スカイホップバスに乗ってみたら、の続き

スカイホップバスに乗ってみたら
の続きです。

レッドコースに乗り終えた
次時間的に早いのは?

グリーンコース
とはいえ、グリーンコースを一周して次にブルーコースに乗るとしたら、空き時間がかなり出て
すごく遅い時間になってしまう
東京タワーで乗り換えれるか?
うーん、1分だけ前後する
ずいぶん考えて、乗換え案内で確認
グリーンコースは新宿でおり、JRで東京に戻ってくれば、次のブルーコースら間に合う

グリーンコースは、新宿と渋谷を回るコース

あっ、屋根なし2階立てだ
スカイホップバスなんだからこれはやっぱり乗りたい

グリーンコースに乗って良かった

2階建ての2階は、前が全面ガラスだからスタッフが立って案内したら邪魔

2階の一番後ろの席にスタッフが乗って、マイクで案内

レッドの人に比べてそれほど流暢ではない
おっ、これなら行けるかも
後ろに座ってだから、紙に書いてあるものを読み上げても分からない
しかも、英語の後に日本語でもアナウンスしている

こっちのコースは新人さんが担当するのかも

皇居の横を通り

国会議事堂

永田町

迎賓館は奥の建物までは写せなかった

新宿
思い出横丁をこの高さから写すのは新鮮

新宿に着いて、さあ急がねば
レッドの時よりは、行けるかも感がむくむくっと出てきた

ブルーコース
ブルーコースも2階建て屋根なしだった
東京タワーを皮切りに、増上寺、お台場、築地、銀座を巡る魅力的コース

結論から言うと、レッドのダメかも、とグリーンの行けるかも、の中間くらい

東京タワーは屋根なし2階建てには一番合っている
ど迫力

東京タワーで思いきり外人さんが乗ってきて急に満席になった
ひょっとしたら、グリーンからブルーの東京タワー乗り換えは可能なのかも

問題は、乗ってくる外人さんへの英語対応
全コースのスタート地点の東京駅は、大量に乗るので、そこにずっといる英語ペラペラのベテランスタッフさんがいて、そ困ったらその人がやってくれる
途中の乗り込みは自分で英語対応しなきゃならない

増上寺の三解脱門は光が入っちゃってうまく撮れなかった

お台場?って思っていたけど謎が解けた
首都高に乗るんだね
首都高に乗ると、屋根なし2階は超過激
ビュンビュン風が来て寒いのなんの
逆に夏は爽快だろうなあ

レインボーブリッジを通る
屋根なしでのレインボーブリッジはかなり斬新

フジテレビ。ああフジテレビ

第三台場

第六台場
第六台場の方をこの角度から見たことなかったので感激

築地場内の跡地は、塀で囲われちゃっていて一切中が見えないんだけど
2階からの角度だと、おおっ見えそう!
見えなかったんだけどね

歌舞伎座

銀座

東京に戻ってきました

ブルーの人は、レッドの人ほど毎回、停留所前のアナウンスを詳しくするわけではないけれど
道を聞かれて、案内とかもしていた。

3コース通してみて思ったこと
1回やってみる価値はある気がした

定型文だけじゃなく、イレギュラーな英語の会話はそこそこありそう
ただ、英語がよくわらなくてSorryってなっても
添乗のようにアンケートがあるわけではない
お客様の認識は移動手段プラスイヤホンガイドで、
スタッフが英語通じないじゃないか、というクレームにはならない気がする

定型文以外のガイドは一切ない事が分かったので
それって、「やりたいこと」なんだっけ、というのはある

英語の勉強には無茶苦茶なると思う
今、色んな本に基づいて、色んなトレーニングをしているけど
本当のところ、聞き取れるのか、話したのが通じるか、に大きくハテナがつく
生の会話をいまだに一度もしたことがない

金を払って英会話スクールに通うよりは
金をもらいつつ、逃れられない状況に自分を追い込める

「やりたいこと」はガイドなので、次への1ステップととらえられるかどうか
ガイドを仕事としてやるには、英語は必須だと分かってきている
ここで「英語の勉強」をして、本当のやりたいことに繋げる
1回は現場に立ち、試してみてから諦めるでも遅くない

かなりの長期戦になりそうだ

[ツアーガイド]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です