[天皇]97 後村上天皇。さすらいと戦争の連続

後村上天皇

1339~1368年 南朝

さすらいの天皇
即位にいたるまでの、義良親王(後の後村上天皇)自身の運命が、かなりのさすらい

義良親王は、後醍醐天皇の皇子だが、第八皇子だった。
本来ならお兄さんたちの邪魔にならないよう
どこかに出されちゃったり出家したり

お兄さんの恒良親王や成良親王は
それぞれ皇太子だったが、足利氏のために殺害され、いずれも世を去ってしまった。
その結果、めぐりめぐってきたような即位の順序で、後村上天皇となった。

そこへ至る経緯も、紆余曲折の波瀾万丈

六歳のとき北畠顕家に擁立されて陸奥へ移ったかと思うと、
関東に転じ、延元元(1336)年には京都に上った。
その後、東北にむかい、斯波家長軍と相対し、下野に転戦した。

さらに、北畠顕家と一緒に国府の多賀城から出て、
福島の霊山城にのがれ戦力を養って、利根川べりで北朝軍に勝利をおさめている。
後に天皇になる人とは思えない、戦いの日々。

つづけて、武蔵国安保原でも合戦をし、鎌倉へはいった。
そのあと、東海道を西へむかって、
美濃国関ヶ原で高師冬(足利尊氏の弟直義の将)と合戦したが、ここでは破れた。

まだまだ戦いは続く
伊勢へ進み、そこから伊賀へ、そして奈良へと転戦をつづけた。
また、北朝軍と戦って敗れ、北畠顕家と別れて吉野へ走る。

北畠顕家と別れた事で、親王は、いのち拾いをした。
河内国へむかった顕家が、延元3年(暦応元年)5月、石津で戦死してしまったからである。

北畠顕家の弟・顕信は、同親房とともに憲良(義良とも称した)親王を奉じて、
亡き兄に代わって陸奥をめざした。

まず、伊勢へ。
その大湊というところから船出したものの、暴風に遭って船は進まない。
やむなく伊勢にかえり、延元4(1339) 年、親王はまた吉野に戻った。
こうして、やっと同年8月15日に践祚し、後村上天皇となる

ながいながい彷徨だった。

でも、やはり報われる事がなかった
その後に賀名生へ退き、
ついに京都へかえることもなく、摂津住吉で崩じた。

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です