それでも感動もので、ウォーキングイベントにもしました

チンチン電車の名前の由来
発車する時の、チンチーンって音も健在で、涙ものです

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です